最近は副業を解禁する会社もかなり増えていると感じる。一時前までは副業に慎重な会社が多かったが、現在ではむしろ逆の風潮がある。
特に知識労働を主体とする企業の経営者は、「副業を認めない合理的な理由は、あまりない」という方が多い。
「機密が〜」「社員の引き抜きが〜」といった副業にネガティブな要因を挙げる会社ももちろんあるが、副業を容認する会社から見れば、「時代遅れもいいところ」となってきている。
また、ある経営者は「副業させると、本業の成績も上がる」と言う。彼は理由を次のように述べた。
「まずですね、会社の外部の人脈を持っていない人間は、今ひとつ使えないですよ。社員にしたくないです。」
「なぜですか?」
「今は、必要な知識をすべて社内で賄うのは不可能な時代です。先端の知識は常に社外にあると考えたほうが良い。だから、「自分が知っています」だけでなく「社外の◯◯さんが知っています」といえる社員がほしいんですよ。
もちろん、副業をしていなくても、人脈豊富な人はいますが、経験的に副業をしている人のほうが圧倒的に人脈が多いですね。」
「たしかにそうですね……副業したほうが良い理由は他にもありますか?」
「ふたつめの理由はですね、イエスマンがいなくなる、ということです。副業すると、収入の口が他にもあるので、評価に拘泥しなくなるんですよ。」
「それはメリットなのですか?」
「経営者によってはイエスマンが好きなのかもしれないですが、はっきり言って、イエスマンは役に立たないですね。おまえは、何のために給料をもらっているのか、社長のご機嫌取りじゃなく、成果をあげるためだろう、といいたくなります。」
「社長の言うことを聞かなくなるのでは?」
「どうせ、「給料を減らすぞ」と脅してやる気が変わるような社員は要らないですから。」
「なるほど…他にもありますか?」
「三番目はですね、経営者視点が持てるということです。副業すると「稼ぐ」という事の本質がわかりますから、みな経営者の気持ちがわかるようになるんです。
すごいですよ。ウチの新規事業や新商品の会議は、みな自分がオーナーのつもりで吟味しますから、真剣です。技術者やデザイナーでも、費用対効果やマーケティングの視点を持っていますから。まあ、本来は持っていて当たり前なのですが。」
「面白いですね。」
「そうです。で、最後のメリットが「価値観」についてです」
「価値観?」
「いや、会社なんでどうしても同質性が出てきてしまうんですよ。お互いに影響を与え合うと、皆考え方が似てくる。」
「悪いことではないと思いますが……」
「もちろんそうなんですが、ぬるい社内の馴れ合い、とも取れます。私は常に緊張感のある状態にしたいのです。根本的な部分で相違があって会社がバラバラになってしまうことは避けなければならないですが、同質性が高過ぎるのも問題です。
皆には、社外の価値観を見聞きして、常に自分をバージョンアップして欲しいのですよ。」
「そういうことですか。」
「いまでは面接の時に必ず「副業したことがありますか?」と聞いています。副業をしたことある人は、ほとんどハズレが無いですね。ウチの幹部はそんな人ばかりですよ。」
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。