5223070403_a26a1dee79_z現状の採用面接、特に面接官の質問の質についてはかなり多くの課題がある。例えば、こんな質問だ。

「あなたの強みは何ですか」

仮にあなたが求職者としたら、あなたはどう答えるだろうか。

 

実際には、学生や若手の求職者からはこんな回答がある。

「私の強みは、粘り強く物事を最後まで行うことです。例えば私が企画したプロジェクトにおいて、最初はなかなか結果が出ませんでしたが、諦めずに周りを巻き込んで最後までやり通しました。その結果、◯◯という大会で、準優勝出来ました。」

 

こういった回答では、あまり仕事の資質や適性を判断する材料にはならないことがわかる。中には「こんなテンプレート通りの回答をする応募者は欲しくない」という採用担当者もいるかもしれない。

 

だが、その指摘は的はずれである。この回答は「回答する側」の問題というよりはむしろ、「質問する側」の問題なのだ。

なぜなら、「強みは何ですか」という質問があまりにも曖昧で、かつどのような意図を持って質問されているのかがわかりにくいからだ。

果たして面接を受けている相手はこれに対してどう答えればよいのだろう。

「粘り強いです」という回答?

「経理スキルが高いです」という回答?

「友だちが多いです」という回答?

 

「強み」は、性格的な強みを聞かれているのか、スキルを聞かれているのか、実績を聞かれているのか、何を聞かれているのだろうか。この質問だけでは判断が難しい。

しかも、「なぜ強みを聞くのか」がわからないので、どのような回答が面接者にとって望ましいのか、あまりにも情報が少ない。

 

回答に筋が通っていれば良い、という面接者の方もいるかもしれないが、それであれば「強み」などという曖昧な質問ではなく、単に経歴や経験を説明させればよいはずである。

つまり、これは「下手な質問」の代表格である。他にも現場で見かける下手な質問は数多くある。

 

「印象に残った出来事を教えて下さい」(なんでそんなことを聞くのか?)

「うちは第一志望ですか?」(第一志望、って言って欲しいのかな?)

「仕事は楽しめる方ですか?」(はい、以外の回答は無いだろう!)

「自分はよく勉強する方だと思いますか?」(勉強しないという人がいるのだろうか?)

 

 

 

では、面接官はどうすればよいのだろうか。

役に立つ回答をして欲しければ、「質問の意図」を相手に知らせることだ。インタビューをするときは、必ず「質問の意図」を伝えていた。

精度の高い回答を受けたいなら、当然の配慮である。

 

「あなたが、ウチでうまく働けるかどうか、仕事の何に重きをおいているのか知りたいので、今までに印象深い仕事のエピソードを教えて頂いていいですか?」

という質問のほうが、

「印象深い仕事を教えて下さい」

という質問よりも精度の高い回答が来ることは予想がつく。

 

面接官は、応募者に質問の意図を伝えないことが多い。まるで取り調べである。

「なぜあんな質問をしたのか」と面接の後に聞くと、「◯◯」というように回答する人が欲しかった、という。

気持ちはわからなくはないが、これはほとんどクイズである。そんな面接では何もわからない。

 

面接においては、「質問の意図」を相手に知らせるのはほんとうに大事だ。さもなくば、「なぞなぞ」を相手に答えさせているのとほとんど同じである。

「雇用のミスマッチ」は、面接の段階からすでに始まっているのだ。

 

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします)

 

・【大学探訪記】を始めました。

「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」

という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。

【大学探訪記Vol.5】銀幕スターを通じて「戦後の日本人」を解き明かす

【大学探訪記 Vol.4】ベトナムの人材育成を支援したい!と、ベトナムに単身渡る女子大生

【大学探訪記 Vol.3】プロ野球に統計学を適用するとどうなるか?

 

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,455(2025/04/01 12:28時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング116,016位

 

 

 

(Photo:Wonderlane)