一般的に、人材育成の世界では
「辛抱強く人を育成することが大事である」
と言われている。
私も昔、人材育成を主たる商材とした会社にいたことがあったので、よく分かる。
だが、営業していると時折、
「人材育成を辛抱強く?そんなのキレイ事だし、効果ないよ。」
とバッサリ斬る人もいた。
そのうちの一人が、ある気鋭のwebサービス会社のマネジャーだった。
————————
当時、私は人材育成に関して深く洞察をしていたわけではなく、
「なんとなく、人は辛抱強く育成することが大事」と思い込んでいた。
しかし、そのマネジャーは私に冷水を浴びせた。
「意味ないでしょ。いいですか安達さん、いつまでも成長しない社員は、見限ることも大事なんです。」
と彼はいう。
彼は、エースのエンジニアであり、人を育てる立場のはずだ。
私は彼に言った。
「いえいえ、人は急には成長しません。ですから……」
マネジャーは私の言葉を遮った。
「ここは会社です。当然「投資対効果」を考えるべきです。リターンが得られるならば人材育成もしましょう。でも、見込みのない人に投資するなんて、バカバカしいのもいいとこです。」
「投資対効果……ですか。」
「そうです。いいですか、殆どの研修会社では「研修の投資対効果」は教えてくれます。」
「はい。」
「でも、本当に大事なのは、「人材への投資対効果」ですよ。こいつは伸びるやつなのか、それとも無能なのか。研修なんかの評価よりも、そちらのほうがよほど大事です。」
「……」
「誰でも可能性がある、なんて言うのはやめてくださいよ。そりゃ20年かければ、ある程度は伸びるかもしれませんが、会社はもっと短期で育成できる能力を必要としてます。」
「なるほど。それはそうかもしれません。」
「もちろん、最初は平等に教えますよ、でも1年たったら、だれがダイヤの原石で、だれがガラクタかはわかる。ダイヤは磨き、ガラクタは損切りする。資産運用もそういいますよね。損切り大事、当たり前じゃないですか。」
————————
人は資産、経営学ではそのように習う。
しかし、資産であるのならば、運用できなければ無意味である。
そして、回収の見込みがない資産は手放さなくてはならない。
実際、そのマネジャーは、非常にレベルの高いエンジニアを何人も生み出しているが、
逆に何人にも
「もうエンジニアやめたほうがいいよ」
「もっとレベルの低い会社にいきな」
という厳しいことも言っている。そうなると、もう彼は「見込み無し」の人物には一切、時間を使わないのである。
人材育成に多くの投資をしたが、効果があまりなかった、と嘆く経営者はたくさんいた。
そのとおりかもしれない。
私は彼の話を聴くうちに、
「上司は部下の育成の責任を持つ」という言説には、一定の留保が必要なのかもしれない、と思った。
なお、Googleは、「トレーニングに多くの費用を使っていることを誇らしげに語ることは、そもそも適切な社員を雇えなかったことの証拠にすぎない」と言っている。*1
*1
ワーク・ルールズ! ―君の生き方とリーダーシップを変える
- ラズロ・ボック,鬼澤 忍,矢羽野 薫
- 東洋経済新報社
- 価格¥2,178(2025/03/29 02:23時点)
- 発売日2015/07/31
- 商品ランキング46,827位
————————
「もちろん、全ての部下や後輩を育てなければいけない、という責任なんか、どこにもないですよ。」
と、そのマネジャーは言った。
「では、どういう部下や後輩は育てるに値するのですか?」
そのマネジャーは即答した。
「育てたくなるやつ、にきまっているでしょう。上司は「育てたいやつ」だけ育てればいいんです。」
「育てたくなる……。」
「そう。」
「すると、「どんな部下、後輩なら、育てたくなる人なのか」を聞きたいです。」
「そうですね、「育てたくないやつ」のほうがわかりやすいですかね。まず、礼儀がなってないやつ。これは一発アウト。」
「ほう。」
「といっても、何も難しいことは要求していないですよ。挨拶することと、ちゃんと連絡を入れること、敬語を使うこと。この3つだけ。それすらできないなら、教える必要はないと思っています。」
「他にはありますか?」
「同じミスを繰り返さないことですね。学習しないやつは教える気が失せます。」
「……。他には?」
「そうですね、最初の1年で、上位50%に入っていることですかね。」
「上位50%?」
「要するに、上半分、てやつです。上位20%は、何も言わなくてもできる奴らですよね。でも、最初からはできない人もいる。」
「はあ。」
「であったとしても、上半分に入れないやつは、「勝とう」とするきもちがないってことです。「勝つこと」にこだわらない人に、貴重な時間は使えない。」
「なるほど。」
「勝とうとする奴に同じ時間を使えば、同じ時間でその何倍もの成果を出しますから。」
私は礼を言って、彼と別れようとした。
すると、彼は最後にいった。
「だれでも、会社に入れば育ててもらって当たり前、なんておかしいでしょ。投資に値するところを見せてほしいですよ。そうじゃありまませんか?」
私は彼に言った。
「「どうしても性格的に合わないので、育てたくない」って人、いませんでしたか?」
「いるよ、ま、そういうやつは他に行ったほうがいい。」
彼は多くのマネジャーの本音を語ったのかも知れない。
会社とは、シビアな場所だな、と思う。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,455(2025/03/28 12:22時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング77,694位
・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました!
(Photo:Katy Tresedder)