ある会社で、マネジメントについて議論をしていた時の話だ。

 

「もっと自由にやらせろ、って言う人は見込があるんだけどね。」

と、その会社の役員は言った。

「本当に問題なのは、「もっと細かく仕事の指示をだしてください。」って言って、本当に言ったことしかしない人。こういう人は問題だね。」

彼は心底困っているようだ。

 

この手の話はよく耳にする。

「そうなんですね。でも少なくとも「言ったこと」はやるんですよね。やらないよりマシじゃないですか?」

「まあ、そういう考え方もあるけど、本当にこっちが「言ったこと」しかしないって、問題じゃない?」

「ふーむ。」

「例えば、こっちがデータの入力を頼んだとするじゃない。で、そういう人たちにはまずマニュアルがないとダメなんだよ。」

「マニュアルですか。」

「そう、結構細かく書いてあげないと、「できない」って言うし。で、たまにマニュアルに書いてないこともあるわけだ。そうすると、彼らはこちらに問い合わせてくる。「どうすればいいですか?」って。」

「こっちは忙しいから、「案を出せ」っていうんだけど、「わからない」の一点張り。ああいうのを無能って言うのかな。」

 

私はよくイメージが湧かなかったので、質問した。

「正社員なんですか。その人たち」

「そう。これなら、アルバイトとか、派遣会社を使えばよかったよ。新人ならまだ多めに見ることもできるんだけどね。もう30近いのに、そんな人、たくさんいるんですよ。」

「そうなんですね……。」

 

 

私は想像を巡らせた。

なぜ「言われたことしかできない人」が会社にいるのか。彼らは何を考えているのか。

そこで、私はその役員に「現場の話を聞かせてください」と頼んだ。

その役員は「いいですよ、安達さんからも言ってやってくださいよ」と私に言った。

 

 

私が話を聴いたのは、30そこそこの中途採用で入ってきた社員たちだった。

「「言われたことしかしない」って言われていることをご存知ですか?」」

「いつも言われます。」

「皆様はどう思っているんですか?」

「……。」

「言いたいことがありそうですね。」

「いや、その通りで「会社では、余計なことをしないほうがいい」って思ってます。」

 

私は少し意外だった。

「なぜですか?」

「結局、自分のやり方でやると「なんでオレの言うとおりやらないんだ」って怒られます。「余計なことをするな」って言われたこともありました。だから、上司の言ったことしかしないほうが良いんですよ。」

「なるほど。」

「皆さんの上司の役員は、「自由にやらせろ」って言って欲しいとおっしゃってましたが……」

 

見ると、彼らは苦笑している。

「どうせウソですよ。口だけです。」

「昔、「自由にやらせろ」って言った奴がいたんですよ。で、自由にやったらあの役員から大目玉。結局口だけですよ。」

「ふーむ。」

「大体、うちの役員の指示、わかりにくいんです。聞くと「そんなことも自分で考えられないのか」って怒る。そりゃヤル気もなくしますよ。自分で考えてやってもダメ、指示をもらって動くのもダメ、どうしろってんですか?」

 

役員のいうことと、現場の言うことが食い違っている。一体何が起きているのだろうか。

私は結局、何も言えなかった。

 

———————–

 

後日、私は「社員に自由にやらせて、うまく行っている」という会社の経営者に相談した。

その経営者は言った。

「ははーん、わかりますよそれ。ウチでも昔ありました。」

 

その経営者はピンときたようだ。私は聞いた。

「何が起きているんでしょう?」

「単純ですよ。どちらも責任を放棄している。」

「どういうことでしょう?」

「役員は結果が出ないのを、下のせいにして、下は役員のせいにしている。単にそれだけでしょう。」

 

言われてみればそうかもしれない。彼らはお互いに相手の批判しかしなかった。

「実は、私の会社も昔そうでした。困りましたよ。私も社員のせいにしていましたし、社員は私のことを信用していなかった。」

「彼らはどうすればいいと思いますか?」

「時間はかかりますが、まず態度を改めるべきは上からです。役員は社員のせいにすることをやめなくてはダメですね。だいたいマニュアル作って社員に渡してるから、なんて言い訳ですよ。

マニュアルはあくまで補助であって、最初はキチンと教えなくてはいけないですし、上の人間が作ったマニュアルなんて、役に立たない。現場にやってもらわないとダメなんです。」

「なるほど……。」

「社員も甘え過ぎです。無能な役員に腹が立つのもわかりますが、職務を放棄している。ですが、役員が態度を改めれば、彼らの態度も軟化するでしょう。」

 

「指示待ち部下」の影に、「無能上司」あり。

その経営者は、そう締めくくった。

 

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月18日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/18(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/14更新)

 

Books&Appsでは広告主を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/16 12:43時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング187,390位

Jon Wiley