「ブラック校則」という言葉が認知されはじめているなか、先日朝日新聞で、『「先生はコート着てるのに…」 校則で着用を制限するワケ』という記事が公開された。

 

内容はタイトルそのまんまで、男子生徒は校則でコートの着用が禁止されており、着用には学校の許可が必要とのこと。

最低気温が氷点下を下回る日でも、生徒たちは校門前でジャンパーを脱いだり、セーターや肌着を着たりして、寒さをしのいでいるらしい。

なぜ、校則でコートなどの着用を制限するのか。冒頭の男子生徒が通う高校に取材すると、教頭は「昔からある校則なので、目的は分からない」と話した。「生徒は制服の中に着ることで防寒しているし、朝に学校に電話してコート着用の許可を取れば、着ていくこともできる」と説明する。

目的がわからんのかーい!

というツッコミはさておき。

宮崎県弁護士会は22年8月に「校則見直しQ&A」という文書をまとめ、県内の教育委員会などに配布した。この中で、マフラーを禁止する校則などについて「寒暖の感じ方や体調には個人差があるにもかかわらず、画一的に統一することは、子どもの健康を害することにもなりかねない」と指摘した。

と続く。

 

最近はこういった校則に対し、「子どもの人権侵害」「健康を害する」という批判が大きくなってきているが、今回わたしは別の視点から、理不尽な服装規定を否定していきたいと思う。

 

それは、「子どものうちからTPOに合った服装を選ぶスキルを身につけないと、大人になって苦労するぞ」。

 

失敗①:就活に行ったら自分ひとりだけスーツを着ていた

まぁまずは、わたしのちょっと恥ずかしい話でも聞いてください。

 

日本の大学を卒業し、意気揚々とドイツに移住。

そして、とある旅行会社の職業教育に応募した。

 

グループ面接には、日本から持ってきたリクルートスーツを着て、念のため絆創膏を貼ったうえでパンプスを履き、黒い就活バックに履歴書を入れて臨んだ。髪もぴっちりポニーテール。

よし、バッチリだ。今日のわたし、決まってる……!

 

が、会場となる部屋に入ると、なにやら様子がおかしいことに気づいた。

10人ほどのほかの応募者たちが、カジュアルな私服で談笑中。Gパンにスニーカー姿で、髪の毛もみんなおろしている。

 

あれ、もしかしてわたし、外した……?

 

緊張でただでさえ心臓がバクバクしているのに、タラリと冷や汗までかいてきた。

明らかに場違い。なんだかみんながわたしを見ている気がする。っていうか見ている。

 

とりあえず近くの子に「ハロー」と(なんとか)笑顔で挨拶すると、「その……すごくフォーマルだね!」と言われた。あ、これダメなやつだ。

 

みなさんも、想像してみてほしい。

正面に大きなスクリーンがある会議室にコの字型でテーブルが置かれていて、10人ほどの女の子が適当に座っておしゃべりしている。みんな、TシャツにGパン、スニーカーだ。

 

そこに、白いYシャツに黒いジャケット、就活用の膝下丈のスカートにパンプスを履いた、ちんちくりんなアジア人が登場。全員がその姿を見て、会議室に若干の間が生まれる。

 

……いや待って、やっぱり想像しないで。思い出したくない。つらい。

 

失敗②:大人の社交場でふわふわワンピースを着ていった

恥の上塗りで、もう1つ残念エピソードを披露したい。

 

フォーマルすぎ就活事件(?)から3年ほど経ったある日、わたしはドイツ人の彼氏(現在の夫)がインターンとして勤めている会社のイベントに招待された。

 

有名なオーケストラのクリスマスコンサートで、オペラを鑑賞したあと、他企業も含めた100人ほどの社員たちでパーティーをするとのこと。

成人式のあとの同窓会で着た、ワインレッドのワンピースをドイツに持ってきていてよかった。これを着ていこう。

 

当日、オペラハウスに向かう道中で、夫の同僚たちと会い、一緒に歩いていく。いやぁ、雪が降ってて寒いなぁ。

建物内に入り、クローク前でコートを脱ぎ、まわりを見渡した瞬間、ピシっとわたしの動きが止まった。

あ……れ……? なんかわたし……子どもっぽい……?

 

そう、コートの下はみんな、シックなドレスをまとっていたのだ。

わかりやすいように、ドイツによくあるP&Cという洋服屋のサイトから、適当にドレスの写真をひとつ拝借しよう。

(出典: Abiballkleider

 

で、わたしが着てたのは、こんな感じのワンピース(レンタルサイトから画像を借りているだけで、実際に着用したものではない)。

(出典:パール付きフレアドレス

 

女性は黒ベースのロングドレスがほとんどで、たまーに紺やベージュのドレスの人がいるくらい。

男性もみんなきっちりスーツを着て、ぴかぴかの革靴を履き、蝶ネクタイをしている人もいる。

 

男性が女性をエスコートして手を差し伸べたり、飲み物を取ってきたりして、完全なる「大人の社交場」って雰囲気。

そんななか、わたしひとりだけ、ワインレッドのふわふわワンピース。

完全に浮いてるー!!!!!

 

日本は服装の模範解答があるから服装を選ぶ機会が少ない

自分でいうのもアレだが、就活スーツ自体はわたしの体格に合っていたし、コンサートに着ていったドレスも似合っていたと思う。

ただ、TPOには、絶望的に合っていなかった。

 

ドイツで2回もやらかしたわたしは、ふと思ったわけだ。

「そういえば日本では、こういうことがなかったな」と。

 

中学も高校も制服があって、部活にはユニフォームがあり、成人式の時期には毎日着物のちらしが届き、就活にはリクルートスーツコーナーがもうけられ、居酒屋バイトでも制服が支給される。

「ここではこういう服を着てください」という模範解答が提示されているから、それを着ていただけ。

 

「リクルートスーツは本来のスーツとなにがちがうのか」なんて考えたことがある人は、ほとんどいないだろう。

それでもそれが就活用だと言われたら、それを着ればいいのだ。

 

子どもなら、模範解答にならうだけでいい。

でも大人になったら、TPOにあった服を、自分でちゃんと選べるようになってなきゃいけない。それができなければ、非常識だと思われるから。

 

記憶が定かではないけど、堀江貴文さんが『しくじり先生』という番組に出ていたとき、「実力があればいいと思っていた」と記者会見にTシャツで臨んだらボッコボコに叩かれた、というエピソードを披露していた。

 

お父さんがお兄ちゃんに、転職祝いで「好きな時計をひとつプレゼントする」という話になったとき、お兄ちゃんが選んだ時計に対して、「あげるのはいいけど、生意気に思われるからまだつけるなよ」と忠告してたこともある。

 

大人になったら、その場の雰囲気を壊さない装いであることはもちろん、自分の年齢や社会的立場を考慮した服装を選ぶ必要がある。

それが、社会人としてのビジネススキルであり、大人のマナーだから。

 

「平服でお越しください」なのにみんなスーツを着ていく理由

でも制服やリクルートスーツがある日本では、服を選ぶ能力を磨く機会が、圧倒的に少ない。

就活で「平服でお越しください」と書かれているのに、結局みんな「なにを着ればいいかわからない」とスーツを着ていくとかね。あるあるだよね。

 

だってみんな、決められた服しか着てこなかったんだもの。

そりゃわからないよ、いきなり「自分で考えろ」だなんて言われても。

 

そういえば、新聞社のインターン(クールビズ指定)に行ったとき、超カジュアルな服を着ていた男子がいた。

カラフルな柄入りのシャツにチノパンで、くるぶしの部分の折り返しに派手なペイズリー模様。当然、すごく目立っていた。

彼自身、明らかに浮いていたのに気づいたのだろう、翌日はきっちりスーツを着ていた。

 

とはいえ、学生や20代半ばで「ちょっと世間知らずでした」くらいはかわいいもの。

問題は、良い年齢の社会人になったときだ。

 

まともな服を着ていない人が、まともであるはずがない。

そう思われる。

こんなことを言うと、多様性だの個人の好みだのと言う人が現れそうだが、そうじゃない。

 

白い服が好きだからって、結婚式に呼ばれて白のドレスを着ていくか?

クールビズだからって、ビーサンで出勤するか?

わたしがしているのは、そういう話だ。

この例はあくまで極端な話だが、「適した服装選び」は実は結構むずかしくて、ある程度の経験と知識がいる。

 

だから、早いうちから、服装選びの経験を積んでおくべきなのだ。

おしゃれをするか否かではなく、「大人のマナー」への理解として。

 

最適な服選びを学ぶことは、大人になる第一歩

さてさて、冒頭の「理不尽な服装に関する校則」に話を戻したい。

気温に合わせた服を着る自由を保証するのは健康上必要だが、そのうえで子どもたちは、社会勉強として、その場に合った服を選ぶことを学ぶべきだと思う。

 

暑い、寒い、だけでなく、「学校に着て行っても問題ない色味」だとか、「制服に合うセーター」だとか、そういうものを考えるのも、大事なことだから。

(「先輩に目をつけられないぎりぎりのスカート丈」とかね!)

 

服は、手っ取り早く自分をよく見せる手段であり、なりたい自分の実現の手段でもある。

親しみやすい雰囲気を演出するためにパステルカラーのシャツにしたり、有能そうに見せるためスタイリッシュなジャケットを選んだり……

 

自分に似合う服を着るだけで自信がわくこともあるし、「靴が汚れている人は仕事ができない」なんて言葉もあるように、他人からの第一印象を大きく左右するものでもある。

 

それほど大事なのに、なぜ「それを選ぶ能力」を磨く機会を奪うのか。

さっぱり理解できない。

 

決められたものを着るなんて、だれにでもできるじゃないか。

「学校という場にふさわしい格好を自分で考えろ」が教育じゃないのか。

 

管理して正解を押し付けるのは、ある意味甘えだ。

「こうしろ」と言えば、ちゃんと世話をしたことになるから。

 

でも自分で考え、失敗し、試行錯誤する経験がないと、子どもたちは成長しない。

服装選びは、大人になる第一歩として、もっと重視されてもいいと思う。

 

そういう機会を与えられないままだと、結婚式で白ドレスを着ていくような大人になってしまうぞ。

 

 

【お知らせ】
ティネクトが開発した生成AIによるマーケティング自動化支援ツール「AUTOMAGIC」(登録無料)のご案内です。

AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、

・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章

を自動で出力します。

登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。

無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)

詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。

AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム

 

 

 

【著者プロフィール】

名前:雨宮紫苑

91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&写真撮影もやってます。

ハロプロとアニメが好きだけど、オタクっぽい呟きをするとフォロワーが減るのが最近の悩みです。

著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)

ブログ:『雨宮の迷走ニュース』

Twitter:amamiya9901

Photo by :UnsplashFotos