a0001_002286マーケティングの基本中の基本として、「ターゲティング」という用語がある。ターゲティング、要は「狙いを定めよ」という意味だ。

それ故に、商品開発者や、マーケティングの担当者の最初の仕事は、「誰を顧客として狙うか?」という問いに答えること、となる。この話はマーケティングを実践する人にとっての常識であり、以前の会社においても「マーケティング=ターゲティング」と述べる人が数多くいた。

 

しかし、ターゲティングを推し進めると必然的に商品やプロモーションの主眼は、「差別化」や、「尖ったものを作る」ということになり、極端な商品やサービスを作ることそのものが目的となりやすい。

 

実際、自分で会社をやり、商品開発をするようになると、「ターゲティング」ということが邪魔になる。ターゲティングしないといけないのか?顧客を想定しないといけないのか?そもそも顧客を想定することが必要なのか?という疑問が浮かんでくる。

もっと言えば、「万人に好まれる」が到達点でもいいはずだ。Googleのサービスは元々ターゲティングしたものか?そうではなさそうだ。

本当に世の中に広まるモノは、最初からターゲットを狭く設定したりはしなくて良いはずだ。

 

 

そう思っていたところ、1人、本当にそれを実践している方がいた。

任天堂の宮本茂氏だ。

彼はドンキーコング、マリオやゼルダを生み出したクリエイターであり、TIME誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた人物でもある。

彼のゲーム作成の哲学は以下の様なものである。

 

”宮本が目指しているゲーム作りの姿勢として「万人向け」というものがある。

これは今ゲーム業界で広義的に認識されている「万人向け=ファミリー向け」とは異なり、文字通りの「万人」を指す。すなわち、初心者、ライトユーザー、コアユーザー、幅広い年齢層や性差も越えて、購入してくれた消費者全てに満足してもらえる、極めて高い顧客満足度を満たすゲームを作りたいという意味である。(Wikipedia)”

 

かれの考え方は現状のターゲティング中心のマーケティング理論を否定する。

また、宮本氏は開発途上のゲームに対して仕様を白紙に戻す「ちゃぶ台返し」をすることでも有名である。

 

1本のゲームソフト開発に注力する立場から、任天堂関連ソフトを全体的に監修する立場となった現在、駄目出しの結果「面白くない」と強権を発動してほぼ白紙に戻す「ちゃぶ台返しを行うことが多々あるという。

それは、個別に仕様を変更した結果、全体が変わっていたものから、初めから作り直しになるものまである。このことから情報開発本部や関連取引会社からは「宮本チェック(ミヤホンチェック)」として大いに恐れられているという。”

 

結局、ターゲティング云々よりも、「面白くない」の一言で十分なのだ。

 

 

多くの会社では商品開発やマーケティングを「理論」として捕らえ、再現性のあるやり方で商品を生み出そうとする。たしかにそれはそれで良い。

しかし、それは「マーケティングを理論として捕らえなければいけない」ということではない。

「これは万人向けか?」と問うことによるマーケティングも成り立つし、クリエイターの感性、「面白い」「面白くない」によるマーケティングも成り立つのだ。それは時に、「すべてを白紙に戻す」という選択肢を取る勇気も必要とされるだろう。

 

「理論に従う」よりも、「自分たちの感性を信じる」という選択肢もまた、合理的なのだ。

「小さくまとまるな」という先人の教えは、マーケティングにも言えるのではないだろうか。

 

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。