人生哲学なんてたいそうなものは持ち合わせていないが、わたしは選択肢の多い人生を送りたいと思っている。

「これしかできない」よりも「たくさんの可能性のなかから選べる」という人生の方が、楽しそうだからだ。

でも、「日本は人生の選択肢について考えづらい国かもしれないなぁ」なんて思っている。

 

 

日本では、中学を卒業したら高校へ進学し、高校に進学したら大学に行くか就職するのが「ふつう」だ。

わたしも長い間、日本的な規定路線に疑問をいだかずに生きてきた。

 

中学3年生になったら自然と進学塾に行くようになり、成績を鑑みて地元の公立+私立の滑り止め1校を受け、予定通り高校生になった。

高3になれば、大学受験を見越して勉強する。わたしが通っていた高校はほぼ全員進学希望だったから、これまた深くは考えなかった。大学は知名度とアクセス、偏差値からある程度絞り、一度も触れたことのない学問をウィキペディアで調べて受験した。

大学生になったら、ちゃんと単位を取り、時期が来たらみんなで一緒に就職をするのが決定事項。大学は企業への就職を後押しするばかりで、ほかにもいろんな働き方があることを伝えることは少ない。だからわたしも、当然のように就活に片足を突っ込んだ。

 

どの学校へ行くか、どの企業で働くか。その場その場で「どれにするか」という選択はあっても、「どう生きるか」なんてことは、まともに考えたことはなかった。

日本には規定路線があるから、自分の人生なんてむずかしいことをわざわざ考えず、なんとなく「こう生きてればいい」という道しるべにしたがっていたのだ。

こういう人は、多いと思う。

 

規定路線に沿うことは、悪いことじゃない。

ただ、規定路線の上にいることで、それ以外の選択肢があることを気づけないのは、ちょっと問題だなぁと思う。

 

わたしがドイツの大学に入学して驚いたのはまず、みんな年齢がちがうということだった。

直接進学した人、1年間ボランティアをしてから進学した人、3年働いてから大学に入った人、転科してきた人。みんなそれぞれ、人生の選択をした結果、大学に通っていたのである。

卒業するタイミングも就職するタイミングもバラバラ。3年で卒業して就職する人もいれば、5年で卒業してその後インターンシップをいくつか経験する人もいるし、大学を辞めて職業教育に切り替える人だっている。

 

こんな状況なものだから、「○○らしくしなさい」「××しないなんてみっともない」という考えもあまりない。

わたしが「もう20代も半ばだからちゃんと働いかないと……」なんて言うと「なに言ってるの、まだ若いんだからやりたいことをやりなさい!」と言われるし、「フリーランスです」と言っても「あらそう」と淡白な返事で終わる。

何歳だろうが、どんな立場だろうが、意思をもって選んだ道なら、たいていの場合はとやかく言われない(さすがに働かずゲーム三昧、となると話は別だが)。

 

こんな感じだからこそ、ドイツには自分の人生を選び取っていくという意識が根付いているんだと思う。

でも日本だと、明確な規定路線があるから、それから外れる選択肢が視野に入らないようになっている気がする。いや、「あえて目を向ける必要がない」と言うべきか。

 

 

こんなことを書くと、「日本批判」「欧米賞賛」なんて言われそうだが、まぁ待ってくれ。わたしは別に、ドイツが優れているとは思っていない。

というより、日本だって同じくらいの選択肢があるはずなのだ。

 

新卒で就職しなくたっていいし、30代で大学に通ってもいいし、仕事をせずにボランティアをしてもいい。ドイツでできるたいていのことは、実は日本でもできる。

規定路線から外れると片身が狭かったり、悪目立ちしたりする可能性があるが、日本でだって好きなように生きることが可能なはずだ。

 

よく「敷かれたレールの上を歩く人生なんてつまらない」と言う人がいるが、ではそういう人が無理やり親に進学させられたり、家業を継ぐことを強制されたかというと、案外そうでもない。

だれかが頼んでいるわけでもないのに、勝手に「みんながこうするからこうすべきなんだ」と自分で思い込み、それをだれかに押し付けられた生き方だと思っていただけにすぎない人も多いのだ。

その気持ちはよくわかる。

日本にいたとき、わたしは疑問ももたずに大学に進学したし、留学する機会が舞い込んでこなかったら、ふつうに就活して就職を選んだだろう。

でも、それ以外の生き方だって、本当は可能なのだ。

 

日本では、わざわざ<ソト>に目を向ける必要がない。

みんなが踏みならしてできた確実な道から逸れて舗装されていない泥道を歩くなんて、かなりのモノズキである。

 

わたしが高校生のとき、海外に大学があるのはもちろん知っていた。でも自分が進学するなんて考えてもみなかった。

大学で専攻を変えるのは不可能じゃないと知っていても、やっぱりその専攻を修了するのが当然だと思っていた。

フリーランスという働き方は知っていても、自分は就活して企業に勤めるものだと思っていた(結局フリーランスになったが)。

 

これは、日本にその選択肢がないわけではなく、日本ではそういった選択肢が視野に入らないような雰囲気になっているからだと思う。

道しるべがあること自体は悪いことではないし、道しるべがあることで迷わず生きられる人もいる。

 

ただ、それ以外の選択肢も、実は世の中にはたくさん、本当にたくさんあるということには、気づいたほうがいい。

学校はなかなかそういうことを教えてくれないし、親が企業勤め、自分も大卒就職組なら、それ以外の選択肢に目を向けようなんて思わないかもしれない。

 

ただ、するかしないかに関わらず、「ほかにも選択肢がある」ということが頭のなかにあるかどうかは、とても大切だ。

わたしはフリーランスとして働いているけど、会社員として働くという選択肢ももっている。

ドイツに住んでるけど、日本に戻ったり、ほかの国へ行く可能性だってある。

 

「こういう生き方じゃないとダメ」

「こうするのが当然」

こんな思い込みで自分の可能性を狭めないで、「人生にはたくさんの選択肢があり自分で選ぶことができる」と思っていたいし、そうやってより自分らしい選択ができる人が増えればいいな、なんて思っている。

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第6回 地方創生×事業再生

再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは

【日時】 2025年7月30日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【今回のトーク概要】
  • 0. オープニング(5分)
    自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
  • 1. 事業再生の現場から(20分)
    保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
  • 2. 地方創生と事業再生(10分)
    再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
  • 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
    経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
  • 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
    「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
  • 5. 経営企画の三原則(5分)
    数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
  • 6. まとめ(5分)
    経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”

【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/7/14更新)

 

【プロフィール】

名前:雨宮紫苑

91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&写真撮影もやってます。

ハロプロとアニメが好きだけど、オタクっぽい呟きをするとフォロワーが減るのが最近の悩みです。

ブログ:『雨宮の迷走ニュース』

Twitter:amamiya9901

(Photo:Gerwin Sturm)