「グローバル化」という言葉が使われるようになって久しい。しかし、ほんとうに意味で「グローバル化」の意味をどれだけわかっているだろうか?
ドキュメンタリーや、ニュースで言われる「グローバル化」はもちろん一つの定義であるが、
個人的には最近、そういった学術的あるいはビジネスで使われる意味とは異なったものを「グローバル化」に感じる。
発端は相方が行っているAirbnbというサービスによって得られる、「様々な海外の人々とのシェアルーム」だ。
相方の家を事務所としても利用させてもらっている都合上、事務所に行くとほぼ毎日、外国人の旅行者の方がいる。アメリカ人、中国人、フランス人、タイ人、スペイン人…、ほんとうに様々な国の方に出会う。
そこで彼らの荷物を見、話し、真の「グローバル化」を感じたのだ。
何にグローバル化を感じたのか、それは、
「持っているものが、国によらずほとんど一緒」ということと、
「国籍によるカルチャーのちがいよりも、年令によるカルチャーのちがいのほうが、カルチャーギャップを感じる」
ということだ。
およそ、すべての国の人がパソコンを使い、スマートフォンを持ち運び、ネットや本などを調べて同じ場所に行く。
皆アニメやゲームが好きで、大学に行き、ブランド物を持ち、食べるものも似通っている。
もちろん私が見た人々は広い世界のほんの一部にすぎないのかもしれないが、それでも殆どの国の人が同じ様式で行動すること、同じものを欲しがることに対して
驚きの念を禁じ得ない。一昔前までは、このようなことはほとんど信じがたいことだっただろう。
確かに、世界は均一化に向かっているのだ。
故スティーブ・ジョブスはかつて世界中をバックパッカーとして旅していた。そして、彼は「グローバル化」について次の啓示を得たという。
”あれは本物の啓示だったよ。その時僕らはみんなローブを着ていて、入れてもらったトルコ・コーヒーを飲んでいた。そのコーヒーは淹れ方が他の地域と違うんだと教授はしきりに説明してくれるんだけど、
その瞬間に思ったんだ。「それがどうした」ってね。
トルコも含めて、どこの若者がトルコ・コーヒーのウンチクなんて気にするんだ?丸一日、イスタンブールを歩いて、そのあいだにたくさんの若者を見たよ。みんな、他の国の若い連中と同じものを飲んでいたし、
ギャップあたりで売っていそうな服を着ていたし、みんな、携帯電話を使っていた。他の国の若者にそっくりなんだ。つまり、若い連中にとっては世界はどこも同じ。そういうことなんだ。
僕らが作る製品も、トルコ電話なんてものもなければ、他の地域と違ってトルコの若者だけが欲しがる音楽プレーヤーなんてものもない。いま、世界は一つなんだ。”(スティーブ・ジョブス 講談社)
おそらくこれは当たっている。
グローバル化なんて、気負う必要はない。とうの昔に我々はグローバル化しているのだ。
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月18日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/18(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/4/14更新)