スタートアップの経営者の方々と話すと、現在はやはり「知識集約型」の企業が調子が良いようだ。
他社にはない「知識」が差別化の源泉であるため、商品が陳腐化しても問題ないからだろう。
社員が生み出す新しい知識が別の商品・サービスに適用され、会社は競争力を持つ。現在は商品の陳腐化のスピードが極めて早いが、先鋭化された知識は、簡単には陳腐化しない。
デザイン、メディア、ソフトウェア、製薬、広告など、「知識」を持つ会社は少ない人数で大きな利益をあげる。
彼らはあらゆる意味で、「人材」を最高の経営資源であると考えている。彼らをつなぎ留めておけなければ、会社はたやすく競争力を失ってしまうからだ。
当たり前だが、そのような会社では「どうやって人を安く使うか」は論外の考え方である。彼らは常に「最高の人はどこにいるか」を考え、彼を雇うことにカネを惜しまない。
事実、20代半ばであっても年俸1千万、2千万を平気でだす。
彼らは、そういった頭脳が普通の人の100倍以上の価値を持っていることを知っている。実際、Googleの上級副社長は「優秀なエンジニアは平均的なエンジニアの300倍の価値がある」※1としており、ビル・ゲイツは1万倍と述べている。
彼らは言う。「我々は、労働力を雇っているのではなく、知識と、それを使いこなす頭脳を雇っているのである」と。
従って、今後の企業経営は「どうやって人を安く使うか」から「どうやって高い人を集めるか」へ確実にシフトしていく。「高い人」でなければ、社員にする理由がないのだ。
あるソフトウェア企業のトップはこう言った。
「「知識を持つ」とは、「頭が良い」とは全くちがいます。知識を持つ人は、自分の持つ知識がどのように役立つのかを熟知し、他の知識を持つ人々との協業がとても上手です。
また、世の中のニーズを察知することにも長けており、知識を商品・サービスに落としこむ行動力もあります。そのような社員は、平凡な社員の10倍、100倍の価値があるのです。年収1千万円では安すぎる。」
またあるデザイン会社のトップは言った。
「いわゆる旧来の「できる人」は、会社の要求を忠実にこなし、時に「少々逸脱」する人々でした。
しかし、今ではそんな人は優秀であるとはいえない。今は「知識を牽引する人」が欲しい。新しいコンセプトを生み出し、それを実験し、発信し、マネタイズできる人物です。
そう言った人々は少ないですが、かといって希少、というわけでもない。他社がうまく使いこなせず、くすぶっている人もいます。そういった人をヘッドハントし、ウチで活躍できるようにしてあげることが、採用と、マネジメントの役割です。」
ある大企業の研究開発部門から、スタートアップに入った技術者は言った。
「もともと在籍していた会社では、私は歯車の一部で、新しい知識を試す機会は殆どありませんでした。せいぜい会社の商品を改良する、という程度です。報酬も人並みでした。
いまは違います。いまは知識を試す場が与えられ、そして大きな報酬をもらうことができる。そして何より面白いのは、「業務に関係なさそうなこと」にも、資源を与えてもらえることです。」
仕事の主戦場は、ブルーカラーから、ホワイトカラーへ。そしてホワイトカラーから、知識労働者へ移った。すでに「何が価値であるか」は、大きく変わり始めている。
「知識」と「高い人」を使いこなせない会社は、淘汰されていくのだろう。
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,025(2025/04/03 12:30時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング73,902位
※1 ワーク・ルールズ!(東洋経済新報社)
(Photo:Edward Bilodeau)