ちょっと前のこと。
ある企業で、私は営業の会議に出席していた。
その企業では、顧客との関係は営業が責任を持っていたため、「どれだけ営業が顧客の責任者に会えているか」が成果指標の一つになっていた。
この指標は、如実に営業の力量を反映する。
そのため、彼らは会議の席上、この指標に基づいて、営業のメンバーに改善指導を行っていた。
同じミスを繰り返す営業メンバー
目の前で、数名の営業メンバーが成果指標の達成率について発表していく。
と、あるメンバーの一人が「今月は、大幅に成果指標を下回りました」と発表した。
理由は、3週間前に大型の取引があったため、その手続に時間を取られて、十分な外部訪問の時間が取れなかった、というものだった。
そのメンバーの発表が終わると、間髪入れず、一人のマネジャーが、彼にツッコミを入れた。
「確か、先月も同じように時間が取れなかった、とおっしゃっていましたね。」
「えー、はい。そうだったと思います。」
「先月も同じことを言ってたじゃない、なんで改善してないの。」
「……申し訳ございません……。」
「時間管理は営業の基本ですよ。たしか、きちんとタスクを消化できているかどうか、確認しながら進める、と前に言ってましたよね。」
「はい。」
「ちゃんとやったんですか。」
「一応、やりました。」
皆で記録を見ると、なんともおそまつである。
書き方が甘く、タスクがきちんと分解されていないので、これでは時間管理は使えそうにない。
この粗末な記録を見て、マネジャーがまた怒ってしまった。
「ちゃんと記録をつけないと駄目だと、あなたが言ったんじゃないですか。」
「も、申し訳ございません。書いてみてはいるのですが、忙しいとどうしても後手にまわってしまって……」
マネジャーはそれを聞いて、怒ってしまった。
「あのね、言い訳しないでください!」
「……」
「同じミスを繰り返していては、なんの進歩もないですよ。どうするんですか、これから。」
「……」
そのメンバーは、うなだれている。
「まあまあ、彼の話を聞いてみましょう。」
すると、課長が、
「まあまあ、もう少し、彼の話を聞いてみてはどうですか。」
といった。
そして、メンバーの方に向いて、言った。
「時間が取れなかった、というお話しはよくわかりました。ただ、この状態がつづくと、お互いに良くないと思います。もう少し、話を聞かせていただいて良いですか?」
「はい。」
「この記録ですが、結構ざっくりと書いてありますよね。「提案」とか「準備」とか。」
「はい。そうです。」
「例えば、準備とは一体何を指しているのですか?」
「えーと、持っていくものの準備をすることです。」
「具体的には?」
そのメンバーは、標準化されているいつくかの営業資料の名前を挙げた。
だが、それは間違っていた。準備の標準手順から、かなりの項目が抜けている。
先程の怒ったマネジャーが、今にも「お前はなんにもわかってないのか!」と怒鳴りだしそうだ。
しかし、課長は、さらに穏やかに質問した。
「他に、やることはありますか?」
「特になかったように思います。」
「いくつかの項目が抜けていますが、ご存知ですか。」
「えーと、確認しようと思ったのですが、ファイルがどこに入っているかわからなくて……。」
また言い訳が始まった。
それを黙って聞くと、課長は丁寧に説明を始めた。
いくつかの資料を用意することと、営業前に義務付けられている顧客プロフィールの調査をすること、そして訪問計画を建てなければならないことなど。
それは、前にも説明がされたことばかりだったが、彼はすべてを繰り返し、説明した。
そして、課長は最後に
「では、1週間後に、もう一度ちゃんとそれができているか確認します。」
といい、話は終わった。
対照的な二人のマネジャー
この場には二人の対照的なマネジャーがいた。
「言い訳をしないでください」と怒ったマネジャーと、「言い訳を黙って聞いた」課長。
私は、二人の管理職の対照的な一連のやり取りを見て、「言い訳するな」と、発言を封じるのは、デメリットが結構大きいのだな、と改めて認識した。
「できない理由」をきちんと分析するためには、ある程度当人の話を聞く必要がある。
ところが、できていない人は、大抵の場合分析が甘いので、原因を追求してくと、どうして「言い訳がましい」話となってしまうことが多い。
そこで上の人間が「言い訳するな!」と言ってしまうと、もはや何が起きているのか、全く把握できなくなってしまう。
「言い訳するな」という発言は、そのイライラの表れである。
実際には、言い訳であっても、きちんと話を聞くことで、部下を取り巻く状況について、良い情報が入手できることも多い。
*
米国マサチューセッツ工科大学の、「システム思考」で知られるピーター・M・センゲは、学習する組織に必要なのは、構成員同士の「対話」だという。
そして、その対話で重視されるのが、以下の3つである。
1.全参加者が、自分の前提を「保留する」こと。(決めつけはいけない)
2.全参加者が、互いを「仲間」と見なければならない。
3.対話の文脈を保持する進行役がいなければならない。
そして、「言い訳を許さない上司」は、この3つのいずれにも反する。
自分の前提を部下に押し付け、部下が自分の思い通り動かないとイライラしてしまう。
結局、そのような状態では、部下は「学習」をしないばかりか、上司の意向だけを伺うようになるだろう。
上の課長は逆に「もう少し話をを聞きましょう」と、対話を促した。
これにより、「言い訳がましくても」部下は自分の考えていたことを表明でき、また、上司の促しによって、自分がどうすべきか考えることもできる。
そう考えれば、課長の「言い訳を許す」態度は、なかなか実践的な態度であると、私は感じたのだが、どうだろうか。
【お知らせ】
本記事は、株式会社リクルートマネジメントソリューションズのスポンサードによって制作されています。
「あなたの会社のマネジャーは成長できていますか?」
課題を感じるなら、
マネジャーの成長とチームのパフォーマンス改善を同時に実現する3ヵ月間のプログラム「マネスタ」へ。
◯Twitterアカウント▶安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)
「成果を出す」オウンドメディア運営 5つのスキルと全48タスク
をプレゼント。
これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。
資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。
ティネクトの事業・サービス詳細はこちら
【著者プロフィール】
◯Twitterアカウント▶安達裕哉
◯安達裕哉Facebookアカウント (安達の記事をフォローできます)
◯Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をフォローしたい方に)
◯ブログが本になりました。
(Photo:Renee Barron)