平均寿命はどんどん伸びている。乳幼児死亡率の低下、栄養状態の改善、医療の発達。そして、肉体労働の減少。全てが人間を長く生かしてくれる。

日本 平均寿命 Google 検索

(Google)

たった500年前。織田信長は「人生わずか50年」と謳った。生物としての人類の歴史は約200万年だが、寿命がこのような短期間で劇的に変化したことは、人類の歴史上初だ。

昔は老人は尊敬された。なぜなら病や暴力から「生き残った」という貴重な存在だったからだ。彼らは人よりも知識を持ち、崇拝の対象となった。老人は神秘的なチカラを持っている、と思われていた。

現在は違う。老人はいわゆる「弱者」であり「保護の対象」である。会社は65歳、70歳になれば彼らを定年という名の下に解雇し、年金で生活の面倒を見る。

彼らは働きを期待されていない。その証拠に日本政府は65歳以上を統計上「生産人口」としてカウントしていない。

 

 

65歳から平均寿命まで20年。長い年月である。だが、それほどの長い年月を働かず、僅かな年金のみで豊かに暮らせるのだろうか。

現在の日本の年金制度は、元はドイツのビスマルクが設計したものである。

だが当時、ビスマルクが引退の年齢を65歳と定めた1891年には、ドイツ人の平均寿命45歳にも達していなかった。今日の平均寿命でいえば、年金の支給開始を95歳に設定したことになる。つまり年金は「生き残ればもらえるもの」だった。

だから、30代、40代にとって、年金制度は当たり前のように滅び行くものとして捉えられている。一昔前までは、「老後は早く引退して、貯金と年金で悠々暮らしたい」だったのが、「老後はもらえるかどうかもわからない年金しか収入がない。貯金もない。不安だ」に変わった。

 

最近、老後の不安を煽る記事が増えているように思う。

・◯歳までに◯万円貯めないと「貧困にあえぐ老後になる」

・豊かな老後を送るためには、月に◯万円必要

と言った記事が、週刊誌の見出しに踊る。それは、彼ら中年の不安を色濃く反映している。

 

 

これを解決するためにはどうするか。カンタンである。65を超えても働くしかない。政権は、「一億総活躍社会」を掲げた。つまりこれは「引退はない」というメッセージを国が発していることに他ならない。

したがって一部の金持ちを除き、定年を迎えた65歳からどうやって稼ぐか、という問題に多くの人は直面する。

 

 

ただ、明るいニュースもある。働くことは昔と異なり苦行ではなくなった。肉体労働中心の頃は、60歳で既に体はぼろぼろだったが、今の60歳はまだまだ元気である。そして、60歳以上の起業率は増加している。

若者の起業は年々少なくなっている(Books&Apps)

経済産業省の中小企業白書2011によると、「起業希望者及び起業家の性別及び年齢別構成」というデータがあるが、

  • 1979年には20代の起業家は全体の24%を占め60代以上の起業家が全体の7%しか存在しなかった
  • 2007年には20代以下の起業家はたったの15%、逆に60代以上の起業家が27%も存在している

働くことで、若く、面白く、希望のある人生を送れる、と考える人は思っているよりもずっと多い。貯金や年金の心配をするよりも、商売をして稼ぎ、頑張って社会に参画しよう、という人が増えているのだ。

 

もう少しすると、「定年後の起業セミナー」みたいなものが流行るのだろうか。

 

 

【お知らせ】
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。

対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!
ウェビナーバナー

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望

<2025年4月8日実施予定>

生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~

生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。

【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
▶ 今すぐウェビナーに申し込む

(2025/4/2更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.16】慶応大学で最も特徴のあるゼミの一つ「牛島ゼミ」の秘密を聞いた

【大学探訪記 Vol.15】起業イベントで出会う大学生ってどんな人か?

【大学探訪記 Vol.14】建築材料ならお任せ!俺たちコンクリート研究チーム。

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.2】破天荒な26歳が起業したネタは「靴磨き」

【仕事のチカラ Vol.1】「新しい働き方」を演出していく。そんな仕事です。

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/02 12:29時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング155,606位

 

(Photo:Neil Moralee)