リーダーは強くあらねばならない、少々のことに動じてはならない、リーダーに従う人は概ねそう思っている。
リーダーが公平で、毅然としており、厳しくあることで集団はまとまりを保つことができる。それは当たり前のことである、と言っても良いかもしれない。
しかし、私がお会いしてきた経営者、管理職の方々は、ほとんどの場合「強い人」ではなかったように感じる。もちろん、社員の前では「強くいてほしい」という社員の望み通りの姿を見せる。
しかし。
人事の決定について、内心は皆がどう思っているのかビクビクしている。
誰かが「辞める」と言おうものなら、自分のマネジメントに何か問題はなかったのかと反芻する。
新人が配属先で元気が無いように見えれば、何か職場に起きているのではないかと疑心暗鬼になる。
成果が出なければ胃が痛い。
「改善提案」すら、自分への批判に見えてしまう。
そんな、普通の人達がほとんどだった。偉大なわけでも、崇高な精神を持っているわけでもない。一人の弱い人間がそこにいる。
中には何がおきようが超然としている方もいたが、そう言った方々はむしろ例外に属し、ほとんどの経営者や管理職は、「我慢して」人の上に立っていた。
「やせ我慢」は、本来ならば必要のない我慢である。しかし、福沢諭吉は共同体を維持するために、やせ我慢はとても重要であると述べた。
左れば自国の衰頽に際し、敵に対して固より勝算なき場合にても、千辛万苦、力のあらん限りを尽し、いよいよ勝敗の極に至りて始めて和を講ずるか、もしくは死を決するは立国の公道にして、国民が国に報ずるの義務と称すべきものなり。すなわち俗にいう瘠我慢なれども、強弱相対していやしくも弱者の地位を保つものは、単にこの瘠我慢に依らざるはなし。
無理して日本にしがみつく必要はない。日本がダメと見れば、すぐに海外に移住すればいいのだ、と言う方もいる。一方で、「それでも日本を何とかしたい」と、やせ我慢をする方もいる。
それと同じである。
無理をして会社で経営者や管理職をやる必要などない。「こんな社員、部下などどうにでもなってしまえ」と、マネジメントを放棄することもできる。
だが、そういった状況にあって「やせ我慢」して、皆を引っ張り、支えるリーダーこそ、真のリーダーであると言える。それは強さや崇高さといった立派なものではない。
弱い自分を必死に隠して耐える人の姿がそこにはある。
(2025/6/16更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第4回テーマ 地方創生×教育
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。
地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。
(Photo:G CACAKIAN)