15416025241_67f6f675b4_z大企業でもないのに売上を目標にしている会社は、今すぐにそれをやめたほうが良いと、私は思っている。それは以下の理由によるものだ。

 

1.売上は、単なる「結果」である。

売上は単なる数字だ。自分たちの行動の正しさを測る指標の1つではあるが、それが目標となることはない。企業の目標・目的は何かの使命を果たす事である。

「美味しい食べ物を届けること」

「良い服を着てもらうこと」

「素晴らしいサービスを使ってもらうこと」

が使命なのだから、あとはそれを定量化すればよいのだ。

売上そのものが目標になると「売上をどうやって作るか」という間違った思想が会社に浸透してしまう。多くの場合それは、顧客に押し売りをしたり、商品の改良を怠ったりするなどの負の影響が大きくなるばかりである。

 

 

2.予想通りの売上になった時、既にその会社は「死んでいる」

例えば年間の売上目標を作ったとする。では、その売上目標にどれだけの意味があるのだろうか?

・もしそれを達成できたならば、「目標が低すぎた」ということか、もしくは「期首に予想できるようなことしかしていない」ということである。中小企業とスタートアップがそんなことをしていたら、遅かれ早かれその会社は潰れる。

・もしそれが達成できなかったのであれば「努力が足りない」ということにされがちだが、本来企業は、「正しい市場に正しい商品を提供することで、努力をしなくても伸びる」のが正しい姿だ。

売上目標に達するために努力をする、というのは本末転倒であり、努力は本来、その企業が持つ使命に対してなされるものである。

 

 

では、売上の数字の活用の仕方はどのようにすべきか。個人的に売上は、「予想」に留めることが良いと考える。「売上予想」は、自分たちがやるべき事業からつくり上げる。

 

・今期は◯◯を◯◯の規模で行う

・今期は◯◯の活動を行う。

・今期は◯◯の地域の人々に◯◯を届ける。

 

その結果、事業規模は◯◯になるのだから、売上予想は◯◯になるはずだ。という具合だ。

この場合、活動そのものが目標となるから、数字は「その活動が正しかったか、期待通りだったか」の判断の基準として使われる。もちろん売上以外にも利益やシェア、ブランド認知などの数字も活動の正しさの判断基準となる。

 

予想に反して売上が伸びていない場合、「商品の限界」か「市場がない」のか、「販促に問題がある」のか、総合的に検討すべきだが、売上が目標になっていると「なんとか売れ」が、原理となる。これは危うい。

 

 

40年前の世界であれば、ある程度「売上」を目標にし、オペレーションを必死にやることで会社は間違いなく反映することができた。

だが、近年では売上目標の賞味期限が切れている。2年後、3年後の状態はおろか、1年後の状況を予想することすら困難だ。そんな時に売上目標に何の意味があろう。

売上目標は「古いツール」であり、あまり成長が見込めない一部の大企業でしか機能していないものなのだ。

 

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)

 

 

(Photo:57Andrew)

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.21】人間は、なぜ1種しか地球上に存在しないのか?という疑問に迫る。

【大学探訪記 Vol.20】地球に隕石が飛んできているからそれ調べてるんですけど何か?

【大学探訪記 Vol.19】伊勢神宮のネットワークを駆使し、地域おこしを実現する。

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.5】データサイエンティストって、どんな人?どうやったらなれるの? という疑問に答えてもらいました。

【仕事のチカラ Vol.4】何をやるかを決めずに、気の合う仲間と起業する。そんな人生もいいじゃない。

【仕事のチカラ Vol.3】プログラミングを独習し、その勢いで独立した、28歳の凄腕プログラマーの話。

・ブログが本になりました。

 

 

()