僕にかぎらず、ほとんどの人は学生生活を送っている時に一回くらいはメチャクチャ頭がいい人にであった事があるだろう。

 

僕も自分が何時間もかけて勉強した事を、短時間でいともやすやすと習得してしまう彼・彼女らを見て

「ああ、脳みその構造が根本から違う」

と何度も悲観したものだ。

その度に自分の性能の悪い脳みそを恨み、勉学の道は自分には絶対に向いていないから進むのは辞めようと何度も思った。

 

つい先日も20歳ぐらいの才気ある若者と話す機会があったのだけど、彼の優れたものの見方には圧倒されるほか無かった。IQが高いんだろう。羨ましい限りである。

 

 

現代は知識依存社会だ。基本的に収入が高い仕事は殆ど高学歴の人に割り振られる。IQが高いという事は、現代ではかなり優位な特性なのは疑いようもない事実だ。

じゃあ成功できるのはIQが高い人だけなんだろうか?実は物事はそう簡単ではないのが面白いところである。

 

知能指数が高いからといって社会的な成功を得られるわけではない

かつてIQという概念が生み出され、知能テストが大々的に流行った事がある。アインシュタインやらエジソンのIQが150だとか、そんな話を聞いたことがある人もいるだろう。

 

じゃあIQが高ければ、誰でもアインシュタインのように大成できるのだろうか?実は物事はそう簡単ではない。

アメリカで知能テストで高得点を叩きだした人達の人生を追跡調査した社会実験が行われたのだが、高いIQを持つ人のなんと20%もの割合の人達が社会的下層に位置していたという。

知能指数が高かったにも関わらず、この人達はなぜ成功できなかったのだろうか。実はその内訳を更に分析していくと、このグループにはある1つの共通点が見出された。それは「彼らの子供時代の家庭環境が荒廃しており、一つの物事に集中できるような環境がなかった」事であった。

 

ウサギとカメの童話はある意味では正しい

マルコム・グラッドウェルはその著書「天才!」で、一万時間の法則というものを紹介している。

これは「どんな人でも物事を習得する為には一万時間程度の時間をかける必要がある」という事を表しており、彼は豊富な事例を用いて、世の中の偉大なる業績を上げた人間は押し並べて学習にかける時間が桁違いであるという事を分析した。

 

先ほど、知能指数が高かったにも関わらず成功できなかった人達の特徴として彼らの子供時代の家庭環境が荒廃していたと書いたが、これがどういう事かと言えば、つまり「じっくりと1つの物事に集中して取り組む」という事ができるか否か大切だという事になる。

瞬間的な頭の良さが優れた才能なのは言うまでもないが、それ以上に継続して物事を行えるという事が大切なのだ。

 

考えてみればこれは極めて当たり前の事である。例えば仕事ならば、特定のプロジェクトを立ち上げて、それをしっかりと管理し、上手く成功につなげるのには強靭な意思と忍耐が必要だ。どんなに頭のいい人でも、10分でプロジェクトを立ち上げて終わらせる事はできない。

 

継続して1つの物事に取り組んだ事があるという経験は非常に大切なのだ。有名大学の厳しい体育会系に所属していた人達が有名企業に好まれるのは、おそらくその強靭な忍耐力を買われての事なのだろう。

 

ちなみにこの他にも成功できないグループの特徴として、社会に馴染めず、反体制で、孤独な人というのがあるという。

これも考えてみれば当然の事である。不平不満を言うだけで、協力する事もできない人が何かを成し遂げられるはずもない。

 

現代社会では、孤独な天才の価値はほとんど無い。

多少頭が悪かろうが、共同体にうまく適応できる、もしくは共同体に寄り添って、支持や協力を得られる人が重宝される。斜に構えて何に対しても批判的である事が格好良くみえる事もあるかもしれない。そういう気持ちもわからなくもないけど、それが習慣になってしまうと大変な事になる。

 

小賢しいウサギではなく、愚直なカメでありたいものである。

 

【お知らせ】
生成AIでメディア運営はここまで変わる!
記事制作・SEO・メール文面まで、コンテンツ業務の自動化が加速中。
本セミナーでは、AIを活用した「記事作成」「SEO最適化」「運営効率化」の最新事例と実践ノウハウをお届けします。

ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら


【開催概要】
・開催日:2025年7月24日(木)
・時間:16:00〜17:00(+Q&A)
・形式:Zoomウェビナー(参加無料)

【こんな方におすすめ】
・企業のPR・マーケティング・メディア担当者
・AIによるコンテンツ制作・運用に関心がある方
・SEO・ニュースレター・営業メールの効率化を進めたい方

【セミナー内容】
・AIが“記事を書く”とはどういうことか?
・SEOも、メールも、ニュースレターも。コンテンツ制作はどこまでAIで置き換えられるか?
・人がやるべきこととは何か?
・導入事例と運用のポイント

【登壇者】
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)


【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/7/14更新)

 

プロフィール

名称未設定1

高須賀 ←名前をクリックすると今までの記事一覧が表示されます

都内で勤務医としてまったり生活中。

趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。

twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように

noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます→ https://note.mu/takasuka_toki