マーケティングの基本中の基本として、「ターゲティング」という用語がある。ターゲティング、要は「狙いを定めよ」という意味だ。
それ故に、商品開発者や、マーケティングの担当者の最初の仕事は、「誰を顧客として狙うか?」という問いに答えること、となる。この話はマーケティングを実践する人にとっての常識であり、以前の会社においても「マーケティング=ターゲティング」と述べる人が数多くいた。
しかし、ターゲティングを推し進めると必然的に商品やプロモーションの主眼は、「差別化」や、「尖ったものを作る」ということになり、極端な商品やサービスを作ることそのものが目的となりやすい。
実際、自分で会社をやり、商品開発をするようになると、「ターゲティング」ということが邪魔になる。ターゲティングしないといけないのか?顧客を想定しないといけないのか?そもそも顧客を想定することが必要なのか?という疑問が浮かんでくる。
もっと言えば、「万人に好まれる」が到達点でもいいはずだ。Googleのサービスは元々ターゲティングしたものか?そうではなさそうだ。
本当に世の中に広まるモノは、最初からターゲットを狭く設定したりはしなくて良いはずだ。
そう思っていたところ、1人、本当にそれを実践している方がいた。
任天堂の宮本茂氏だ。
彼はドンキーコング、マリオやゼルダを生み出したクリエイターであり、TIME誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた人物でもある。
彼のゲーム作成の哲学は以下の様なものである。
”宮本が目指しているゲーム作りの姿勢として「万人向け」というものがある。
これは今ゲーム業界で広義的に認識されている「万人向け=ファミリー向け」とは異なり、文字通りの「万人」を指す。すなわち、初心者、ライトユーザー、コアユーザー、幅広い年齢層や性差も越えて、購入してくれた消費者全てに満足してもらえる、極めて高い顧客満足度を満たすゲームを作りたいという意味である。(Wikipedia)”
かれの考え方は現状のターゲティング中心のマーケティング理論を否定する。
また、宮本氏は開発途上のゲームに対して仕様を白紙に戻す「ちゃぶ台返し」をすることでも有名である。
”1本のゲームソフト開発に注力する立場から、任天堂関連ソフトを全体的に監修する立場となった現在、駄目出しの結果「面白くない」と強権を発動してほぼ白紙に戻す「ちゃぶ台返し」を行うことが多々あるという。
それは、個別に仕様を変更した結果、全体が変わっていたものから、初めから作り直しになるものまである。このことから情報開発本部や関連取引会社からは「宮本チェック(ミヤホンチェック)」として大いに恐れられているという。”
結局、ターゲティング云々よりも、「面白くない」の一言で十分なのだ。
多くの会社では商品開発やマーケティングを「理論」として捕らえ、再現性のあるやり方で商品を生み出そうとする。たしかにそれはそれで良い。
しかし、それは「マーケティングを理論として捕らえなければいけない」ということではない。
「これは万人向けか?」と問うことによるマーケティングも成り立つし、クリエイターの感性、「面白い」「面白くない」によるマーケティングも成り立つのだ。それは時に、「すべてを白紙に戻す」という選択肢を取る勇気も必要とされるだろう。
「理論に従う」よりも、「自分たちの感性を信じる」という選択肢もまた、合理的なのだ。
「小さくまとまるな」という先人の教えは、マーケティングにも言えるのではないだろうか。
-スパークル株式会社- 1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況 -ティネクト株式会社- 1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)
【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します
営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客
社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~
<内容>
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ
日時:
2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込みは
ティネクトウェビナーページ
ご覧ください