21f8998ea5703b443a3e451efa223e38_s例えば、ビジネスセミナーに、「満足度100%」であったり、「9割以上の参加者が「大変満足」」といった売り文句を掲げるものが結構ある。

私も前職でセミナーを行っていたのだが、そこでも「満足度9割以上」という基準があり、講師たちはその基準をクリアすべく、日夜努力していた。

 

しかしである。

自分が実際参加したセミナーで、「これは良かったな」と思えるセミナーの満足度を他の人に尋ねると、意外にに他の人が満足していなかったりする。逆に、「うーむ」と思ってしまったセミナーであっても、「すごく良かった」という人が結構いるセミナーもあった。

例えば、先日私が参加した無印良品の会長が行ったセミナーは、個人的には10指に入るほどの良いセミナーであったと思うのだが、実際に主催者の方々にアンケートの結果を聞くと、「難しかった」という感想を結構いただいたということだ。

参考:38億円の赤字だった無印良品がなぜ、6年で売上が1.5倍、利益を72億円と、V字回復できたのか。その秘密を聞いた。

では、これは「よくないセミナー」だったのだろうか?もっと情報を簡単にしたほうが良かったのだろうか?

 

そんなことは断じて無い。あのセミナーを「もっとわかりやすく、簡単に」したら、私はおそらく参加者として、満足出来なかったと思う。

「参加者に「簡単で、すぐ使える手法」を教えるセミナー」は、たしかに口当たりもよく、セミナーの満足度も高いだろう。しかし、それは「口当たりがよく、加工された離乳食のような情報を与えられているだけ」とも言える。

私は、「生の情報」で、「自分を考えさせる情報」が欲しいのだ。離乳食は欲しくない。

 

村上春樹氏が、自身のサイトでこんなことを言っていた。

僕が「これは純文学だ」と意識して小説を書いているかというと、とくにそんなことはありません。

でも心の底で「これは娯楽小説ではない」という意識はいくらかあります。娯楽小説ではないというのは、言い換えれば、作者が読者に対してある種の、ある程度の努力を要求することだろうと僕は考えています。言うなれば、咀嚼力を要求するということです。「ここから先は自分の歯で噛んでくださいね」ということです。

ときどきそのことで怒ったり、不満を寄せられたりする読者がいます。僕はそういうとき「申し訳ありませんが、こういうものなので」と言うしかありません。逆に「もっとしっかり噛ませろ」と文句を言う読者もいます。そういうときにも僕は「申し訳ありませんが、こういうものなので」と言うしかありません。むずかしいものですね。

村上さんのところ

この話は、恐ろしくセミナーやブログと共通点がある。

 

 

セミナーも、参加者に口当たりの良い情報だけを与えるようなセミナーは、満足度は高いかもしれないが、それは単なる娯楽である。

ブログも同じである。読者に口当たりの良い情報だけを与えるようなブログは、読者の層は大きいかもしれないが、私は「よくあるライフハックブログ」と思っている。そして、そんなものはいくらでもある。

できるだけたくさんの人を満足させたい、あるいは、多くのアクセスを集めたい、ということそのものが目的になると、主張はますます一般化し、平均化し、無難なことを口当たりよく、単なるまとめのようなものにならざるを得ない。

 

それを良しとする人も多いのだろうが、個人的には深みがなく、つまらないと思う。このブログは娯楽ではなく、読者の方々にもっと考えていただきたい、もっと知的好奇心を刺激したい、そう考えて書くわけである。

コメントやメールで、このブログの内容を「難しい」と言われる方もいる。が、申し訳ないが、上のような理由でご期待には添えないのである。

 

【お知らせ】

Books&Appsメルマガの本当の理由がここに。


動画やSNSが当たり前になった今、改めて「メルマガ」の価値が改めて見直されています。
ティネクトではメルマガを活用することで、エンゲージメント率の高い顧客との関係構築とリード顧客の育成に役立てています。
その秘訣を公開した資料を公開中です

【資料内容】
1.なぜメルマガなのか?
2.メルマガ運用の2大重要業務
 2-1.できるだけ多くのリストを獲得する
 2-2.役に立つコンテンツを送信する
5.hubspotでルーティンワーク化する
6.生成AIを活用して、自分のタスクを省力化する
7.最後に


現在メルマガ運用にお悩みの方、息詰まりを感じている方、これからはじめる方など全ての方にお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://share.hsforms.com/1fmaq7IMCR1inHmqGkMt99Qcjipa
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

 

筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)