わたしはもともと、『自己責任論者』だった。

テストの点が悪い? 試合で負けた?

自分が悪いんじゃん。もっと努力すれば結果は出せたんじゃないの? やってもできないのなら、やり方が悪いんだよ。ちゃんとやれば結果はついてくるんだから。結果が出ないのは、自分に落ち度があったからでしょ。

そう思っていたのだ。

それが傲慢な勘違いであると悟ったのは、高校3年生、16歳のときだった。

 

「自己責任」が「自業自得」と同じ意味で使われる

『自己責任』を調べてみると、辞書にはこうある。

1自分の行動の責任は自分にあること。「投資は自己責任で行うのが原則だ」

2 自己の過失についてのみ責任を負うこと。

出典:https://kotobank.jp/word/自己責任-518705

 

「自分の行動の責任は自分にある」

「自分の過失に責任を負う」

このふたつの意味が組み合わさって、最近では

「自分の行動によって結果を変えることができるのだから、望まない結果が出たらそれは自分の責任である。他人に助けを求めず自分でなんとかしろ」

という意味で『自己責任』という言葉が使われている気がする。

 

貧乏で子どもが育てられない? じゃあ産むなよ、自己責任。

ブラック企業勤めで病気になった? 辞めればよかっただろ、自己責任。

性犯罪の被害者になった? 一緒に酒を飲んだくせに何を言うんだ、自己責任。

とまぁこんな具合である。

ちなみにここでいう「自己責任」はすべて、「自業自得」に言い換えられる。

 

「がんばれば報われるのになんでやらないの?」

この『自己責任論』の厄介なところは、「がんばれば報われる」という美しい言葉と表裏一体なところだ。

出発点は「努力すればいい結果を出せるはず」。

だから「報われないのはがんばっていない証拠」。

そしてそれは「お前がいけないんだ。自己責任」。

 

こういう論法なものだから、『自己責任』という言葉を使えば、「がんばれば報われたはずなのになぜ何もしないんだ、自分が悪いんだろう」とかんたんに人を責めることができる。

 

「貧乏でもがんばって子どもを育てている人がいるのに、なんでお前はできないんだ」

「ブラック企業で働き続けたのは自分の意思なんだから文句を言うな。俺はもっと働いている」

「自衛していたら避けられた性犯罪なんだから自分が注意すべきだった」

この論法の出発点はあくまで「自分の行動を変えればいい結果になるはず」というポジティブなものだから、なんだかそれっぽく聞こえてしまう。

 

実際、わたしは高校3年生くらいまで、この『自己責任論』を、なんの疑いもなく信じていた。

なにかしらうまくいかないのはその人がダメだからでしょ? 努力すればある程度の結果は出るはずじゃない?

そう思っていたのだ。

 

全員が同じ土俵で戦っているのではないと気づいた日

そんな考えが明確に「まちがっている」と気づいたのは、高校3年生のころだ。

受験生として毎日塾に通い、模試の結果に一喜一憂し、自分の進路について考える時期。

友だちとの会話も、しぜんと将来の話になる。

 

わたしは「勉強すれば大学に受かる」と思っていたし、実際、ちゃんとまじめに勉強して、着々と成績を伸ばしていた。

親からは「やりたいことをやりなさい」と言われていたから、やりたいことを一生懸命考え、いろんな大学を調べた。

 

そこにはなんの制限もなく、わたしはただ勉強して、将来の夢を描いていればよかった。

だから、「希望の進路に進めないのは本人の努力不足以外ありえない」と、なんの疑いもなく思えていたのだ。

 

でもそれは、まちがっていた。

「受験料が高いから、国公立1校と滑り止めの私立1校しか受けられない」

「夏休みの集中講義のために日雇いバイトに何回か行かなきゃ」

友だちからそんなことを聞いたのだ。

 

わたしは、心の底から驚いた。

同じ制服を着て、いつも机を並べていっしょに勉強している友だちが、そんな事情を抱えていたなんて!

 

合格発表の時期になったときも、それぞれの環境のちがいは、そのまま人生の選択肢のちがいに直結した。

「早稲田に受かったけど、特待生で授業料免除になる下位ランクの大学に行くしかない。就職が心配だ」

「これ以上親に迷惑をかけられないから、宅浪かな。気晴らしでたまにバイトすれば模試代くらいは自分で払えるし」

そんな声を聞いた。

 

驚いた。純粋に、驚いた。

みんなが平等に、同じ土俵で戦っていたわけではなかったのだ。

塾も行けて、好きな大学を受験して、受かった大学にいける。それが恵まれた環境であることすら知らなかった。

だから平気な顔をして、「結果がでないのは自分の努力不足」だなんて思えていたのだ。

なんて傲慢だったんだろう。

 

「どうにかできたはず」は恵まれた人の理論

就活の時期になっても、それは同じだ。

就活をやめてのんきに海外移住を考えているわたしのとなりで、

「両親が高齢だし長男だから地元に帰らないと。東京の企業は受けられない」

「就活のために広島と東京を往復してホテル暮らし。奨学金を使い切ってしまったから、就活とバイトで授業に行けない」

と言う友だちがいるのだ。

 

わたしはただ、偶然、運良く、両親のおかげで恵まれた環境にいられただけ。

それに気づいてからは、他人に対して「どうにかできるはずでしょ」だなんていえなくなった。

だってわたしも、「向こう側」だったかもしれないんだから。

「努力すればいいだけじゃん」というのは、可能性を見出す希望の光でもあり、無邪気に相手を追い詰める言葉でもあるのだ。

 

努力で変えられる範囲は、人によってちがう

準備運動をせずに運動して怪我した。

医者に止められてるのに暴飲暴食を続けて体を壊した。

勉強しなかったから留年した。

 

それだけ聞けば、だれだって「自己責任だ」と思うだろう。

そこで救済を求める人がいれば、「甘え」だと批判されるかもしれない。

 

でも、問題ある教師が準備運動をさせずに生徒に運動を強制して怪我したとしたら?

長時間労働とパワハラで精神的に追い詰められて暴飲暴食に走っていたら?

病気の親に変わって新聞配達で生計を立てていたがゆえに留年したとしたら?

そういう事情がないって、本当に言い切れるんだろうか?

 

人にはそれぞれ事情がある。言える事情も、言えない事情も。

そう思うと、「結果が出ないなら自分のせいじゃん」「もっとがんばればよかったじゃん」なんて言えない。

自分が逆の立場だったとして、それを言われたら、「じゃあどうすればよかったんだよ! 助けてくれなかったくせに!」と思うだろう。「なにも知らないくせに!」と。

 

もちろん、「さすがに自業自得」と思うこともある。

バイトテロをして損害賠償請求されたとか、ネットで匿名で悪口を書きまくって訴えられたとか。

 

こういう明らかに常識を逸脱した行為によるしっぺ返しなら話は別だが、人生の分岐点や決断において、たいていの場合は「環境」が大きく影響する。

だから、他人に対して「自分が悪いんでしょ」と言うのは、やっぱりちょっとちがうんじゃないかと思うのだ。

だって、「自分でどうにかできる範囲」は、人によって大きく異なるのだから。

 

自己責任論より「逆の立場だったら」という想像を

自分自身の行動の責任を自分で負う。それ自体はごくふつうの考えだ。

でも事情をよく知りもしない他人が、「お前の言動で結果を変えられたはずだからお前が悪い」と自己責任論を振りかざすのは、ちょっとちがうというか、冷たいというか、偉そうだ。

 

最近よく『自己責任論』を聞くけど、それはだれかを追い詰めるだけで、なんの解決にもならない。

本人が悪ければ反省すべきだが、だからといって外野が過剰に責めるのではなく、「同じようなことが起こらないためになにができるか」「自分が逆の立場だったらどうしただろう」と想像することのほうが、よっぽど大事じゃないだろうか。

 

昔のわたしのように、「努力すればどうにかなるんだから、望まぬ結果が出たらそれは自分が悪い」と言うのは、恵まれた人の上から目線理論にすぎない。

 

人にはいろんな事情があり、どうにもできないことだってたくさんある。だから助け合いが必要なのだ。

『自己責任論』を唱える前に、「本当に本人の努力だけでどうにかなったのか」「逆の立場でそれを言われたらどう思うか」を考えていきたい。

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

 

 

【著者プロフィール】

名前:雨宮紫苑

91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&写真撮影もやってます。

ハロプロとアニメが好きだけど、オタクっぽい呟きをするとフォロワーが減るのが最近の悩みです。

著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)

ブログ:『雨宮の迷走ニュース』

Twitter:amamiya9901

(Photo:Nik Shuliahin)