電車の中で、変な広告を見た。
キャッチコピーが気になったのだ。
(画像出典:http://ahrwin.com/)
この文章、日本語としてはおかしい(気がする)。「でも」と言うのは、その前と後で逆の事を言うので、この文脈からは使えない。
通常であれば
幸せというのは、その人の考え方ひとつです。
だから、あなたは(考え方を変えて)幸せになりましょうね。
が正しい使い方だろう。
しかし、このコピーは「でも」を使っている。従って、このキャッチコピーには意図的に隠されている文章がある。推測するに、
幸せというのは、その人の考え方ひとつです。
でもあなたは、(出来ませんよね。だからうちの会社のサービスを使って)幸せになりましょうね。
太字の部分が、隠された文章だ。
実は、このコピーは、ぱっと見のコピーの印象とは正反対に、「幸せというのは、その人の考え方ひとつです。」を実行するのは大変難しい、と言っているのだ。
「自分を変えよ」という思想は、古くからある。
シェイクスピアは、「ものの良し悪しは、考え方ひとつで決まる」と言った。儒教の始祖、孔子も同様の趣旨の発言をしている。
だが、多くの人の間でこの類の美徳が一般的になったことは、おそらく歴史上、一度もない。
上司が、「お前が変わらなくてはいけない」と部下に述べることはよくある。
参考:会社に不満があるなら、まず自分を変えなさい、は本当か(Books & Apps)
しかし、上にも述べたように、多くの人はそれが出来ない。
ということは、マネジメントは「それが出来ないこと」をある程度前提としなければ成り立たない、ということでもある。
個人的には、「考え方を変えることができる」と言うのは、一種の希少な能力だと考える。
「才能」と言ってもいいかもしれない。
だから、普通の人に「考え方を変えろ」と言うのは、ろくに陸上競技をやったこともない人に、「100メートルを10秒台で走れ」と言っているのと同じ、という認識だ。
価値観の合わない組織で働くことは社員にとって辛いことだ。ピーター・ドラッカーはこう指摘する。
組織には価値観がある。そこに働くものにも価値観がある。組織において成果をあげるためには、働くものの価値観が組織の価値観になじまなければならない。同一である必要はない。だが、共存できなければならない。さもなければ、心楽しまず、成果もあがらない。
(プロフェッショナルの条件)
おそらく、トップと価値観があわず、我慢もできないようであらばさっさと辞めるのが正解だろう。
そして、会社もそれを望んでいるはずだ。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家のご支援を始めます。