Tさんは、都内の有名国立大を卒業し、大手企業に新卒で入社した。
もともと明晰であったため、研修期間中にすでに頭角をあらわし注目されたため、同期からは「出世頭となるだろう」と目されていた。
ところが、配属は彼の希望通りとはならなかった。
人事は彼の希望を考慮はしたが、全体のことを考え「今、彼の能力を一番必要としている部署」に配置をしたからだった。
彼は憤慨したが決定は覆らず、彼のキャリアのスタートは不本意なものとなった。
そして研修期間は終了し、Tさんはあるチームに配属された。
チームのリーダーは、中途採用された人物であったが、大きな期待をかけられていた。
前職で大きな成果を出していたと思われていたからだ。
だが実際は、控えめに言っても平凡な人物、悪く言えばリーダーシップに欠ける人物だった。実のところ前職での成果は、単に運が良かっただけ、であった。
配属されてきた彼は、その明晰さですぐにリーダーの無能を見抜いた。
間違いを指摘されるとすぐに感情的になり、誤りを正そうとしない。また、部下をきちんと指導できず、そのくせに目標だけは高く設定する。
Tさんの最も嫌いなタイプの人物であったのだ。
チームの中はそのような事情もあり、リーダーに反抗的な人たちと、リーダーに従順な人たちの二つに割れていた。
そして、リーダーに反抗的な人たちは、事あるごとにリーダーを攻撃した。
「1週間前の指示は、これでしたよね、メールでもそう書いてありました。コロコロ言うことを変えるのはやめてもらえませんか」
「上からの指示がちゃんと通知されていないですよね」
「部長にちゃんと話を通してくれるって言ったじゃないですか」
しかし、リーダーに従順な人たちは彼の無能を知りつつも、「ここは会社だから」と、上司に従ったふりをしていた。むしろ、リーダーを攻撃する人々の悪口をリーダーに吹き込み、彼らの評価を落とさせた。
「彼らに一番足りないのは、素直さですよ」
「リーダーはよく、あんな人達に頑張って耐えてますね」
「会社の理念と合わないんじゃないですか?」
当然、チームがこのような状況では成果はあがらない。
その上にいる部長はそのチームリーダーに事情を聞いた。
リーダーは「反抗的な人たちがいる」ことを部長に訴えた。
部長は良くも悪くも、「組織の和」を重んじる人物だったため、上に反抗的な彼らに対して悪い印象を持った。
リーダーの訴えは聞き届けられ、1年たって、「リーダーへの反対勢力」は低い評価をつけられ、他の部署へ飛ばされた。
Tさんは更に不本意な部署への配属となった。
当然、仕事は面白くない。必然的に上司や会社への文句は増える。いつの間にか、上司からの評価は「頭は悪くないが、上司に反抗的。」が定着してしまった。
もちろん、こう言う人物を欲しがるチームはない。Tさんは3年ほど在籍したが、出世競争からは完全に取り残されてしまった。
花形部署からは遠ざかり、出世の見込みもない。彼は社内では「負け組」であった。
ここでTさんは「この古い体質の会社はダメだ」と、転職を決意する。
学歴の見栄えがよく、在籍している会社のブランド力も高い彼は、すぐに転職先が見つかった。
そして、3年目にTさんは外資系の大手企業に転職する。
Tさんは「外資系であれば、古い慣習に囚われたり、無能な上司の下につくことは無いだろう。実力社会ならうまく働ける」と思ったのだ。
ところがTさんの思惑は外れる。
たしかに上司は有能であったのだが、周りの人間も非常に優秀であった。
Tさんは前職の3年間、殆ど実力がつかなかったため、外資系で3年間揉まれてきた猛者たちの中では、全く目立たない存在となってしまっていた。
彼は焦って成果を出そうとするが、独断専行してしまい、クレームをもらうなど、うまくいかない。
Tさんはそんな中、会社に強い不満を持った。
なにせ、会社は積極的にサポートをしてくれないのだ。
思い起こせば、前の会社ではリーダーは無能ではあったが、成果の出ていない人物に対しては手厚いサポートをするように会社から支持が出ていた。
「教えてくれないから、クレームが出てしまうのだ」
「サポートがないから、仕事がうまくいかないのだ」
Tさんはそんな不満を抱え込むようになった。
上司はそんなTさんに「精緻に管理せよ」「成果を出せ」「言われなくてもできるよな」と詰め寄る。
残念ながら、この上司は人間的には非常に冷たい人物だったため、Tさんは徐々に心を病んできてしまい、遅刻や無断欠勤が目立つようになってくる。
Tさんはついに、この会社でも2年と少し勤めた後に退職することになった。
人事から「退職金を割増するので、他にあっている職を探したほうが良いのでは」と言われたからだ。事実上の退職勧奨であった。
Tさんはちょうどその頃、知人から他社への誘いを受けていたこともあり、それを承諾した。
Tさんの3社目の会社は、その知人が紹介してくれたスタートアップだった。
知人はTさんの明晰さと、ブランド企業に勤めていたことを知っており、Tさんをかなり買っていた。
実際、Tさんはその会社で久々にのびのびとした仕事のやり方を味わい、初めて成果を残すこともできた。
「やっぱり大手よりスタートアップだな」
と、Tさんは事あるたびに友人に言うのだった。
ところが1年ほど経つと、徐々に創業社長との関係が悪化してきた。
Tさんは成果を残してはいるが、社長への文句が多かったからだ。
「給料が悪い」に始まり、
「最近社長は天狗になっている」
「誰のお陰で会社の業績が伸びていると思っているんだ」
「オレがいなかったら、会社は回らない」
と言った発言をしていることが、他の人からちらほら社長に報告された。
社長もこれを放置するわけには行かなかった。
再三再四、社長はTさんに、「会社や上の悪いところを吹聴して回るのはやめてくれ」と要請をしたが、Tさんの悪癖は治らなかった。
Tさんは、「それは事実だろう、事実を言って何が悪い。改めるのは上の方だ」と言って、引き下がらなかった。
ついに創業社長は、Tさんに言った。
「君には、この会社は合わないと思う。周りの人が迷惑している。出ていってほしい。」
Tさんはその後、フリーランスとなった。声をかけてくれる会社もちらほらあるのだが、最後には皆、Tさんにうんざりしてしまう。
——————-
明晰さは必ずしも輝かしい未来を保証しない。
Tさんのように、しばしば人の悪いところばかりが目についてしまうのである。
そのスタートアップの創業社長は、
「Tさんが早く「人の良いところ」にばかり目が行くようになってくれることを願ってます」と最後に言ったそうだ。
(2025/4/24更新)
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。
ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。
【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
(Photo:Jonathan Tommy)