コンサルティング会社にいたころは、会社として「読書」が推奨されていた。

 

推奨、というと柔らかく聞こえるが、もちろん、上司が薦めた本は一読しておくのが半ば義務となっていた。

コンサルティング会社というのは、そういう所だ。

 

なお、形式上の評価項目には、そのような項目はなかった。

が、勉強会などで「読んでいない」ことが発覚すると、「知識不足」「勉強不足」と周りから認識され、暗黙の評価が下がってしまうことが予想された。

 

ただ、上司の名誉のために言っておくが、漫画や小説はリストになかったが、基本的に上司が薦めてくる本は良い本がほとんどで、個人的には、外れはほとんどなかった。

 

会計、人事、戦略、品質管理、システム化、マーケティング……

仕事に必要な知識は、現場経験や社内のノウハウだけではなく、読書からもかなり仕入れることができたため、上司がそうした本をリサーチし、薦めてくれるのは、むしろありがたかったとも言える。

 

本を読まない人たち

ところが。

中には「本を読まない人」もいた。

それなりの数。

 

本が苦手なのか、評価を気にしないのか、すでに大量の知識があり、不要だと考えているのか。

とにかく、彼らは推奨された本を読まなかった。

 

特に、新卒や若手を数多く採用するようになると、「本を読まない人」も増えた。

そこで上司は、「本を最低月10冊以上読む」というルールを作り、それを徹底するようにマネジャー層に指示をした。

読んだ本について、日報の中で報告させるようにもした。

 

ところが、そういうルールをつくっても、やはり、読まない人は何を言われても読まない。

 

かろうじて「10冊」に目を通していたとしても、大して頭に入っていないので、結局読んでいないのと、大して変わらない。

そのような人は、日報も薄い内容であり、目を通してがっかりさせられることも少なくなかった。

 

読まない人たちの言い分

そんな「読まない」人たちは、いったい何を考えているのか。

私は不思議だった。

 

そこで「読まない人」に、なぜ読めないのかを聞いてみた。

すると、帰ってきた答えは、「読みたいとは思うが」という前置きの後に、

・時間がない

・面白くない

・難しい

といった、普通の回答があった。

 

彼らは、読書のために時間を割こうとしなかったし、「楽しくない」という理由で、挫折していた。

中には「プライベートの時間を使いたくない」とほのめかす人もいた。

 

「絶対に読め」というべきだろうか

ここにきて私はマネジャーとして、彼らに「絶対に読め」というべきかどうか、非常に迷った

 

彼らのためではない。

言ったところで読まないので、いうだけ損だ、と思ったのだ。

しかし、彼らの会社でのキャリア、評価、そして今後の会社員人生を思うと、言わないで放っておくのも、なんだか不親切に思われた。

 

いったいどうすればいいのだろう。

私はそれを、敬愛する一人の人物に相談した。

すると、彼は「放っておけばいいんじゃない?」と言い、J・S・ミルの「自由論」を引用してくれた。

物質的にであれ精神的にであれ、相手にとって良いことだからというのは、干渉を正当化する十分な理由にはならない。

相手のためになるからとか、相手をもっと幸せにするからとか、ほかの人の意見では賢明な、あるいは正しいやり方だからという理由で、相手にものごとを強制したり、我慢させたりするのはけっして正当なものではない。

これらの理由は、人に忠告とか説得とか催促とか懇願をするときには、立派な理由となるが、人に何かを強制したり、人が逆らえば何らかの罰をくわえたりする理由にはならない。

この、「相手にとって良いことだからというのは、干渉を正当化する十分な理由にならない」という一節は、私のマネジャーとしての考え方に、大きな一石を投じた。

 

「言ってもやらない人」は、基本的に放置

私は、自分の子供に対しては、本を読むように言う。

また、そうした環境を整えようと、強く思い、干渉もする。

 

しかし、赤の他人、しかもいい大人に対して「本を読め」と強制するのは良くないことだ、と、そのときの私は結論付けた

彼らは本を読まないことで、直接的に他人に迷惑をかけているわけではないからだ。

 

もちろん、知識が不足していて、クライアントに迷惑がかかる可能性もある。

ただ、それが本を読まないことが原因なのか、と言われたら、断定はできない。

 

究極的には、仕事が要求しているのは、クライアントの満足であり、彼らの読書ではない。

私は、仕事で障害が起きたり、クライアントのクレームが来ない限り、「言ってもやらない人」は、基本的に放置することに決めた

 

もちろん、「知識不足」を問われ、彼らの社内での評価がさがるかもしれない。

会社が推奨していることをしないことで、彼らの立場が悪くなるかもしれない。

 

だが、それは彼らの選択の自由の結果だ。

「自由論」によれば、私の干渉は正当化されない。

そう考えた。

 

愚行権という基本的人権

少し前に、「愚行権」という権利についての記事を読んだ。

 

その中で、アルコール依存症の患者にたいして、「飲んで死ぬのも本人の権利かもしれない」という、ラディカルな言説を見つけた。

私たちが忘れた「愚行権」行使する人々の生き様

「いまでもよく覚えているアルコール依存症の利用者の方がいるのですが、訪問すると『酒を買ってきてくれ』と言うのです。

ヘルパーの仕事は掃除、洗濯、買い物が基本ですけれど、アルコール依存症の方にお酒を買ってくることは、医療的観点からも社会福祉的観点からもいけないわけです。

でも、『なんで自分の年金で酒を飲んじゃいけないんだよ』って言われると、それもそうだなと思います。飲んで具合が悪くなるのも、死んでしまうのも、本人の権利かもしれない。基本的な人権の中には本来、愚行権というものがあるべきはずだと、私はいまでも思うんです」

もちろん、私はアルコール依存症の方に対して「飲んで死ぬのも本人の権利」とまでは思わない。

彼らは病人であるし、さすがにそれは冷たすぎる。

 

が、いい大人で、社会人としてキャリアもあり、しかもコンサルティング会社の社員が

「本を読まないことで、評価が下がるかもしれない」

ことを選択しているのなら、それは本人の自由だ。

 

彼らは子供や病人ではない。

分別のある大人だ。

「言ってやらないなら、わざわざいう必要もない。」

それが、結論だ。

 

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書