経営理念を持つ会社は多い。それを重視して経営をしている会社もそれなりにある。
しかし、私の経験から言って「経営理念」をきちんと言えて、意味を語れる社員は全体の10%もいれば良い方ではないかとおもう。
社員は経営理念を知らず、それを重視しているのは経営者だけ、という会社のほうが圧倒的に多い。
試しに会社であなたの隣の席に座っている人に経営理念を聞いてみると良い。多分覚えていない上、多くの人は存在すら知らないだろう。無論、例外もあるが、多くの従業員にとっては「経営理念」は形だけの存在である。
だが、経営者は経営理念を好む傾向にある。理念を推進し社員の向かう方向を示せば、業績も上がると思っている。
しかしこれはとんでもない勘違いで、実際は逆である。
業績が良く、利益が出ており、社員がある程度現状の仕事と給与に満足していて、そこで初めて経営理念が意味を持ってくる。
次のステージに会社を押し上げるために、経営理念が必要となり、意味を持ってくる。
業績が平凡であったり、社員の待遇が良くない会社は、「経営理念」を議論する前に、商品やマーケティングなどの事業を議論することに時間を使ったほうがはるかに有意義だ。所詮、理念で飯は食えない。
もちろん例外もある。給与が低くても(あるいはなくても)スタートアップなどで莫大な見返りを皆が信じているならば、待遇によらず経営理念だけで会社を推進できる。
あるいは、カリスマ的指導者が理念を精神的支柱として用いているケースも有る。皆、夢を食べて生きている状態だ。これはこれでひとつのやり方だが、宗教でもない限り、そう長くは持たない。
■
企業における経営理念の本質は、今、業績の良い会社が、皆が満足しきってしまわないように、金銭的なものだけで満足し、組織が停滞しないように、次の目標を与えるため使われることにある。
業績が悪いのに、給与が安いのに、理念で会社がまとまることはない。歴史が証明するように「貧すれば鈍する」は、正しい。良い事業を持たずに、「理念」を語る経営者は、単なる冷笑の対象でしかない。
(2025/6/10更新)
オウンドメディアが“武器”になる時代が再び!生成AIで変わる企画・制作・継続のすべてを解説
生成AIの登場で、かつてハードルだったコンテンツ制作・目標設計・継続が一変。
本セミナーでは、なぜ今オウンドメディアが“やるべき選択肢”となったのか、
費用対効果を可視化し社内を動かす企画へ落とし込む方法を、3名のプロが分担してお届けします。
こんな方におすすめ
・オウンドメディアに興味はあるが成果が見えず投資できない
・社内の理解が得られず、企画が通らない
・記事は作っているが、何がKPIなのか曖昧で迷走している
・コンテンツ施策を始めたいが、マーケ知見が不足している
<2025年6月19日実施予定>
生成AIによるコンテンツマーケティング自動化で、オウンドメディアの悩みが9割解消された話
メディア運営が劇的に変わった3つの要因
【このセミナーで得られる5つのこと】
・オウンドメディア再評価の最新トレンドがわかる
・生成AI×人間の役割分担で発信体制を最適化する方法
・“継続できるメディア”を支える編集と企画の仕組み
・企画を通すための費用対効果の可視化手法
・実例ベースで学ぶ社内提案ロジックと構成
【セミナー内容】
第1部|なぜ今、オウンドメディアなのか?
登壇:安達 裕哉(ティネクト代表)
第2部|やりきる編集とは? 発信体制の仕組み化
登壇:桃野 泰徳(ティネクト編集責任者)
第3部|通る企画として社内を動かす 費用対効果の「規格」設計
登壇:倉増京平(ティネクトマーケ責任者)
日時:
2025/6/19(木) 10:30-11:30 + Q&A
参加費:無料 配信形式:Zoomウェビナー
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)
(Photo:Parg)