3972888678_eb3b1d1af0_z企業において「出世できるかどうか」は皆の関心の的である。好むと好まざるとにかかわらず、人は企業内で格付けされ、外部からもその格に従った扱いを受けることが多い。

だから、企業においては、「どうやったら出世できるか」という一点に、多くの労働者は意識と人生の時間を集中させることになる。

 

私の観察によれば、学生の間は「私は出世に興味はない」と考えている人が多数派だ。社会人であっても、20代、30代の前半くらいまでは無関心でいられる人も多い。

だが、30代の半ばから40代で、突然現実をつきつけられる。同期の中で明らかに出世をしている人と、もう出世の望みが無い人がはっきりとわかってくる。

 

多くの企業で私は30代から40代の方々が、異常に出世に関心をもつことを目の当たりにした。考えてみれば当然だ。社内外での扱いが大きく変わるのである。

「私は出世に興味がないです」という方でも、本当に全く興味のない方はごく僅かで、殆どの人はうちに秘めた思いを持っている。

考えて見れば当然だ、給与や肩書はもちろんのこと、名刺を渡す順番、部下の有無、会議での席次、社外の方々の態度など、自分が意識するしないにかかわらず、サラリーマン社会では「地位」がほんとうに重要な意味を持つことを日々意識させられるからだ。

 

中にはこじらせてしまう方もいて、30代、40代の方々が上位の役職者に嫌がらせをしたりするケースもある。もちろんそのような行動をすることでますます出世から遠ざかるのだが、周りもすでに相手にしていない。

「あの人はああいう人だから」

と、半ば変わり者扱いである。だが皆知っている。彼が出世競争に敗れたことを。

 

実際、テレビや新聞、雑誌やインターネット上の情報を見れば、30代半ば以降のサラリーマンがどれほど出世に関心があるかがわかる。

経営者が人事に細心の注意を払うのはこのためだ。

 

 

私は前職中、ある大企業の役員の方から、質問されたことがある。

「安達さん、出世することは重要だと思いますか?」

当時私は20代の若造だった。彼の言うことは私にはよく理解できなかった。

「そうですね、出世そのものはそこまで重要ではないと思います」

彼は笑って言った。

「そうですよね、20代で「出世したいです」という人は本当に少なくなりました。もちろん会社はそれに対していうことはありません。でも」

「でも?」

「安達さんが30代、40代になってもそれを言っていたら、「負け惜しみ」と言われるでしょうね。会社員なら「出世に興味が無い」などと言わないほうがいい。それが会社という場所です。」

「…」

「会社では、出世できなければやりたいこともやれず、給料も上がらず、人に使われるだけです。自分が「重要な人物である」と誰も見てくれなくなるのは、とてもつらいことです。中には嫉妬に狂ってしまう人もいる。」

「…」

「会社員として生きていくなら、出世に興味を持ちなさい、出世は安達さんの言うとおり最終目的ではないが、大事なことです。20代でそれに気づき、頑張った人は出世できる可能性が高い。」

「はい。」

「そして、組織は公平ではない。「成果を出した人」が必ずしも出世できるわけではない。いいですか、社長や上司を観察しなさい、組織で評価されている人をよく見なさい。」

 

現在でも、企業においては「昇進」に関心を持たざるをえない状況が続いている。

 

 

 

余談であるが、ピーター・ドラッカーは著書の中で下のように述べた。※1

人よりも上に行くことが立派なこととされている。しかし、職長になれるものは少数であって、経営管理者になれる職長は更に少数である。

したがって、今日のように昇進を目標とさせたのでは、多くの者が不満に終わらざるをえない。

実際、大企業において課長以上になれる人物は全体の6%程度。中小企業においても3割である。

参考:40歳からのキャリア、3つの考えなければならないこと

 

 

【お知らせ】
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。

対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!
ウェビナーバナー

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望

<2025年4月8日実施予定>

生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~

生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。

【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
▶ 今すぐウェビナーに申し込む

(2025/4/2更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.14】建築材料ならお任せ!俺たちコンクリート研究チーム。

【大学探訪記 Vol.13】ビルやダムなどの巨大なコンクリート構造物を長持ちさせるにはどうしたら良いのか?

【大学探訪記 Vol.12】R社に就職が決まってしまう大学生とは

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.1】「新しい働き方」を演出していく。そんな仕事です。

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/03 12:30時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング73,902位

 

 

(Photo:Zoriah

※1企業とは何か(ダイヤモンド社)