14570397486_8c9e7be444_zある時、居酒屋で隣の席から声が聞こえてきた。数人の営業らしき若手男女が話し込んでいる。会話があまりにも赤裸々なので、思わず聞き入ってしまった。

 

「今日、すごい怒られてたね。」

「あ、聞いてたの?」

「うん。」

「怒鳴る人って、野蛮だよね」

「でも部長は、あれは教育、っていってるよ」

「教育?…なわけないよ。あれは感情的なだけ」

「そうかなー、あまり部長は感情的という感じはしないけど」

「感情的、というより大きな声を出して、恐怖感を与えようとしているよね」

「たしかに」

「恐怖感を与えようとしてるなんて、やっぱり野蛮だよな」

「やっぱり、怖いと思わせればわたしたちが仕事すると思ってるのかな」

「思ってるんじゃない?部長って、単純だし」

「なんか、大きな声をだせばいい、って思っているフシはあるよね。」

「なんか、哀れだよね。」

「怒鳴ったところで、仕事に身が入るわけじゃないのにね。」

彼らはしばらく会話を辞め、店員に向かってオーダーをした。店員が奥に引っ込むと、彼らは会話を再開した。

 

「そういえばお前も、課長にこの前怒られていなかった?」

「ああ、怒られたよ。30分も怒られた。」

「普段は温厚そうに見せて、課長も怒鳴る人だったんだな」

「豹変したんで、ビビった。」

「えー、もう課長も信用出来ないわ~」

「うちの会社の風土なのかね」

「はっきり言って、キモいよね」

「あーあ、こんな会社早く辞めたいよな」

「そりゃ、ミスしたら怒られるのは仕方ないけどさ、いきなりこちらの話も聞かずに怒るのは、最低だよな」

「ホント、やる気なくすよね。」

「よくあんなに自制心のない人が部長ににまでなれたね」

「昔は、結構優しかったらしいよ。この前先輩がそんな話をしてた。」

「え、本当?意外なんだけど」

「本当らしいよ。私も聞いたことある」

「なんであんなふうになっちゃったの?」

「社長のせいじゃない?」

「社長もよく怒鳴るからなあ」

飲み物がはこばれてくる。彼らは乾杯をし、また会話を再開した。

 

「そういえばこの前、道端で上司らしき人が大声で部下にひとに対して怒ってたよ。「なんでお前は言われたことがきちんと出来ないんだ」って。かなり離れた場所からも聞こえたよ。そりゃ腹たつのもわかるけどさ、公衆の面前であんなに怒鳴るなんて、どうかしてるよな。」

「上司頭悪いんじゃない?結局大きな声を出すことしかできないんだから。」

「そうだね、怒鳴られても仕事が嫌になるだけだからな」

「まあね」

「結局どうなったの?」

「最後までは見てないけれど、部下の人は全然聞いてない、ていう感じだった。」

「そりゃそうだ」

「心を閉じるしかないもんな。」

「最初はショックだったけど、慣れるよね。」

「うん、同感」

「あ、みんなもそうなの?」

「そうそう」

 

彼らと管理職のどちらに問題があるのか、この会話だけではよくわからなかったが、大きな声を出して怒っても、あまり効果のないことだけは非常によくわかった。

 

【お知らせ】
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。

対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!
ウェビナーバナー

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望

<2025年4月8日実施予定>

生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~

生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。

【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
▶ 今すぐウェビナーに申し込む

(2025/4/2更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします)

・【大学探訪記】を始めました。

「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」

という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。

【大学探訪記 Vol.9】1年に13万件ある日経新聞の記事を、人工知能の一分野「機械学習」によって分類・分析する。

【大学探訪記 Vol.8】雲とチリの相互作用を、スーパーコンピュータで再現する。

【大学探訪記 Vol.7】ゲームからはじまる学問だってある

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/04 12:31時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング128,190位

 

 

(Photo:Sam Howzit)