5434408574_599677bf1a_z先日、ある研究者の方とお話をさせていただいた。その時話題となったのが「良いキャリア」についてだった。

その研究者の方はこう言った。

「安達さん、良いキャリアを積むには、いい人がいるところに行かないとダメですよね。」

その方が言うには、良い研究者になるためには、何よりもまず良い人のもとで研究することが必要だというのだ。

 

実は、似たような話を以前、別の方からされたことがある。数年前に私が訪問した、ある企業の経営者は、

「何をするかより、どれくらいもらえるかより、「誰と仕事をするか」がもっとも重要ですよ」

と述べた。

「仕事を選ぶよりも、誰の下で働くかを選ぶほうが、はるかに重要な選択です」

 

新人の成長のカギとなる要因は何か。という記事にも書いたが、この意見にはほぼ賛同する。「誰の下で働くか」は、成長やスキル、キャリアにかなり大きな影響がある。

むしろ、多くの方は意外に思うかもしれないが「やりたいことをやる」よりもはるかに重要かもしれない。

 

実際、多くの研究者や経営者に、

「なぜ、今の研究をしているのですか?」

「なぜ、今の事業になったのですか?」

という質問をすると、

「もともとこれがやりたかったわけではなかったけど、成り行きでこうなった」

「お客さんから依頼されていたことをやっていたら、今の事業になった」

という回答がほんとうに多い。感覚的には全体の7割から8割位の人がそういった回答をする。私にとっては非常に驚きであった。

そして、そう言った方々のほとんどが、「巡りあってよかった」という方の存在や「キャリアに影響を与えた場」を持っている。

 

仕事を選ぶ基準は、給与であったり、仕事の内容であったり、勤務地であったりと様々だ。だが

「どういった人々と働くのか」

のほうが実は重要だ。

可能であれば、転職や就職をするときには、可能な限り上司となる人や同僚となる人、あるいは人事や経営者がどのような人物なのかについて、情報を集めるべきだろう。

 

 

私のお世話になった人は、いつもキャリアについてこう言っていた。

「キャリアを形成しようとするな、自分で描くキャリアなど、犬に食わせてしまえ。そうではなく、「この人はちゃんとした人だ」と思える人のところへ行きなさい。そうすれば、自ずとキャリアは見えてくる。」

当時の私には意味がわからなかった。だが、多くの研究者や経営者と会い、あの頃よりは少し理解に近づいたのではと思っている。

 

 

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします)

・【大学探訪記】を始めました。

「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」

という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。

【大学探訪記 Vol.9】1年に13万件ある日経新聞の記事を、人工知能の一分野「機械学習」によって分類・分析する。

【大学探訪記 Vol.8】雲とチリの相互作用を、スーパーコンピュータで再現する。

【大学探訪記 Vol.7】ゲームからはじまる学問だってある

・ブログが本になりました。

 

 

 

(Photo:Mays Business School at Texas A&M University)