わたしは海外で暮らしているから、海外(ドイツ)で働いている日本人を多く見てきた。

逆に、日本で外国人といっしょに働いている人もたくさん知っている。

そういった人たちを見てきて思うのは、「外国人と働くこと」と「外国人として働くこと」は、まったく別の話ということ。

 

グローバル人材、グローバルビジネス、グローバルな部署、グローバルな環境……。

「海外」が関われば、なんでも「グローバル(地球規模)」としてまとめられがちだ。

でも外国人と働くときに求められるのは「インターナショナル(国際的)」な能力で、外国人として海外で働くときに必要なのは「ローカライズ(現地化)」の能力。

 

全然ちがう、というかむしろ真逆ともいえるほど、その2つの性質はかけ離れている。

それを区別しなかったことで不幸になった人を、わたしはなんども見てきた。

 

たとえば、「ドイツに留学経験があり英語が話せる」という理由で、国際部署に配属されたお調子者のA。

その部署には中近東アジアをはじめとしたさまざまな国籍の人が在籍しており、Aは同僚の訛りが強い英語を聞き取れず部署替えを希望。

それぞれの宗教観を理解しないまま食事に連れて行って、トラブルにもなったらしい。

 

ほかにも、生真面目で上司からの覚えもよく、入社時から海外転勤を強く望んでいたB。

念願叶って中国へ行くも、現地のビジネスの習慣にうまく馴染めず円形脱毛症に。

中国で重視される「メンツ」を理解しておらず、現地上司の反感も買ったそう。

単純に、「イギリスの寒くて暗い冬に耐えられなかった」「現地の食事や水が合わなかった」といった理由で体調を崩した人の話も聞いた。

 

多国籍の外国人と働くなら、ドイツに留学していた人よりも、さまざまな国に行ったことがあるとか、いろんな国出身の友人がいるとか、そういう人のほうがよかったはずだ。

外国人として働くなら、その国に住んだことがある人や、日本ですでに現地の人とビジネスをしたことがある人に任せるほうがよかっただろう。

 

「外国人と働くこと」と「外国人として働くこと」は、まったくちがうのだ。

 

じゃあそのふたつは具体的に、なにがどうちがうのだろう?

今日はその話をしたいと思う。

 

外国人「と」働くときに必要なことは、「ちがい」を乗り越える能力

外国人、とくに多国籍の同僚と働くときに必要なのは、相手が異なる価値観をもっていることを前提に考えることだ。

留学中、ドイツ人はやたら議論吹っかけてくるし、イタリア人は集合時間にだれも来ないし、スペイン人はとにかくパーティーしたがるし、フランス人は意地でも英語使わないし、ロシア人はしょっちゅう二日酔いになってたし、日本人は授業中発言せずに聞いてるだけだった。

 

でも、それをとやかく言ったってしょうがない。

こっちがなんと言おうとドイツ人はトコトン話したいし、イタリア人は集合時間を重視しないし、スペイン人はパーティーに行っちゃうし、フランス人は英語で話しかけられたら無視するし、ロシア人はウォッカを飲むし、日本人は静かに授業を受けるだけ。

 

もちろんみんながみんなそうではないけど、国民性のちがい、価値観のちがいは当然あるわけで。

だから多国籍の同僚と働くときは、みんながそれぞれちがう環境で育ったことを前提に、ある程度割り切りながらうまいこと付き合っていかなきゃいけない。

 

そこで求められるのが、「相手に歩み寄り言葉で解決しようとする姿勢」だ。

 

相手に自分の気持ちを伝え、相手に気持ちをたずね、価値観のちがいを言葉で埋められる人。

自分とまったくちがう考えの相手に嫌悪感や恐怖心、猜疑心を抱かず、正面からぶつかっていける人。

自分が納得するかどうかに固執せず、相手の言い分を聞いて、「じゃあこうしよう」と妥協点を見つけるのがうまい人。

 

こうやって「ちがい」を乗り切るのが得意な人は、多国籍の外国人同僚といっしょに働くのに向いている。

ちなみに、共通点を探してそれをもとに仲間意識を形成しがちな日本人は、共通点がない相手との付き合いが苦手なことも多い。

 

外国人「として」働くときに必要なことは、「同じ」になる能力

では、自分が外国人として働くときはどうだろう?

そのとき必要とされるのは、外国人と働くときとは真逆の、「同じになる」能力だ。

 

さまざまな国籍の外国人と働くのであれば、その都度相手と「同じ」になろうとするのはかなりしんどい。

しかし海外で働くのであれば、現地のルールに則り、まわりと「同じ」になる必要がある。

いつまでも「異物」ではいけないのだ。

 

たとえばドイツでは、自分の仕事の範囲や裁量がきっちり決まっている。

他人が大変そうでも、まず自分の仕事を片付けることが最優先。

部下は自分に裁量がある仕事に関していちいち報告してこないし、1ヶ月の休暇を平気で申請してくる。

 

それに対し、

「こいつは自分の仕事のことばっかり」

「なんで全部ひとりで決めてしまうんだ」

「1ヶ月も休むなんてありえない」

そんな不満を抱えたところで、「ドイツなんだからしょうがない」。

それで終わり。

 

だから、外国人として働くときに一番重要なのは、その国との相性だ。

わたしはルール大好き、議論大好き、「自分は自分」というドイツが合っていたけど、のんびりとした陽気な南ヨーロッパはたぶん合わないと思う。

でもそんなゆるい雰囲気が好きな人もいるわけで。

 

外国人として働くのであれば、とにかくその国との相性が最重要。

いくら優秀でも、その国と相性が悪ければ絶対にうまくいかない。

ほかにも、トラブルを回避して協調するのが得意だったり、なんにでも興味をもって試せる好奇心旺盛な人だったりするといいと思う。

 

細かいことを気にせず失敗を笑い話にできるたくましさ、わからないことをためらいなく質問する厚かましさなども必要だろう。

そうやってその国にうまく溶け込めるかどうか、自分を現地に適応させて同じになれるかどうかが、「外国人として働く」ときの成否をわける。

ちなみにわたしはこういったたくましさや厚かましさがなかったので、現地での就職は諦めたよ!

 

グローバルに働く能力は2種類ある

外国人と働くときに必要なのは、ちがいを前提として尊重し、衝突しないように話し合う「インターナショナル」な能力。

外国人として働くときは、相手に合わせて自分を溶け込ませ、同じになっていく「ローカライズ」の能力。

 

最初にも書いたけど、このふたつはまったくちがう。

それなのに両方とも「グローバルに働く」という言葉でくくられることが多く、「帰国子女だから外国人とうまくやれるだろう」とか、「英語ができればどの国でも働けるはず」とかって思われがちだ。

そういった勘違いは、不幸のもとになる。

 

「海外で働きたい」

「国境を超えたビジネス」

 

こんな言葉にときめく人は、いま一度自分の胸に聞いてみてほしい。

自分が「外国人と働きたいのか、外国人として働きたいのか」を。

 

もちろん、その両方ができる「グローバル人材」を目指すのなら、それもまたひとつの選択肢だ。

 

 

【お知らせ】
ティネクトが開発した生成AIによるマーケティング自動化支援ツール「AUTOMAGIC」(登録無料)のご案内です。

AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、

・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章

を自動で出力します。

登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。

無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)

詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。

AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム

 

 

 

【著者プロフィール】

名前:雨宮紫苑

91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&写真撮影もやってます。

ハロプロとアニメが好きだけど、オタクっぽい呟きをするとフォロワーが減るのが最近の悩みです。

著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)

ブログ:『雨宮の迷走ニュース』

Twitter:amamiya9901

Photo by Christina @ wocintechchat.com on Unsplash