以下の記事を読んで、昔訪問していたあるソフト開発会社の、「会社同士のマナー」について語っていた経営者の話を思い出した。
まず大前提がこれだ。
「個人店で金払ったら客という概念は捨てて欲しい」
その経営者は30年以上続く比較的老舗の開発会社であり、汎用機の時代から現在のwebサービス開発まで、時代とともに業務内容を変化させてきた。
「会社を成長させ、長く健全性を保つための秘訣は、顧客との付き合い方をきちんと考えることです」
と、彼はよく言っていた。
彼はまた、こうも言った。
「例えば、売上の多い顧客には手厚いフォロー、少ない顧客に対しては適当に、という考え方がありますが、私はそれをやることには反対です。」
顧客管理システムの常識をくつがえす発言だ。
「金払いで顧客をランク付けすると、どうなるか知ってますか?大口客は、うちを支配しようとし、徐々にわがままになる。そして徐々に利益率は下がる。それが代償です。」
では、彼等はどのように顧客と付き合っていたか。経営者は言った。
「うちは、金払いよりもマナーを重視します。結局のところ、お互いに尊重し合える関係かどうかです。」
私は、彼にその理由を聞いた。
「一見不合理に見えるでしょう。しかし、本当に付き合うべき会社は、金払いで相手をコントロールしようとはしません。
むしろ、カネで相手をコントロールしようとする会社は、ちょっと業績が悪くなれば、皆が見捨てます。会社の業績には波があり、悪い時は必ずきます。その時に、手を差し伸べてもらえるかどうか、それはお互いにマナーを守っているかどうかの関係によります。
だから、うちは「金払いの良い会社ではなく、マナーを守る会社」とだけ、付き合います。そうすれば、お互いに長期的に繁栄できます。」
そこで私は聞いた。
「マナーとは何ですか?」
彼は言った。
「まず第一に、約束を守ること。後から話を変えたり、責任を押し付けたりしない会社。
第二に経営者が謙虚である会社。経営者が偉そうにすれば、末端の社員まで偉そうな態度をとるようになります。
そして第三に、相手の話をきちんと聴く会社。一方的に通達し、身勝手に振る舞う会社など、論外です。
最後にきちんと説明をする会社。秘密主義は駄目です。パートナーとして付き合うためにはね。」
(2024/12/6更新)
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです
生産性を爆上げする、「生成AI導入」と「AI人材育成」のコツ
【内容】
1. 生産性を爆上げするAI活用術(安達裕哉:ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
2. 成功事例の紹介:他業種からAI人材への転身(梅田悟司:ワークワンダース株式会社CPO)
3. 生成AI導入推進・人材育成プログラム「Q&Ai」の全貌(元田宇亮:生成AI研修プログラム「Q&Ai」事業責任者)
4. 質疑応答
日時:
2025/1/21(火) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。
(Photo:Phil Renaud)