仕事の能力は、組織において重視される。だが「仕事ができる」とは何か。これを明確に定義している組織は少ない。

 

もちろん会社の求めることはいうまでもなく「成果をあげること」なのだが、この成果は◯◯さんの、この成果は◯◯さんの、という切り分けができないものが多く、「成果を出した人ができる人」と定義してしまうと、評価の間違いを犯すリスクが高くなる。

くわえて、すぐに結果のでないような仕事も数多くあり、必ずしも短期的な業績を持って、「結果を出す力がある」とみなすのも早計である。

 

だから、多くの会社では「結果を出す能力とは何か」をできるだけ詳細に定義し、評価を結果のみに頼らないようにする。

 

 

では、一般的にどのような能力が「成果に繋がる」とみなされているのか。京セラおよびKDDIの創業者であり、多くの経営者に支持されている稲盛和夫氏は、

仕事の結果=能力×熱意×考え方

と言った。

この考え方のポイントは、全てが掛け算であること、そして「熱意」と「考え方」が入っていることである。

要は能力が高くても、熱意がない人物、考え方が間違っている人物は結果が出ないですよ、という説教なのだ。

 

だが私は正直に言えば、今ひとつ腑に落ちていなかった。というより、曖昧すぎて評価には使えない。

そこで「多くの人ができると考える人物は、本当にできる人物である可能性が高い」という考え方を採用し、多くの会社での人事コンサルティングの経験を元に、共通して見られるパターンを洗い出してみた。

 

多くの評価制度を観察すると、「仕事ができる人物」は、下の3つを全て、ある程度のレベルで保有している人という定義が多い。

  1. 知的能力
  2. 行動力
  3. 人から好かれる能力

3については「人間力」という言葉を使う組織もあるが、曖昧な言い方なのでより直接的な「好かれる能力」とした。

そしてさらに、上の3つは以下のように9つに分解できる。

 

1.知的能力

ピーター・ドラッカーによると、知的能力は成果の上限を規定する。

・知的な態度をとれる(勉強できる。参考:知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。

・知識がある(業務遂行のみならず、広範な知識を有する。資格なども含まれる)

・知識を使いこなす能力がある(発想ができる。参考:「アイデアは、既存の要素の新しい組み合わせ」

 

2.行動力

知的に優れていても、行動しなければ何も始まらない。

・率先垂範(人より先にやる。参考:とにかく始めてしまう人、は何がちがうのか。

・勇気(初めてのことも、恐れずやる 参考:「仕事ができるやつ」への最短の道

・体力(行動量が多い 参考:「頭の良いリーダー」と、「行動力のあるリーダー」どちらに人はついていくか。

 

3.人から好かれる能力

現代の仕事はすでに、個人の能力を大きく超えた水準の質を要求されている。チームでなければ、大きな成果は上がらない。

・共感力(人の気持ちがわかる。論理では人を説得はできない上、共感抜きに行動をさせるのは更に困難である。)

・リーダーシップ(人を纏める力。心の余裕。参考:新米リーダーが必ずやらなければいけないこと。

・倫理観がある(まっとうな人であること。性根が卑しい人物は人から好かれない。 参考:ヒポクラテスの誓い

 

 

言ってしまえば、これらの基準がどこの会社の人事評価基準にも形を変え、含まれている。

「組織でどうしたら評価されるか?」を気にする方はチェックしてみると良いだろう。

 

【お知らせ】
広告の終わりに備えよ──“読む価値”をつくる企業になるために
ティネクトが提案するAI時代のコンテンツ戦略とそれをどのようにマーケティングに活用するかを語る特別セミナーです。

セミナーバナー

▶ お申し込みはこちら


【開催概要】
・開催日:2025年8月27日(水)
・時間:15:00〜16:30(60分講義+15分質疑応答)
・形式:オンライン(Zoom)
・参加費:無料(事前登録制)

【こんな方におすすめ】
・広告の費用対効果が年々悪化していると感じている企業経営者・マーケティング責任者
・コンテンツマーケティングに何度も挑戦したが、うまくいかなかった広報・編集担当者
・自社に合ったAI活用×発信体制のヒントが欲しい事業責任者

【セミナー内容】
・第1部:広告依存から脱却するために、企業が持つべき“読む価値”とは(登壇:倉墳 京平)
・第2部:生成AIで変わる、質と量を両立したコンテンツマーケティングの実際(登壇:安達 裕哉)
・第3部:“読まれる”だけで終わらせない。エビデンスが信頼性を支える(登壇:桃野 泰徳)
・質疑応答(参加者の質問にその場で登壇者が回答)

【登壇者】
・倉墳 京平(ティネクト株式会社 マーケティング責任者)
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)
・桃野 泰徳(ティネクト株式会社 編集責任者/取締役CFO)


【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/8/5更新)

 

・筆者Twitterアカウント▶安達裕哉人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/08/15 15:07時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング141,640位

 

(Phot0:Patty)