先日、ある研究者の方とお話をさせていただいた。その時話題となったのが「良いキャリア」についてだった。
その研究者の方はこう言った。
「安達さん、良いキャリアを積むには、いい人がいるところに行かないとダメですよね。」
その方が言うには、良い研究者になるためには、何よりもまず良い人のもとで研究することが必要だというのだ。
実は、似たような話を以前、別の方からされたことがある。数年前に私が訪問した、ある企業の経営者は、
「何をするかより、どれくらいもらえるかより、「誰と仕事をするか」がもっとも重要ですよ」
と述べた。
「仕事を選ぶよりも、誰の下で働くかを選ぶほうが、はるかに重要な選択です」
新人の成長のカギとなる要因は何か。という記事にも書いたが、この意見にはほぼ賛同する。「誰の下で働くか」は、成長やスキル、キャリアにかなり大きな影響がある。
むしろ、多くの方は意外に思うかもしれないが「やりたいことをやる」よりもはるかに重要かもしれない。
実際、多くの研究者や経営者に、
「なぜ、今の研究をしているのですか?」
「なぜ、今の事業になったのですか?」
という質問をすると、
「もともとこれがやりたかったわけではなかったけど、成り行きでこうなった」
「お客さんから依頼されていたことをやっていたら、今の事業になった」
という回答がほんとうに多い。感覚的には全体の7割から8割位の人がそういった回答をする。私にとっては非常に驚きであった。
そして、そう言った方々のほとんどが、「巡りあってよかった」という方の存在や「キャリアに影響を与えた場」を持っている。
仕事を選ぶ基準は、給与であったり、仕事の内容であったり、勤務地であったりと様々だ。だが
「どういった人々と働くのか」
のほうが実は重要だ。
可能であれば、転職や就職をするときには、可能な限り上司となる人や同僚となる人、あるいは人事や経営者がどのような人物なのかについて、情報を集めるべきだろう。
私のお世話になった人は、いつもキャリアについてこう言っていた。
「キャリアを形成しようとするな、自分で描くキャリアなど、犬に食わせてしまえ。そうではなく、「この人はちゃんとした人だ」と思える人のところへ行きなさい。そうすれば、自ずとキャリアは見えてくる。」
当時の私には意味がわからなかった。だが、多くの研究者や経営者と会い、あの頃よりは少し理解に近づいたのではと思っている。
(2025/6/16更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第4回テーマ 地方創生×教育
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。
地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします)
・【大学探訪記】を始めました。
「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」
という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。
【大学探訪記 Vol.9】1年に13万件ある日経新聞の記事を、人工知能の一分野「機械学習」によって分類・分析する。
【大学探訪記 Vol.8】雲とチリの相互作用を、スーパーコンピュータで再現する。
・ブログが本になりました。
(Photo:Mays Business School at Texas A&M University)