あるスタートアップに勤務する知人がいる。
彼は一つの部門を任されており、売上・利益に対して責任をもっているので、当然、期末になると、成果に対して説明を求めらる。そしてつい先日も、目標に対しての進捗を報告する会議があったとのこと。
ところが、彼は不満気である。
「自分は、期首に立てた計画をピッタリ達成したんだよ。」
「んー…」
「そしたら、上から「もっとやれたでしょう」って。アホかと。」
「ほうw」
「そう、じゃあ、期首に立てた計画は一体何だったのかと。」
「まあ、そうですよね。」
「そうwムカついた。だったら最初から期首の計画を承認するなといいたい。」
つまり、衝突が生じているのは、次の点だ。
彼の上司にとって、「計画」とはその通りにやるものではなく、下をドライブするための単なるツールに過ぎない。だから、計画通りかどうかよりも、下が「常に全力」であることのほうが重要なのだと言える。
逆に彼にとっては「計画」は、そのとおりにすべきもので、勝手に変えてはいけない。
これは私にも見覚えがある。
例えば期中に予算を達成したとき、あるリーダーが「今期はお疲れ様」といって、メンバーに休息を取らせた。
しかし、経営者は労をねぎらうどころか、「予算が低すぎたな」といって「最後まで全力だ!」と扇動した。
結局、最後まで手を緩めることは許されなかった。
当時のリーダーは「予算を達成したのだから、来期のために英気を養うのは重要」と言っていたが、どうも経営者とは考え方が合わなかったようだ。
しかも、さらに悪いことに、そうして全力でたどり着いたその値をもとに、次の期の予算が更に上乗せされて決まるものだから、
いつまでたっても仕事に余裕は生まれなかった。
こう言う会社では、新人も大抵、入社1,2年目こそ元気だが、4年、5年経つと徐々に生気を失ってくる。
そして、徐々に悟る。
「予算は低めに申請しとかないと、自分の首を絞める事になるし、仮に予算達成が見えても、期中のギリギリのタイミングにするように、受注を調節しよう」と。
こうして、経営者とマネジャーの「予算の攻防戦」は果てしなく続く。
殆どの人は体験的に知っていると思うが、そもそも「常に全力」は、長続きしない。疑うなら、今すぐ全力で走ってみるといい。一キロメートルも走れないだろう。
だから、全力の7割、8割位の余裕を持ち適度に手を抜かせることで、長期的にパフォーマンスを最大化させるのがマネジメントのポイントとなる。
だが「適度に手を抜く」ことを許さない経営者は結構多い。
しかし、そのような企業は反動として、必然的に次のことが苦手である。
・新しい試みをしない
・学習しない
・継続することが苦手
社員は常に疲れているので、もちろん新しいことをする余裕はない。経営者が「新しいことを試みろ」というが、現状で手一杯なのだ。
また、余裕が無いので「新しい知識を吸収する」時間も、寄り道をする時間もない。彼らが必要とするのはひたすら「数字をどうやって達成するか」のみとなる。
そして彼らは「余計なことをしたくない」と考えるようになり、長期的な施策には目がいかなくなる。それはつまり「継続性」がない組織が出来上がる、ということだ。
余裕のないところにはイノベーションも、セレンディピティもない。
実際のところ、社員ががんばっているのに業績が伸びないのは、「社員を頑張らせすぎているから」であることがほとんどである。
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。
対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
<2025年4月8日実施予定>
生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~
生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
(2025/4/2更新)
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,455(2025/04/01 12:28時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング116,016位