リーダーは強くあらねばならない、少々のことに動じてはならない、リーダーに従う人は概ねそう思っている。
リーダーが公平で、毅然としており、厳しくあることで集団はまとまりを保つことができる。それは当たり前のことである、と言っても良いかもしれない。
しかし、私がお会いしてきた経営者、管理職の方々は、ほとんどの場合「強い人」ではなかったように感じる。もちろん、社員の前では「強くいてほしい」という社員の望み通りの姿を見せる。
しかし。
人事の決定について、内心は皆がどう思っているのかビクビクしている。
誰かが「辞める」と言おうものなら、自分のマネジメントに何か問題はなかったのかと反芻する。
新人が配属先で元気が無いように見えれば、何か職場に起きているのではないかと疑心暗鬼になる。
成果が出なければ胃が痛い。
「改善提案」すら、自分への批判に見えてしまう。
そんな、普通の人達がほとんどだった。偉大なわけでも、崇高な精神を持っているわけでもない。一人の弱い人間がそこにいる。
中には何がおきようが超然としている方もいたが、そう言った方々はむしろ例外に属し、ほとんどの経営者や管理職は、「我慢して」人の上に立っていた。
「やせ我慢」は、本来ならば必要のない我慢である。しかし、福沢諭吉は共同体を維持するために、やせ我慢はとても重要であると述べた。
左れば自国の衰頽に際し、敵に対して固より勝算なき場合にても、千辛万苦、力のあらん限りを尽し、いよいよ勝敗の極に至りて始めて和を講ずるか、もしくは死を決するは立国の公道にして、国民が国に報ずるの義務と称すべきものなり。すなわち俗にいう瘠我慢なれども、強弱相対していやしくも弱者の地位を保つものは、単にこの瘠我慢に依らざるはなし。
無理して日本にしがみつく必要はない。日本がダメと見れば、すぐに海外に移住すればいいのだ、と言う方もいる。一方で、「それでも日本を何とかしたい」と、やせ我慢をする方もいる。
それと同じである。
無理をして会社で経営者や管理職をやる必要などない。「こんな社員、部下などどうにでもなってしまえ」と、マネジメントを放棄することもできる。
だが、そういった状況にあって「やせ我慢」して、皆を引っ張り、支えるリーダーこそ、真のリーダーであると言える。それは強さや崇高さといった立派なものではない。
弱い自分を必死に隠して耐える人の姿がそこにはある。
「オウンドメディアって営業に効くの?」と言われて止まった企画を、どう通したのか?
営業戦略と接続し、決裁を勝ち取った“社内説得”のリアルをお話しします。

【開催概要】
・開催日:2025年7月29日(火)
・時間:12:00〜12:55(+Q&A)
・形式:Zoomウェビナー(参加無料)
【こんな方におすすめ】
・オウンドメディア施策を上申する立場で、企画の通し方に悩んでいる方
・決裁者として、本当に投資すべきか迷っている方
・施策と営業現場をどう接続すべきかモヤモヤしている方
・社内調整に苦戦している方、根回しの“型”を知りたい方
【セミナー内容】
・企画が通る条件とは?──社内が納得する「規格」のつくり方(登壇:ティネクト 倉増京平)
・吉田さんが語る、現場から予算を勝ち取るまでの実録(登壇:ウチダシステムズ 吉田学)
・ディスカッション&質疑応答──社内説得の裏側を深掘り(吉田 × 倉増)
【登壇者】
・吉田 学(株式会社ウチダシステムズ 営業企画推進部 部長)
・倉増 京平(ティネクト株式会社 取締役)
【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/7/18更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。
明治十年 丁丑公論・瘠我慢の説 (講談社学術文庫 675)
- 福沢 諭吉
- 講談社
- 価格¥990(2025/07/26 10:15時点)
- 発売日1985/03/06
- 商品ランキング279,281位
(Photo:G CACAKIAN)