Tachinomi立ち飲み、という業態が増えているとのこと。サントリーのWebサイトにもあるが、最近では立ち飲みも「オッサン臭い」イメージではなく、多様化している。また、ゲーム業界も、主流は据え置き型ゲームではなく、携帯端末でちょっとした合間に短時間で行うソーシャルゲームが主流となった。任天堂の不振はその現れだろう。

 

テレビ離れが進んでいる、ともいわれている。特に若い世代に顕著だとのこと。テレビのリモコンが出現した時は、他局にチャンネルを変えさせない工夫をいろいろ行ったテレビ局だったが、いまはYoutubeやSNSなどの他メディアに視聴者を奪われないために躍起になっているのかもしれない。

 

これらすべての現象には、共通する要素がある。「人がますます飽きっぽくなっている」という事実だ。

 

 

「活字離れ」も指摘されてれて久しいが、実際はインターネット上の情報の殆どは活字である。インターネットの利用時間は減っていない。実際は活字を離れているのではなく、本のように、「集中力と時間を要する活動」が敬遠されているのだ。

別にこれが悪いと言っているわけではない。ただ、なぜこういうことになっているのか、については少し考えてみてもいいだろう。

 

 

一つ、考えられるのは、「おもしろい」ということに対する感覚が鈍くなっているということだ。言い換えれば、「真剣に楽しめるものが減っている」ということではないか。

 

本質的には、「ちょっと見て、ちょっと楽しむ」や「ちょっとやってみて」などは、いわゆる『暇つぶし』の範疇に入ると私は思う。『暇つぶし』は快楽であり、疲れを癒す効果はあるが、「心から楽しむ」ことであったり、「新しいものを生み出すための心の栄養」にはなりにくいのではないか。

 

そうではなく、ゲームでもなんであっても「真剣に」「時間をかけて」「最初辛くてもやってみる」ということによって、思いがけない楽しさや、奥深さを発見できる。よくわからない抽象画も、最初つまらなくても「何が面白いのかを真剣に考えて楽しむ」ことをすれば、新しい世界が見えてくるに違いない。

 

「難解な古典」も、最初から「難しいし、よくわからないから」という理由で敬遠せず、「とっつきにくい本読みこなせるようになったこと」の楽しさが想像出来れば、飽きずに続けられるようになるのではないだろうか。

 

楽しいと思っていることをしている時、意図して自分に問うようにしている。「果たしてこの活動は、単なる暇つぶしなのか?それとも真の面白さを得られる活動なのか?」

暇つぶしの時間が多ければ、人生は「暇つぶし」で終わる。「苦しさ」と「面白さ」はほぼイコールであることに気づき、「面白さ」を追求する時間を取れば、人生は面白いものになろう。

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)