人材育成が重要であると考える経営者は多いが、一方で育成がいつまでたっても進まない、という状況もまた多い。
なぜだろう、と原因を調べると、何の事はない、「人材育成」と矛盾した文化や制度を持つことが人材育成を妨げているというケースがよく見受けられる。
単純に言えば、
「後輩が無能な方が良い」
「新人が無能な方が良い」
「育てていると、自分の仕事ができなくなる」
「育てても評価されない」
「ノウハウを共有すると不利になる」
という会社である。要は、古株や先輩にとって後輩を育てることが脅威になってしまう、という状況だ。
このような会社では部門長は「人材育成」の目標を持たされているが、実際に現場で教育を担当する古株や先輩は、
「人材育成なんてバカバカしい」
「まあ、聞かれたら教えてやるかな」
「なんでオレが育成なんかやらなくてはいけないのか」
「見て盗め」
などと考えていることも多い。部門長はそれに対して不満を持っており、熱心に教育をしようとするが、うまくいかない。なぜなら現場を離れた部門長が教えるより、古株や先輩が熱心に教えるかどうかのほうが遥かに重要だからだ。
そして、それらを助長するのが、人材育成を妨げる企業の文化と制度である。具体的には以下のものがそれに該当する。
・成績順位表
特に営業会社で多い制度だが、教えて新人が育つと、自分の順位が下になるので、教えない。衆人に晒して発破をかけるよりも、個別に指導するほうが教育的効果もあり良い。
・相対評価
自分が相対的に不利になるので、教えない。育成を重視するならば相対評価ではなく、会社への貢献度を絶対評価しなければならない。
・頻繁な抜擢人事
下が脅威となるので、育てない。抜擢人事は劇薬と心得る。一時に大きな成果を出せても、これを継続できるとは限らない。抜擢は頻度が少ないからこそ、効果があるのだ。
・短期志向
急かす会社においては、皆、教育のようにすぐに結果に繋がらないようなことはしない。教育を重視するのであれば、1年以内の結果だけを追求しない。人材育成のような長期の活動を評価する。
・離職率の高さ
あたりまえだが、教えても直ぐにやめてしまう状況では人は教えない。
離職率はあらゆる要因が絡んでいるが、基本的に給与、労働時間などの衛生要因から会社を辞めていく人が多い状況は会社の恥と心得よ。
・礼儀に対する配慮がない
古株や先輩は敬意を持って自分たちに接して欲しいと思っている。教育が当然のことであっても、教育してくれることに対して感謝しない人たちには教えたくない。
ちなみに礼儀はトップから末端に伝播する。若手の礼儀がなっていないのは、トップや幹部に原因がある。
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/04/03 12:30時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング73,902位
(Photo:Ken)