ワンランク上のリーダーは、「バランス感覚」に秀でている。
喩え話をしてみよう。「小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり」という言葉がある。京セラ創業者の稲盛和夫氏の言葉だ。
稲盛和夫氏の主宰する「盛和塾」では、こう言った格言が伝承され、彼が指揮をとる会社の理念には、必ずこの言葉が刻まれている。
KDDI企業理念(http://www.kddi.com/corporate/kddi/philosophy/)
JALフィロソフィー(https://www.jal.com/ja/outline/corporate/conduct.html)
発言の趣旨は非常にシンプルである。
組織を束ねる人間は、大義に基づき、非情に見えることもしなければならない。部下を甘やかすのは、結局組織を駄目にする。
もちろん、言っていることは正しく、本質を突いていると思う。組織を運営するにおいて、厳しさのない組織は堕落する。稲盛和夫氏の透徹した目は、物事の本質を見抜いている。
だが、問題はそういった言葉を受け売りする経営者・管理職である。例えば、
「小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり」
という言葉を上司が朝礼、ブログ、その他で使っているとしよう。
この場合、部下の反応は2つに別れる。
「なるほど、うちの上司が厳しいのは、我々のことを思っているからなのだな」
そして、
「上司はああ言っているけど、自分の立場を正当化するためだけに使っているな」
果たして、どちらの見方が正しいのだろうか。
恐らく、どちらも正しい。と言うのは、一つの意見に対してそれと反対の事を言う権威を見つけようとして見つからないことなど殆ど無いからだ。
例えば、「リーダーは厳しくあらねば」に対して、ハーバード大の研究チームは異なる見解を示す。
「厳しい」マネジャーは、部下にプレッシャーをかければパフォーマンスが高まると考えていることが多い。それは間違っており、高まるのはパフォーマンスではなくストレスである。そして研究によれば、高度のストレスは雇用者と従業員の双方にさまざまな損失をもたらす。
(ハーバード・ビジネス・レビュー)
これを見てあなたはどちらを信じるだろうか。稲盛和夫氏か、ハーバード大か?
どちらを信じるのも自由だが、リーダーは、「とにかく、2つの意見がある」と認識しなければならない。
「人は見たいと欲する現実しか見ない」とは、カエサルの言葉であるが、「人は自分に都合の良い言葉しか聞かない」のが、人の常である。
だが、経営者や上司は、たとえある意見が正しく思えたとしてとも、どちらか一方に肩入れしすぎるのは危険であり、柔軟性を欠く行為である。
ひとつ上のレベルのリーダーは、バランスをとるために「自分にとって都合の悪い言葉」を知った上で、決断する。
自らを正当化することばかりに腐心するのではなく、「どちらも正しい。が、今はこうしなければならない」とするのが、「ワンランク上のバランス感覚のあるリーダー」である。
(2025/6/16更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第4回テーマ 地方創生×教育
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。
地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)
(Photo:Centre for Alternative Technology www.cat.org.uk)