世界中で「コスト圧縮」の流れ

コロナウイルス禍で経済活動がストップし、イベントの主催者が、世界中で「コスト圧縮」をしている。

まず「オリンピック」そして「F1」

延期の東京五輪・パラ 大会サービス厳しく見直しコスト削減へ(NHK)

F1、さらなるコスト削減のために予算上限の低減やPU開発制限を検討か(motorsport.com)

「シルク・ド・ソレイユ」は一時解雇(レイオフ)に踏み切り、話題となった。

シルク・ドゥ・ソレイユ、スタッフ95%を一時解雇 新型コロナで打撃(AFP通信)

もちろん、企業活動も同様だ。

「航空会社」「アパレル」「金融」「製造」いずれの業種にもコスト圧縮の動きがある。

ルフトハンザ、40機超を削減 コロナで需要低迷長期化(日本経済新聞)

アパレルブランドの悪循環の始まり? GAP、夏物と秋物の注文をキャンセル(Business insider)

アメックス、費用30億ドル削減目指す-新型コロナでカード利用額急減(Bloomberg)

日産1万人レイオフ コロナ禍でゴーン路線が重荷に(日本経済新聞)

もちろん、生き延びるための、必死のコスト削減もあるだろう。

関係者各位の努力には頭が下がる。

 

ただ、これらをすべて、ネガティブに捉える必要はない。

実際、こうした時期は景気が良い時に「高コスト状態」となってしまった企業体質を改めるのに、とても良い機会であることも多い。

 

例えばこの機会に「オフィスの解約」などを進めている企業を見かけるが、他にも「交際費」「会議費」「旅費交通費」「販促費」といった、社員への影響が小さい、減らしやすい部分への介入は

「なんとなく緩んでいた財布の紐」

をしっかり締め直す良いきっかけとなる。

 

「乾いた雑巾を絞るように」はトヨタのコスト意識の凄まじさを表す言葉だが、トヨタに至ってはこの時期においても、黒字を確保している。

【決算ウォッチ】「さすが」トヨタの決算発表だが…… コロナショックからの回生シナリオは思惑どおりに進むのか?

販売台数の減少により、営業利益が1兆5000億円減少すると予想しているが、記者会見で豊田社長は「リーマン時と比べて販売台数の減少は激しいが、企業体質を強化したことで黒字を確保できる」と述べている。

 

だがこのような時期にはもっと思い切ってやる事ができる。

例えば、費用の本丸である「人件費」だ。

 

だが、将来への投資である製品開発部門を止めたくはない。また、新しく仕事を取るための営業部門も同様だ。

要するに、「直接、収益に関わる部門」のコストにはできるだけ手を付けたくない。

不況時であっても、未来の仕事のために手を止めるわけには行かないからだ。

 

とすれば。

コスト圧縮の対象として、最後に残るのは「間接部門」。

つまり総務・経理・人事などのコストとなる。

 

この状況は「間接部門のコスト圧縮」を進める、またとないチャンス

「普段から間接部門のコストは抑制しているよ」という会社もある。

だが実は「間接部門」のコストに、本当に思い切って手を付けている会社は少ない。なぜか。

 

最も大きな理由は「リスク管理」の観点だろう。

間接部門には利益を生み出さないとはいえ、法律上の対応が絶対であり、ミスが許されない業務が数多く存在している。

また、経営の意思決定に重要なデータを作る部門であり、安易に削減すると長期的に痛い目にあう。

 

特にお金を扱う経理部門は安易なコスト削減が、不正や申告漏れなどに通じる部分もあり「リスクがあるから手を付けたくない」と、経営者が尻込みする領域でもある。

 

だから通常「間接部門のコスト圧縮に取り組みたい」との意識はあっても、本格的に手を付けることはむしろ少ない。

せいぜい「正社員をできる限り少なくする」くらいだろう。

 

ところがこの「コロナウイルス禍」下ではそんな悠長なことを言ってはいられない。

金融機関からカネを借りるにも、株主にも「コストを絞りましたよ」という何かしらの行動が必要だ。

つまり抜本的な見直しが必要とされている。

 

ただし、「ピンチはチャンス」でもある。

つまり裏を返せば、コロナウイルス禍は、今まで手を付けにくかった「間接部門のコスト圧縮」を積極的にすすめる、またとないチャンスだ。

 

リモート化、オンライン化で経理コストは半分に

これらの「経理部門のコスト圧縮」ニーズに対して、サービスを提供している企業の一つが、以前にも紹介した

「リモートワーク」

「アウトソーシング」

をキーワードとしたサービスを幅広く提供している、株式会社キャスターだ。

参考:

数百名の社員のリモートワークは、結果のみを評価する「社員に優しい仕組み」に支えられていた。

不況は採用のチャンスだが「勘」ではなく「データ」に基づく採用活動が着々と進んでいる。

この状況下において「経理業務のアウトソーシング」についても、利用企業が急増している。

 

経理アウトソーシングサービスを手掛ける

キャスタービズアカウンティング」の宮川さんは、「多くの会社が、経理にかけるコストを大きく削減できる」とする。

 

そこで、「どの程度コストを減らせるか」との目安を聞いた。

宮川さんによれば、

・50名から100名規模、2〜3部門あるような会社

の場合、経理部門の構成は、概ね

・経理の責任者1名

・正社員1名

・派遣社員を2〜3名

程度の構成が多いという。これは、派遣社員のコストだけで月に約70〜80万円かかる計算だ。

 

この状態から、抜本的に経理業務の

「リモート化」「オンライン化」

を進めれば、派遣社員をゼロにしたうえで「アウトソース費用」も含め、ランニングコストを月に25万円〜45万円程度に抑制することができる。

これは、年間トータルで500万円程度のコスト抑制になる計算だ。

 

リモート化、オンライン化は「属人化」「採用難」への対処も可能

また、リモート化・オンライン化は、「コスト圧縮」というメリットだけにとどまらない。

「経理の属人化」と「高スキル人材の採用難」への対処も可能だ。

 

例えば、ある観光・宿泊業の会社は、

・経理知識の深いメンバーが部長1人のみ

・知識がないメンバーはマニュアル通りの作業を行うが、例外事項も多く、ミスや漏れが多発

という状態に悩んでいた。

ここには、大きな課題が2つある。

 

一つは、部長しか経理の内容を知らないという大きなリスク。内部統制上の懸念だ。

そしてもう一つは、経理の実務経験を持つ人を採用しにくいというリスクだ。

 

そのためキャスター社は「業務の整理」を行うことを提案した。

具体的には以下のようなリモート化、オンライン化による、業務の標準化だ。

 

・クラウド会計・給与計算システムの利用

・販売管理システムの利用

・請求書発行システムの利用

・支払請求書受取の電子化

・経費精算システムの利用

・小口現金の廃止(経費精算へ統合)

 

最終的には、上述した観光・宿泊業の会社は

部長+正社員+派遣社員

の3人体制から、

部長+正社員+キャスター

という体制に移行し、経理のランニングコストを、月額にして50万円ほど削減するだけでなく、退職リスク、内部統制上の懸念を払拭した。

 

「経理社員のキャリア」もアウトソース化で改善される

ただ、このような話をすると「経理部門の社員の雇用はどうなる」という懸念を抱く方もいるだろう。

経理社員の雇用を守るのも、企業の役割ではないか、という話だ。

 

 

ただ、雇用云々の前に、現実的には「経理の正社員」は、クラウド会計ソフトの発達に伴い、ますます少ない人数で十分で回すことができるようになった。

そもそも、今後必要となる人員は、減りこそすれ、増えることはない。

そして、さらなる事実として「特定の1社で、ずっと経理として働く」というキャリアは、本人にとっても、かなりリスクのある選択だ。

 

ルーティンワークがどんどん減り、経理の仕事は高度になるばかりの状況で「うちの会社に特化したスキル」しかつかないのでは、どんどんスキルが陳腐化してしまう。

もしその会社が倒産したら?

もしその会社が合併・吸収されたら?

もし業績悪化で会社を縮小せざるを得なくなったら?

陳腐化したスキルしか持たない「経理部員」に、もはや行く場所はない。

 

そうなると、高度な経理スキルを持つ人物は、「経理業務のアウトソースを受ける」ほうが、遥かに合理的な選択ではないか、という仮説を私は持っている。

 

アウトソースを受ける側であれば、様々な会社の経理に携わることが出来る。

そして、様々な会社の経理業務の改善に携わり、業務設計を行い、最新のツールに精通する。

それは「汎用的なスキル」であり、貴重な人材となれる。

 

実際、キャスターアカウンティングのサービスを行っているメンバーは、全員、経理出身だという。

そう言う意味で「経理のアウトソース」は、出す側も受ける側もメリットがあるのではないか、と考えている。

 

 

キャスタービズアカウンティングに話を聞いてみる

 

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

◯Twitterアカウント▶安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者(tinect.jp)/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(note.mu/yuyadachi

◯安達裕哉Facebookアカウント (他社への寄稿も含めて、安達の記事をフォローできます)

Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をすべてフォローしたい方に)

◯ブログが本になりました。