「ブラック校則」という言葉が認知されはじめているなか、先日朝日新聞で、『「先生はコート着てるのに…」 校則で着用を制限するワケ』という記事が公開された。
内容はタイトルそのまんまで、男子生徒は校則でコートの着用が禁止されており、着用には学校の許可が必要とのこと。
最低気温が氷点下を下回る日でも、生徒たちは校門前でジャンパーを脱いだり、セーターや肌着を着たりして、寒さをしのいでいるらしい。
なぜ、校則でコートなどの着用を制限するのか。冒頭の男子生徒が通う高校に取材すると、教頭は「昔からある校則なので、目的は分からない」と話した。「生徒は制服の中に着ることで防寒しているし、朝に学校に電話してコート着用の許可を取れば、着ていくこともできる」と説明する。
目的がわからんのかーい!
というツッコミはさておき。
宮崎県弁護士会は22年8月に「校則見直しQ&A」という文書をまとめ、県内の教育委員会などに配布した。この中で、マフラーを禁止する校則などについて「寒暖の感じ方や体調には個人差があるにもかかわらず、画一的に統一することは、子どもの健康を害することにもなりかねない」と指摘した。
と続く。
最近はこういった校則に対し、「子どもの人権侵害」「健康を害する」という批判が大きくなってきているが、今回わたしは別の視点から、理不尽な服装規定を否定していきたいと思う。
それは、「子どものうちからTPOに合った服装を選ぶスキルを身につけないと、大人になって苦労するぞ」。
失敗①:就活に行ったら自分ひとりだけスーツを着ていた
まぁまずは、わたしのちょっと恥ずかしい話でも聞いてください。
日本の大学を卒業し、意気揚々とドイツに移住。
そして、とある旅行会社の職業教育に応募した。
グループ面接には、日本から持ってきたリクルートスーツを着て、念のため絆創膏を貼ったうえでパンプスを履き、黒い就活バックに履歴書を入れて臨んだ。髪もぴっちりポニーテール。
よし、バッチリだ。今日のわたし、決まってる……!
が、会場となる部屋に入ると、なにやら様子がおかしいことに気づいた。
10人ほどのほかの応募者たちが、カジュアルな私服で談笑中。Gパンにスニーカー姿で、髪の毛もみんなおろしている。
あれ、もしかしてわたし、外した……?
緊張でただでさえ心臓がバクバクしているのに、タラリと冷や汗までかいてきた。
明らかに場違い。なんだかみんながわたしを見ている気がする。っていうか見ている。
とりあえず近くの子に「ハロー」と(なんとか)笑顔で挨拶すると、「その……すごくフォーマルだね!」と言われた。あ、これダメなやつだ。
みなさんも、想像してみてほしい。
正面に大きなスクリーンがある会議室にコの字型でテーブルが置かれていて、10人ほどの女の子が適当に座っておしゃべりしている。みんな、TシャツにGパン、スニーカーだ。
そこに、白いYシャツに黒いジャケット、就活用の膝下丈のスカートにパンプスを履いた、ちんちくりんなアジア人が登場。全員がその姿を見て、会議室に若干の間が生まれる。
……いや待って、やっぱり想像しないで。思い出したくない。つらい。
失敗②:大人の社交場でふわふわワンピースを着ていった
恥の上塗りで、もう1つ残念エピソードを披露したい。
フォーマルすぎ就活事件(?)から3年ほど経ったある日、わたしはドイツ人の彼氏(現在の夫)がインターンとして勤めている会社のイベントに招待された。
有名なオーケストラのクリスマスコンサートで、オペラを鑑賞したあと、他企業も含めた100人ほどの社員たちでパーティーをするとのこと。
成人式のあとの同窓会で着た、ワインレッドのワンピースをドイツに持ってきていてよかった。これを着ていこう。
当日、オペラハウスに向かう道中で、夫の同僚たちと会い、一緒に歩いていく。いやぁ、雪が降ってて寒いなぁ。
建物内に入り、クローク前でコートを脱ぎ、まわりを見渡した瞬間、ピシっとわたしの動きが止まった。
あ……れ……? なんかわたし……子どもっぽい……?
そう、コートの下はみんな、シックなドレスをまとっていたのだ。
わかりやすいように、ドイツによくあるP&Cという洋服屋のサイトから、適当にドレスの写真をひとつ拝借しよう。
(出典: Abiballkleider)
で、わたしが着てたのは、こんな感じのワンピース(レンタルサイトから画像を借りているだけで、実際に着用したものではない)。
(出典:パール付きフレアドレス)
女性は黒ベースのロングドレスがほとんどで、たまーに紺やベージュのドレスの人がいるくらい。
男性もみんなきっちりスーツを着て、ぴかぴかの革靴を履き、蝶ネクタイをしている人もいる。
男性が女性をエスコートして手を差し伸べたり、飲み物を取ってきたりして、完全なる「大人の社交場」って雰囲気。
そんななか、わたしひとりだけ、ワインレッドのふわふわワンピース。
完全に浮いてるー!!!!!
日本は服装の模範解答があるから服装を選ぶ機会が少ない
自分でいうのもアレだが、就活スーツ自体はわたしの体格に合っていたし、コンサートに着ていったドレスも似合っていたと思う。
ただ、TPOには、絶望的に合っていなかった。
ドイツで2回もやらかしたわたしは、ふと思ったわけだ。
「そういえば日本では、こういうことがなかったな」と。
中学も高校も制服があって、部活にはユニフォームがあり、成人式の時期には毎日着物のちらしが届き、就活にはリクルートスーツコーナーがもうけられ、居酒屋バイトでも制服が支給される。
「ここではこういう服を着てください」という模範解答が提示されているから、それを着ていただけ。
「リクルートスーツは本来のスーツとなにがちがうのか」なんて考えたことがある人は、ほとんどいないだろう。
それでもそれが就活用だと言われたら、それを着ればいいのだ。
子どもなら、模範解答にならうだけでいい。
でも大人になったら、TPOにあった服を、自分でちゃんと選べるようになってなきゃいけない。それができなければ、非常識だと思われるから。
記憶が定かではないけど、堀江貴文さんが『しくじり先生』という番組に出ていたとき、「実力があればいいと思っていた」と記者会見にTシャツで臨んだらボッコボコに叩かれた、というエピソードを披露していた。
お父さんがお兄ちゃんに、転職祝いで「好きな時計をひとつプレゼントする」という話になったとき、お兄ちゃんが選んだ時計に対して、「あげるのはいいけど、生意気に思われるからまだつけるなよ」と忠告してたこともある。
大人になったら、その場の雰囲気を壊さない装いであることはもちろん、自分の年齢や社会的立場を考慮した服装を選ぶ必要がある。
それが、社会人としてのビジネススキルであり、大人のマナーだから。
「平服でお越しください」なのにみんなスーツを着ていく理由
でも制服やリクルートスーツがある日本では、服を選ぶ能力を磨く機会が、圧倒的に少ない。
就活で「平服でお越しください」と書かれているのに、結局みんな「なにを着ればいいかわからない」とスーツを着ていくとかね。あるあるだよね。
だってみんな、決められた服しか着てこなかったんだもの。
そりゃわからないよ、いきなり「自分で考えろ」だなんて言われても。
そういえば、新聞社のインターン(クールビズ指定)に行ったとき、超カジュアルな服を着ていた男子がいた。
カラフルな柄入りのシャツにチノパンで、くるぶしの部分の折り返しに派手なペイズリー模様。当然、すごく目立っていた。
彼自身、明らかに浮いていたのに気づいたのだろう、翌日はきっちりスーツを着ていた。
とはいえ、学生や20代半ばで「ちょっと世間知らずでした」くらいはかわいいもの。
問題は、良い年齢の社会人になったときだ。
まともな服を着ていない人が、まともであるはずがない。
そう思われる。
こんなことを言うと、多様性だの個人の好みだのと言う人が現れそうだが、そうじゃない。
白い服が好きだからって、結婚式に呼ばれて白のドレスを着ていくか?
クールビズだからって、ビーサンで出勤するか?
わたしがしているのは、そういう話だ。
この例はあくまで極端な話だが、「適した服装選び」は実は結構むずかしくて、ある程度の経験と知識がいる。
だから、早いうちから、服装選びの経験を積んでおくべきなのだ。
おしゃれをするか否かではなく、「大人のマナー」への理解として。
最適な服選びを学ぶことは、大人になる第一歩
さてさて、冒頭の「理不尽な服装に関する校則」に話を戻したい。
気温に合わせた服を着る自由を保証するのは健康上必要だが、そのうえで子どもたちは、社会勉強として、その場に合った服を選ぶことを学ぶべきだと思う。
暑い、寒い、だけでなく、「学校に着て行っても問題ない色味」だとか、「制服に合うセーター」だとか、そういうものを考えるのも、大事なことだから。
(「先輩に目をつけられないぎりぎりのスカート丈」とかね!)
服は、手っ取り早く自分をよく見せる手段であり、なりたい自分の実現の手段でもある。
親しみやすい雰囲気を演出するためにパステルカラーのシャツにしたり、有能そうに見せるためスタイリッシュなジャケットを選んだり……
自分に似合う服を着るだけで自信がわくこともあるし、「靴が汚れている人は仕事ができない」なんて言葉もあるように、他人からの第一印象を大きく左右するものでもある。
それほど大事なのに、なぜ「それを選ぶ能力」を磨く機会を奪うのか。
さっぱり理解できない。
決められたものを着るなんて、だれにでもできるじゃないか。
「学校という場にふさわしい格好を自分で考えろ」が教育じゃないのか。
管理して正解を押し付けるのは、ある意味甘えだ。
「こうしろ」と言えば、ちゃんと世話をしたことになるから。
でも自分で考え、失敗し、試行錯誤する経験がないと、子どもたちは成長しない。
服装選びは、大人になる第一歩として、もっと重視されてもいいと思う。
そういう機会を与えられないままだと、結婚式で白ドレスを着ていくような大人になってしまうぞ。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【著者プロフィール】
名前:雨宮紫苑
91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&
ハロプロとアニメが好きだけど、
著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)
日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち (新潮新書)
- 雨宮 紫苑
- 新潮社
- 価格¥760(2025/07/14 02:14時点)
- 発売日2018/08/08
- 商品ランキング164,403位
ブログ:『雨宮の迷走ニュース』
Twitter:amamiya9901