人事評価に納得出来ない、という理由で会社とトラブルになる人はそれなりに多い。また、トラブルまでいかなくても、密かに不満を持つ人はもっと多いだろう。
この手の話を経営者の方とすると、
「会社の事情として、あまり給与をあげられれない」
「給与に対して成果が出ていないのだから、評価が低いのは当たり前だ」
といった、極めて普通の話となる。
だが、様々な会社における人事評価の内情を見ると、意外なことに
「評価の結果」や、「給与・賞与の額」
への不満、というよりは
「評価プロセス」や「公正な評価かどうか」
に不満は集中している。
面白いことに、「評価結果も気にするが、むしろ評価されるプロセスはもっと気になる」というのが、現場の実態のようだ。
ある会社の方はこう言った。
「給料が安いのは会社の事情を踏まえて我慢ができるけど、この評価のされ方には納得がいかない」
また別の方は
「ボーナスはちょっと上がった。でも、去年と比べて何が評価されたのか全くわからない。本当に私を見ているのか。」
といったぐあいだ。
では、「評価のプロセス」において、重要な事は何だろうか。様々な会社での不満を分析すると、次の5つに集約される。
1.この人に評価されたくない
・人格的にこの人間に評価されたくない
・仕事での関わりが殆ど無い
・好き嫌いが強すぎる(ように見える)
・評価の責任を回避する(評価を決めたのは私じゃないから…)
2.何を基準に評価されているのかわからない
・評価の基準がない
・評価の基準が説明されていない
・評価の基準が不透明と感じる
3.話を聞いてもらえない
・ 一方的に評価を通達された
・事情を聞いてもらっていない(ように見える)
・自己評価が無視されている
4.適切なアドバイスをもらえない
・どうすれば評価が良くなるのか、教えてもらえない
・今期に期待されていたことを教えてもらっていなかった
・中間での面談などがない
5.評価の差が理不尽である
・同じ成績で評価に差がある
・仕事の難易度を考慮していない
・上司の無能のせいで、こちらまで評価が下がった
上司にとっては、数多い部下の一人を評価している、というだけだが、部下にとっては上司は1人だけである。
また、人事評価への不満はちょこちょこ出てくる、というような性質のものではなく、長い間貯めこまれたマグマが、突如噴火すると言った形で
「辞めます」
「我慢できません」
と言った具合に出てくる。
評価は、本当に難しいものだ。
(2023/3/15更新)
2023年3月8日に実施したセミナーが非常に好評だったため追加実施します。企業サイトのSEO対策の改善に10年以上実績あるWEBコンサルティング会社 日本文化創出株式会社と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)がwebマーケティングの実践方法をご紹介するセミナーのご案内です。今回のセミナーはご希望企業様1社限定でセミナー中リアルタイムで御社サイトのSEO診断を行います。
ぶっちゃけ自分の会社のサイトのSEO対策はあやしいと思っている方へ。
無料で公開します。SEO対策17年のプロが企業サイト改善で注目する10項目
一体どうやって企業サイトのSEO評価を高めるのか?現場17年のプロが回答します
2023年3月8日に実施したセミナーと同じ内容です
<内容>
第1部:日本文化創出株式会社代表 講師:代表取締役 吉田幸生
・SEOのトレンド(E-E-A-T)
・SEOの前提(Googleの評価指標など)
・SEO診断に入る前に(診断企業様の背景説明、診断方法説明)
・SEO診断(相対評価テクニカル10項目ほど)
・SEO診断後(診断企業様のご感想)
第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・EEATを満たすコンテンツとは
・SEOの条件を満たす質の高い記事を量産
・事例紹介
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)
日時:
2023年4月12日(水)15:00〜16:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細は
こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58
(Photo:acworks)