内閣府の調査では、全体の6割の人が「面白い仕事をしたい」と言っている。*1
だが、仕事を楽しくできている人は、それほど多くない。
性格の悪い上司のせい?
そうかもしれない。
経営陣が無能だから?
おそらく正しい。
だが、その実、この発言のように「会社が面白い仕事を用意すべき」と思っている人ほど、面白い仕事に出会える蓋然性は低い。
なぜだろうか。
*****
平均年収が800万円を超える、いわゆる「優秀層」から構成される、あるテクノロジー系の会社でのこと。
私も中途採用の面接に、面接官として参加していた。
ある一人の面接官が「志望動機」を聞く。
例によって「もっと面白い仕事がしたかった。」との話が求職者からあった。
すると、面接官の一人が、求職者にこう聞いた。
「なるほど、では「面白い仕事」の具体例を挙げていただけますか?」
この会社では、「面白い仕事」というキーワードが出てくると、必ずこのように聞き返すのがきまりだ。
すると回答は、能力の有無によって2つに別れる。
優秀ではない求職者は次のように言う。
「企画とか、マーケティングなどは面白かったです。」
「営業をやっているとき、お客さんに提案をするのは面白かったです。」
「クリエイティビティが発揮できる仕事が楽しいです。」
では、逆に「優秀である」とみなされる求職者は、どう回答するか。
「前のプロジェクトで◯◯という技術的な困難があったのですが、3名体制で取り組んで解決に当たったときの仕事はかなり楽しかったですね。」
「マーケティングを担当したのですが、最初何をやっていいかさっぱりで……。ただ、◯◯の前例を研究したり、◯◯さんに会いに行って知恵を借りていくと、だんだん結果が出てきました。それは楽しかったですね。」
「製品の構造決定で、注文通りやるとコストが高くなりすぎる箇所がありました。そこで、◯◯という工夫をこらしたのですが、この工夫が面白かったです。」
ちがいがわかるだろうか。
語られたエピソードが、「職種」「役職」についてのものだった場合、例えば、
・企画が楽しい
・営業は好き
・リーダーにやりがいがあった
といった発言の場合、この会社は彼を優秀とはみなさない。
それに対して、語られたエピソードの主眼が「自らの努力」と「課題解決の過程」にある場合、例えば
・こんな工夫をした
・こんな困難を解決した
・こうやって考えた
「どんな仕事でも、自分から面白さを生み出せるのは、とても重要なこと」
と面接官の一人は言う。
*****
幸福感や楽しさに関わる概念「フロー」を提唱したミハイ・チクセントミハイは、著書の中で「仕事をとことん、味わい尽くす人物」を紹介している。
フロ-体験喜びの現象学 (世界思想ゼミナール)
- M. チクセントミハイ,Csikszentmihalyi,Mihaly,浩明, 今村
- 世界思想社教学社
- 価格¥2,670(2025/07/17 23:21時点)
- 発売日1996/08/01
- 商品ランキング19,659位
以下に、要約をご紹介したい。
ジョーは、六十代の初めで、鉄道車両を組み立てる南シカゴの工場の溶接工だ。
彼は夏は猛暑、冬は過酷な寒さの、三つの巨大で薄暗い格納庫のような建物で働いていた。また、騒音がひどく、話をするには耳元で怒鳴らなければならないほどだ。
ジョーは五歳のときにアメリカにやってきて、小学校四年で学校をやめた。彼はこの工場で三十年以上も働いていたが、職長になりたいと思ったことはない。
彼はただの溶接工でいたいと主張し、数回の昇進の薦めをすべて丁重に断った。
彼はその工場の階層の最低のところにとどまっていたが、誰もがジョーを知っており、工場全体で最も重要な人物だと皆が考えていた。
なぜならば、彼は工場のすべての操業過程を理解しており、必要が生じれば誰とでも仕事を代わることができたからだ。
また、彼は工場で故障した機械類はすべて修理できた。
しかし、人々が最も驚いたのは、ジョーがそのすべての仕事ができるだけではなく、その仕事すべてをとても楽しんでいたことだ。
正規の訓練を受けていないのに、なぜこのような複雑なエンジンや装置の扱いを覚えたのか、と聞かれたとき、ジョーはこう答えた。
「たとえば、母親のトースターが壊れたときのように「もし自分があのトースターで、うまく動かなかったら自分のどこが悪いのだろう」と自分に聞くんだよ。」
彼は、発見の魅力に取りつかれていた。
だが、ジョーは仕事中毒ではなかった。
ジョーと妻は郊外にある質素なバンガローに住んでいるが、ある時家の両側の空き地を買い、そこに数百の花や低木を植えた石庭を作った。
その時ジョーは思った。「ここにスプリンクラーで虹を作りたい。」
ジョーは虹を作るのに十分な細かい霧を作ることができるスプリンクラーヘッドを探したが、満足できるものがなかった。
そこで彼は自分で設計し、地下室の旋盤でそれを作った。
しかし、ジョーの庭には一つ欠点があった。日没までに家に帰れないので、せっかくの虹を見ることができない。
ジョーは製図板に戻り、解決策を見つけた。
虹を作るのに十分なスペクトルを含んだ照明灯を見つけ、スプリンクラーの周囲に目立たないように設置した。
こうしてジョーは真夜中であっても虹を見ることができるようになった。
*****
主人公のジョーは「仕事の楽しみ方」を身につけている。
逆に、他の溶接工らは、自分たちの職場をできるだけ早く放り出すべき重荷と考えており、夕方に仕事が終わるや否や、工場の周りの酒場に散る。
プライベートの楽しみ方も、ジョーは創意と工夫にあふれているが、他の溶接工は「テレビ」と答えたそうだ。
ジョーは仕事の楽しさを「与えられている」のではない。
彼は自ら挑戦を作り出し、それを解決する能力を少しずつ高めることに、楽しさを見出している。
「自ら楽しみを作り出す」人材が、企業にとって最も望ましい人材であるのは言うまでもない。
彼らは、あらゆる場所で、仕事の楽しみ方を発見し、自らの能力を高め、困難に打ち勝つだろう。
結局のところ、「仕事の楽しみ」は主観に左右される。
会社は「面白い仕事」を用意できない。そこにはただ「仕事を楽しめる人」がいるだけである。
*1 http://survey.gov-online.go.jp/h24/h24-life/2-3.html
【「コミュニケーション」についての本を書きました。】
仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,540(2025/07/17 20:36時点)
- 発売日2017/08/24
- 商品ランキング31,613位
※おかげさまで、重版が決まりました。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥644(2025/07/17 14:33時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング143,611位
・「「仕事ができるやつ」になる最短の道」のオーディオブックもできました。
(Photo:Sonia)