ある会社員の方から、仕事について相談があった。要約すれば、以下のようなものだった。
「今の仕事、労働時間が長い割には残業代も出ず、やりがいもありません。会社への不満ばかりがつのります。どうすればいいでしょうか?」
残業代が出ないことなどから、その方はいわゆる、法律違反を犯している企業に勤めている可能性が高いと思う。実際、採用の仕事をしていると「残業代が出ないので、転職を決意しました」という方が結構いる。
その方は、周りの人達にアドバイスを求めた所、両親も含めて一様に「嫌なら辞めればいいじゃない」と言われたそうだ。
まあ、そうなのだろう。そんな会社はさっさと辞めて、次のマシな会社を探したほうが良いのは間違いない。
しかし、その方は現実として、辞めずに未だにその会社で働いているのだ。そこで、私は「なぜ、さっさと辞めないんですか?」と聞いた。
その方はため息をついている。
そこで私は、「やめられない理由は何ですか?」と聞いた。
その方はこう言った。
「次が見つかるかどうか不安で…。なんとかウチの社長に法律を守ってもらう事はできないですかね。」
「弁護士や、労基署に相談しましたか?」
「いえ…。」
「紹介しましょうか?」
「いえ…。」
「では、私が何かできそうなことはありますか?」
「何とかならないでしょうか。もう少し待遇がよくて、仕事がきつくないところとか、無いですかね。」
「転職したいということでしょうか?」
「それでもいいです。残業がない会社がいいんですが…」
「うーん、全く残業がない、っていう会社はわたしもちょっと今すぐに心当りがないですね…。探しましょうか?」
「そうですよね…いや、いいんです。探してもらうだけムダですから。」
「転職活動をこれからするつもりですか?」
「ええ、まあ。でも、もう35歳を超えて、こんなスキルじゃ、雇ってくれるところなんて今と変わらないですよね。」
「…」
「いや、いいんです。諦めてますから。もうブラックで働くしか無いんですよ。」
■
私はその方になんと言えばよかったのだろう。よくわからない。明らかにその方は自信や自尊心を失っていた。
「辞めればいいじゃない」
という、周りの声は聞こえていない。
そういう方々には、「有用な」アドバイスも届かないし、「行動すればいい」という、真っ当な言葉も響かない。
その方が必要としていたのは、「アドバイス」ではなく、「肯定」なり、「愚痴を聞いてくれること」だったのかもしれない。
「自分から行動を起こすのが怖い」
「何をやってもムダだと思ってしまっている」
我々はそのような人々に、何か出来るのだろうか。
■
ある知り合いは、この話をした所、「自己責任」と切って捨てた。
「30すぎになって、そんなことでクヨクヨしているような奴は、結局転職しても同じさ」
またある方は
「そういう奴は、ブラックだろうがなんだろうが、職があるだけでマシだろう。「ブラック企業」が、「居場所」を与えていることは間違いないんでしょ?」
という。
確かに思い返すと、残念だがその方が転職活動をしたとしても、あの様子では雇ってくれる会社は、そう多くはないだろう。
結局のところ、現実的には「その方のような人々を誰が雇うのか」という話は、キレイ事では済まされないのだ。
ある経営者はこう言った。
「ブラック企業」にその責任を押し付けているのは、「ホワイト企業」だろう?
そういうやつを雇ってみりゃいいんだ。考え方も変わるぜ。
■
そして後日、私はその方に再び会った。
「その後、様子はいかがですか。」
「あいかわらずです。昨日もほんとうに大変でした。でも、一つだけいいことがありました。お客さんから「良い技術をもってるね」と言われたんです。それはうれしかったですね。」
「そうですか。転職活動は続けるんですか?」
「続けます。どこかが拾ってくれるまでやりますよ。」
人は、何で変わるかわからないものである。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)