ネットで文章を書きつづけられるのは、「人の怒りについて、鈍感であるから」と前に言われたことがある。
そうかもしれない。
率直さが、人を怒らせてしまうのはなんとなく知っていた。
実際、書いている文章が読まれると、称賛していただくこともあるが、それ以上に辛辣な無数の非難が、自分をめがけて飛んでくる。
「バカ」
「死ね」
「許せない」
「浅い」
……
これを見た知人から、「炎上してたね」とか「凹まなかった?」と言われた。
「よく書き続けられるね。バカ、って言われたら、普通、二度と書きたくなくなると思う。」
どうだろうか、正直に言った。
「人が何を思うかは自由だし、思ったところで、自分には関係ない。」
その方は、言った。
「そうなんだ。人の怒りに鈍感なんだね。」
*
そういえばそうだった。
それは、社会人になった時、一番最初に苦労したことだった。
ネットでは人の怒りは簡単に無視できるし、目に入らないようにするのも簡単だ。
実害はない。
だが、「リアル」な場では、人の怒りについて鈍感であるわけにはいかなかった。
先輩、上司たちを怒らせてしまうような人間には仕事は回ってこず、仕事を教えてもらうことすらできない。
リアルワールドでは、実害があるのだ。
しかし、人の怒りに鈍感なのは、当たり前だが無意識であった。
同僚や部下が怒っていても、ほとんどそれが気にならず、また、それが行き過ぎて、酷く叱られて初めて、「ああ、この人怒ってたんだな」と気づくこともしばしばあった。
だが、仕事は、それでは困る。
仕事は、相手の人が動いてくれて初めて、自分も成果をあげることができるのである。
だから、相手を怒らせないノウハウが必要だった。
幸い、観察と慎重さによって、いくつかの有用と思われるパターンが見つかった。
これは、「無意識に人を怒らせてしまう人のための自己防衛術」だ。
人が怒るのには、ほぼ同一のパターンが有り、その地雷を踏まなければなんとかなる。
リアルな場では、ひたすらそれを踏まないようにする。
逆に、ネットでは、そういった事を気にせずに、率直に書く。
それで、だいぶ生活は平和になった。
*
中身はごくごく簡単で、基本的な「人の本質」を押さえていれば、誰でも運用できる。
人は、批判と侮辱を区別しないので、批判は厳禁。
まず、認識しなければならないのは、「人間は、批判と侮辱を区別しない」という事実だ。
多くの人は、反対意見や、提案を、「ケチをつけている」と認識し、それを「人格攻撃」、すなわち深刻な侮辱であると捉えてしまう。
中には、この症状がひどい人もいて、批判などはもってのほかで、「うーん」と、その人の意見を吟味しているところを見せるだけでも怒る人がいる。
その人にとっては、全面肯定以外は、全て侮辱に聴こえてしまう。
そこで、怒りを買わないために、コミュニケーションはまず100%肯定を前提とする。
自分の意見を述べる方法は、直接話す以外にいくらでもあるため、これで実際は全く問題がないのである。
余談だが、会社によっては例外的に「健全な批判」が可能であるケースもごく稀にある。
その時は、仕事がすごく楽だった。
人は皆、自分は優れていると思っているので「あなたは優れている」とほめる。
数々の実験が示す通り、ほとんどの人は自分の能力を正確に把握できておらず、実際よりもかなり高めに見積もっている。
だから、それに反する事実(例えば成績、学歴、資格、年収など)を話に出すと、自分の認識と評価のギャップに怒る人がいる。
(参考:人は自分の信念に反する事実を突きつけられると、過ちを認めるよりも、事実の解釈を変えてしまう。)
例えば、ある人事評価で「TOEICの点数が足りないので今年は昇進不可です」と上司から告げられた人が怒っていた。
彼曰く「英語力はTOEICなんかでは測れない」と言うのだ。
仮にそれが正しいとしても、TOEICが評価の要件に入っていることを彼はかなり前から知っていたはずだ。
それでも彼は理不尽だと怒っていた。
つまり、それで怒るのが人間の本質なのだ。
そして彼は他の人から「あなたには、試験なんか必要ないはずですよねー」と言われ、怒りが収まったようだった。
人は些細なことで「自分が低く見積もられている」と感じやすいので、とにかく「あなたは優れている」伝える必要がある。
それはとても疲れることではあるのだが。
人は「平等」を求めず「特別扱い」を求めるので、「あなたは特別」と告げる。
日本国憲法では、「法の下の平等」を求めているが、あらゆる人を真に平等に扱うと、怒る人のほうが圧倒的に多い。
実のところ、男女を完全に平等に扱うと、「完全に同じ態度であることに怒る」人はとても多い。
また、金持ちにも貧乏人にも同じ態度を取ると、金持ちからも貧乏人からも怒られる。
「じゃあどうすればいいんだよ」と思うだろうが、答えは簡単で、全員に「あなたは特別だから」とこっそりと告げるしかない。
もちろん建前、ルール、規律などは「平等」を基本としてなければならず、ダブルスタンダードは非難の対象となる。
しかし、ほとんどの人は常に「自分だけは特別扱い」を望んでいる。
ある夜、彼が当直をしていると、電話がかかってきた。
受付からの電話の内容は、その病院の偉い人(医者ではない)が、「自分(偉い人)の知り合いの子どもが熱を出しているそうなので、診てほしい」と連絡してきた、というものだった。
彼は、「この病院は、夜間小児科外来はやっていないので、〇〇病院を受診するように伝えてください」と近隣の救急病院の名前を挙げて、丁重に断った。
その病院は、夜間に外来で軽症の子どもを診療する体制がまったく整っていなかったし、もともと、そういう条件で勤めているのだから。診てもらう子どもにとっても、そのほうが良いはずだと思ったから。
しかし、彼の対応は、のちに問題視されることになった。
その偉い人は、「小児科の医者がいるのに、なんで診ないんだ。医者は患者を診るのが仕事だろう、俺の面子をつぶされた」と彼と彼の上司を叱責したのだ。
「あなたが一番ですよ」というメッセージをつかえば、人の怒りを回避可能だ。
これは、組織の中で生きる上で、摩擦を大きく減らすことができる。
人はみな、「思い通りにならないのは自分の責任ではない」と思っているので、「あなたのせいではない」と慰める。
経験的に、「あなたの責任です」と言われて、喜ぶ人は皆無である。
人はみな、責任、という言葉に過剰反応する。
面白いことに、実際の責任者ですら「あなたの責任だ」と言われると怒る。
例えば、ある会社の社長は、長らく業績の低迷に苦しんでいたが、その責任はすべて、「社長以外」にあると、繰り返し言っていた。
役員の無能のせい。
取引先の悪意のせい。
社員の忠誠心のなさのせい。
日本の少子化のせい。
役所の融通のきかなさのせい。
東京の一極集中のせい。
真の理由は調べなければわからないし、社長が真実を語っているかどうかもわからない。
でも彼は、おそらく真実を望んでいなかった。
私は望み通り、彼に「そうですね、社長は悪くないです。」と繰り返し慰めた。
人が望んでいないことを押し付けるのは、単なるおせっかいだ。
だから、いつまでも昇進できない社員、リストラされそうな中高年、できない若手に対しても「あなたのせいではないです」と言うことで、怒りを回避できる。
考えてみれば、キリストもブッダも、「あなたのせいではないです」と言っていた。
人は、厳しい現実に向き合うよりも、心地よいことを言ってくれる人になびくのである。
たとえ、それが真実ではなくとも。
(2024/12/6更新)
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです
生産性を爆上げする、「生成AI導入」と「AI人材育成」のコツ
【内容】
1. 生産性を爆上げするAI活用術(安達裕哉:ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
2. 成功事例の紹介:他業種からAI人材への転身(梅田悟司:ワークワンダース株式会社CPO)
3. 生成AI導入推進・人材育成プログラム「Q&Ai」の全貌(元田宇亮:生成AI研修プログラム「Q&Ai」事業責任者)
4. 質疑応答
日時:
2025/1/21(火) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
【著者プロフィール】
◯TwitterアカウントBooks&Apps(最近改めて、Twitterはいい。)
◯安達裕哉Facebookアカウント (安達の記事をフォローできます)
◯Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をフォローしたい方に)
◯ブログが本になりました。
(Photo:hexion)