0db43aa2f298cce2c4d0302a4a02cfcf_s電車の中で、変な広告を見た。

キャッチコピーが気になったのだ。

siawase

(画像出典:http://ahrwin.com/‎)

この文章、日本語としてはおかしい(気がする)。「でも」と言うのは、その前と後で逆の事を言うので、この文脈からは使えない。

通常であれば

幸せというのは、その人の考え方ひとつです。

だから、あなたは(考え方を変えて)幸せになりましょうね。

が正しい使い方だろう。

 

しかし、このコピーは「でも」を使っている。従って、このキャッチコピーには意図的に隠されている文章がある。推測するに、

幸せというのは、その人の考え方ひとつです。

でもあなたは、(出来ませんよね。だからうちの会社のサービスを使って)幸せになりましょうね。

太字の部分が、隠された文章だ。

 

実は、このコピーは、ぱっと見のコピーの印象とは正反対に、「幸せというのは、その人の考え方ひとつです。」を実行するのは大変難しい、と言っているのだ。

 

「自分を変えよ」という思想は、古くからある。

シェイクスピアは、「ものの良し悪しは、考え方ひとつで決まる」と言った。儒教の始祖、孔子も同様の趣旨の発言をしている。

だが、多くの人の間でこの類の美徳が一般的になったことは、おそらく歴史上、一度もない。

 

 

上司が、「お前が変わらなくてはいけない」と部下に述べることはよくある。

参考:会社に不満があるなら、まず自分を変えなさい、は本当か(Books & Apps)

 

しかし、上にも述べたように、多くの人はそれが出来ない。

ということは、マネジメントは「それが出来ないこと」をある程度前提としなければ成り立たない、ということでもある。

 

個人的には、「考え方を変えることができる」と言うのは、一種の希少な能力だと考える。

「才能」と言ってもいいかもしれない。

だから、普通の人に「考え方を変えろ」と言うのは、ろくに陸上競技をやったこともない人に、「100メートルを10秒台で走れ」と言っているのと同じ、という認識だ。

 

価値観の合わない組織で働くことは社員にとって辛いことだ。ピーター・ドラッカーはこう指摘する。

組織には価値観がある。そこに働くものにも価値観がある。組織において成果をあげるためには、働くものの価値観が組織の価値観になじまなければならない。同一である必要はない。だが、共存できなければならない。さもなければ、心楽しまず、成果もあがらない。

(プロフェッショナルの条件)

おそらく、トップと価値観があわず、我慢もできないようであらばさっさと辞めるのが正解だろう。

そして、会社もそれを望んでいるはずだ。

 

【お知らせ】
大好評ティネクト主催ウェビナー5月実施のご案内です。

<2024年5月13日実施予定 ティネクト90分ウェビナー>

マーケティングの人手不足は「生成AI」を活用した仕組みづくりから

-生成AIで人手不足を解消しようセミナー


<セミナー内容>
1.あらゆる業界で起こっている人手不足
2.「動ける人材がいない状態」から脱却しつつある事例紹介
3.マーケティングの省力化事例
4.生成AI用いた業務省力化、その他の取り組み

【講師紹介】
倉増京平(ティネクト取締役)
楢原一雅(同取締役
安達裕哉(同代表取締役)


日時:
2024年5月 13日 (月曜日)⋅18:00~19:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/4/21更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家のご支援を始めます。