14066879786_d7ab3b4725_zそれなりの数の会社の採用に関わってみると、面白いことがわかる。そこで、今回は「良い求人の見抜き方」を書いてみたい。

 

会社はどのように求人をしているか

殆どの会社では、「採用媒体」か「紹介」を使う。知人を引っ張ってくる、イベントを使うなどの選択肢もあるが、手間がかかるため殆どの場合はその2つだ。そして、その二つを比較すると多くの人が

  • 紹介会社の紹介は手数料が高い
  • 社員の紹介はアテにならない

という理由で、「採用媒体」経由で応募がある。それを面接し、採用するというわけだ。SNS経由での求人だろうと、webだろうと紙だろうと、見え方が異なるだけで基本的には全て同じである。

 

 

採用媒体に書かれていることは読み飛ばしてOK

ところがこの「採用媒体」というやつは、使いこなすのが難しい。紙媒体と違ってスペースは無限にあるが、「注目されるスペース」は有限のため、結局その僅かなスペースを確保するために大きなお金を払わなくてはいけない。

一部の儲かっている会社を除き、そこまでコストを掛けることのできない会社は「ほんの小さなスペース」で自社の魅力をアピールするために工夫をこらさなくてはいけないのである。

 

ただ、この「アピール」も難しい。会社がアピールできることは次の4つだ。

  • 給与、福利厚生などの労働条件
  • 仕事内容・事業内容
  • 雰囲気

各種採用媒体は、このアピールに関してもお金を取る。「インタビュー記事を書きますよ」「雰囲気がよく分かるように写真をとりますよ」と言うのだが、大抵の場合はあまり差がない。どの会社も大抵は頑張って作文するからだ。

結局のところ応募者が外形的に判断できる部分は「給与」と「会社の知名度」だけとなる。つまり、極端かもしれないが「採用媒体」にかかれていることは「給与」と「知名度」に関すること以外、ほとんど読み飛ばしてOKである。採用媒体は「給与」で足切するくらいにしか使えない。

 

 

その会社のwebページとブログを見る

採用媒体で足切したら、つぎにその会社のwebページを訪問し、会社の事業内容と採用ページを比較しよう。そこで「会社の主力事業」と「欲しい人」のギャップを見る。

主力事業と欲しい人のギャップが大きい場合、その会社は「新規事業」に新しく雇った人を投入しようとしている。これはたいへんリスキーである。

新規事業は新しく雇った人に任せるような性質ものではないからだ。社内で信用のある人に任せなければ、ほとんどが失敗する。新規事業の部署に入るなら、社員の紹介経由で入ることが望ましい。

 

つぎにブログを見よう。「社長ブログ」でも「人事ブログ」でも良い。最近は多くの会社がブログをやっているが、見るべきは「継続できているか」である。

大体多いパターンは3ヶ月位やって、更新が止まるというケース。継続することのできない会社は、まあその程度の会社、ということである。

また、ブログに「考え方」が色濃く反映されるため、「その会社で働く人々の人となり」はかなり透けて見える。そういう意味ではブログは採用媒体と違って、ごまかしが効かないので判断するに良い。

 

ちなみに、会社のwebページが微妙だったり、更新がないなど情報発信をきちんとしていなかったりする会社は、マーケティングが下手くそな会社なので、たいてい収益性の低い事業をやっている。応募する価値はない。

 

 

説明会に行き、見極める

webページで更に足切りをしたら、説明会に行こう。説明会なしでいきなり面接になる会社は、情報が非対称という点であまり誠実とはいえない。応募する価値はない。

説明会で見極めるべきは次である。

 

・こちらの知りたいことを先に言ってくれているか?

給与、昇進、福利厚生、有給休暇などの話は、応募者が聞きにくい話であると、会社側も殆どは自覚している。そこを先回りしてきちんと説明してくれる会社は、「親切な」会社である。

親切な会社は、商売もうまくいく可能性が高い。

 

・質問時間をきちんと取ってくれているか?

質問時間が短い会社は会社と応募者の「双方向のやりとり」を意識していない。「雇ってやる」という意識が強いためだ。「雇ってやる」という意識が強い会社に行くことはあまりお薦めしない。

 

・人事だけではなく、直属の上司となるべき人物を同席させているか?

同席している会社は信用できる。結局は会社の事業云々よりも、「上司」のほうがずっとあなたに対する影響は大きい。たいてい「現場」は非常に忙しいが、それであっても採用に時間をかけている会社は間違いなく良い人材が集まる。

 

 

以上である。あくまで経験則であるが、ご参考としていただければ幸いである。

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.15】起業イベントで出会う大学生ってどんな人か?

【大学探訪記 Vol.14】建築材料ならお任せ!俺たちコンクリート研究チーム。

【大学探訪記 Vol.13】ビルやダムなどの巨大なコンクリート構造物を長持ちさせるにはどうしたら良いのか?

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.1】「新しい働き方」を演出していく。そんな仕事です。

・ブログが本になりました。

 

 

(Photo:Flazingo Photos)