「会社には、経営理念がある」ということは広く知られているが、「なぜ理念が必要なのか」については意外と知られていない。
いや、正確に言えば「理念がなぜ存在するか」についての本当の理由が間違って伝わっている事が多い。
私が「経営理念」について、初めて考えさせられたのは、コンサルタントになって二年目の事だった。
ある、鉄鋼業界出身のコンサルが、印刷会社の社長に「経営理念」について指導していたのを見ていたのだ。
そのコンサルタントは言った。
「社長、この会社の経営理念はなんですか」
「お客様のために、誠意を尽くして商売をする、です。」
コンサルタントはそれを聞き、声を荒げた。
「あのねえ社長。こんな世のため人のため、みたいな、なんとでも取れる経営理念なんて、何の役にも立たないよ。テンプレート通りにつくってるから、会社がダメになるんだよ」
今思えば、相当失礼な言い方だったが、その指摘は的を射ていた。
彼はこう尋ねた。
「あのね、社長。経営理念はなぜ必要なんですか。わかってますか。」
社長は目を白黒させて答える。
「え、私は社員ををまとめて、方向づけするために作ったんですが……ビジョンて言うか……。」
そのコンサルタントは、あたりを見回して、社員を呼び止めていった。
「そこのアンタ、経営理念を言ってみなさい。」
「え……、お客様……。おきゃく…。?」
彼は経営理念を知らなかった。
「社長、社員は理念をおぼえてないですよ。」
社長は苦笑いしている。
コンサルタントは言った。
「あのね、社長。経営理念を作ったからって、社員がまとまるわけないじゃない。私もね、いろんな企業、大企業から零細まで行ったけど、ひとつとして社員が経営理念やビジョンでまとまっている会社なんて無かったよ。」
「……。」
「社内を見渡してみてくださいよ、理念やビジョンががあるから会社がまとまる、なんて大嘘だよ。ビジョンや理念は、会社をまとめるために作るわけじゃないんだから。」
社長は意外だ、という顔をしている。
「で、では何なんのでしょう」
「理念ってのはね、社長。経営者を縛る制約なんですよ。理念は、あなたのためにあるんです。」
社長は意味がわかっていないようだ。
「社長、会社ってのはね、何でもあり、はダメなんだよ。何でもできる、は何もできない、と一緒。制約は企業の力の源であって、目的をある一定の範囲に規定すればするほど会社は強力になる。
だから社長、経営理念は、絞りこまれていれば絞りこまれているほど、良い理念なんだよ。こんななんとでも取れるような理念なんて、ゴミ箱に捨てちまいなさい。」
———————————————–
会社というのは「何か特定の目的を達成するための集団」である。会社はその特定の機能によって、世の中から存在を許されている。
したがって、何かに特化し、事業領域を絞込むほど、その分野で強力な力を発揮できる。リソースの少ない、小さい企業であれば、なおさら絞込みが必要だ。
あなたの会社の理念はどうなっているだろう?見てみて欲しい。もし「なんとでも取れる」ような理念であれば、あなたの会社には制約がない、すなわち「何でもありの会社」ということになる。
それでは強い会社とはならない。
ちなみにグーグルはいくつかの強力な成約を自らに課している。
Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能します。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
経営理念、ビジョンが必要な本質的な理由はただひとつ。
「「これはやらない」という制約を経営者に課して、事業を縛るため」なのだ。
「世の中のためになることならなんでもあり」は、理念でもなんでもない。
「AIでここまでできるの!?」その場で“魔法”を体感。
マーケティング業務の生産性を劇的に変えるAIツール「AUTOMAGIC」。
本セミナーでは、ツールの設計者でありコピーライターでもある梅田悟司氏が、開発の背景から具体的な使い方までを徹底解説。
リアルタイムのライブデモを交えて、“自分で・すぐに・プロ品質”のコンテンツを生み出すワザを体験できます。

こんな方におすすめ
・自社サービスの魅力をもっとラクに言語化したい
・企画・コピー・SEO記事を“今すぐ・自分で”作成したい
・社内でAIツールを導入したいが、現場の負荷が心配
・提案資料づくりに追われるマーケター・営業担当者
<2025年5月30日実施予定>
AUTOMAGIC使い方セミナー|トップコピーライターが教える“魔法のようなAI活用”の実践法
「商品情報を入れるだけ」で高品質コンテンツが次々と生成される—— そのプロセスを、開発者本人が実演・解説する特別セッションです。【セミナー内容】
1. AUTOMAGICとは?
・ツール開発の背景と目的
・構築されたプロンプトの思想
・なぜ“実用で使えるクオリティ”が可能なのか?
2. 入力から出力までの流れ
・入力情報の整理ポイント
・出力されるコンテンツの種類(キャッチコピー/SEO記事/企画提案 etc.)
3. ライブデモ:その場でコンテンツ作成
・実際の商品情報をもとにリアルタイムで生成AIが出力
・参加者からのリクエストにも対応
4. 質疑応答・個別相談タイム
・導入前の不安や活用方法について、その場でお答えします
【登壇者紹介】
梅田 悟司(うめだ・さとし)
コピーライター/ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表的な仕事に、
・ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」
・タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」
・TBS『日曜劇場』『VIVANT』のコミュニケーションディレクションなど。
著書『「言葉にできる」は武器になる。』はシリーズ累計35万部以上。
生成AI時代の「言葉の設計者」として、AUTOMAGICの開発にも参画し、プロンプト設計を担当。
日時:
2025/5/30(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/22更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、安達の最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)
・Books&Appsフェイスブックページ https://www.facebook.com/BooksApps/(いいね!してただくと、安達以外の記事を購読できます)
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/05/28 13:39時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング100,644位
(paimei01)