6245396979_9d13037fe3_zある学生がいた。彼は自分がそれほど優秀でないことをよく知っていたが、「いい会社に入りたい」と、就職活動を頑張った。

 

彼が何を頑張ったかといえば「面接対策」だ。先輩や友人たちに実際の面接の状況を聞き、丹念に面接の練習を行った。

「所詮、面接なんてその場のノリと雰囲気、あとは面接官が喜びそうなエピソードを用意してあげればいい」

彼はそう言っていた。

 

友人たちはそんな彼を見て、「そんなゴマカシは通用しない」といったが、天性の口の上手さも有り、なんと彼は某有名企業の内定を勝ち取ったのである。

彼は喜んだが、彼のことをよく知っていた友人たちは「就活なんて、口のうまい奴が得をするんだよな」と半ばやっかみの噂をしていた。

彼はその会社に入社した。

 

数年後、ある会合で話をした時、彼は疲れていた。

様子を聞くと

「仕事がキツくて…。上司には詰められっぱなしだし、「出来ないヤツ」と言われます。同僚はできる人たちばかりで、この会社で成功できるイメージがありません。どうしたら良いでしょう?」という。

周りの人は「今からでも頑張って実力をつければいいじゃない」と優しい声をかけている。

 

たが、彼は「周りについていくだけでも大変」と言う。

「結局、結果を出したかどうかで測られるんですよね。会社って、入るのがゴールではなくて、入るのがスタートと言われていたことが、よくわかりました。」

「まだ諦めるのは早くない?」と誰かが突っ込む。

「そうなんですが…今の職場はきちんと仕事を教えてくれなくて、「センスが無い奴はダメ」って言われるんです。おかしくないですか?いつも人事の面談では、あれはダメ、これもダメ、と言われます。じゃあ、どうすれば良いんですか、と聞くと「そんなこと、自分で考えろ」と上司は言うんです。」

「当たり前じゃない?会社なんだし。」と誰かがまた言うが、彼は

「上司って、部下を育てるのが役割じゃないですか?」と反論する。

 

 

正直なところ、彼の実力に見合っていない会社に入ってしまったのだろう、と思う。

そこはもともとできる人ばかりが入ってくる会社だ。上司もいちいち彼に教えることはしないだろう。残念ながら、できる人に時間をかけたほうが全体のパフォーマンスが上がるからだ。

出来ない人にいちいち時間をかけたりはしない文化の会社に入ってしまったのだ。

 

結局彼はそれからまもなく会社を辞めた。上司から「お前は要らない」とプロジェクトを外されてしまったそうだ。事実上のクビである。

彼は言った。

「実力に見合わない会社に入っても、苦しいだけです。就職活動って、そういうことを学ぶ機会がなかったような気がします。見栄えの良い会社、年収の高い会社に入ることが目的になってしまっていた。」

「次はどうするの?」と聞くと彼は、

「しばらくは働きたくありません」と答えた。

実力に見合った会社を選ぶこと、それも大事なのだろうか。

 

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.21】人間は、なぜ1種しか地球上に存在しないのか?という疑問に迫る。

【大学探訪記 Vol.20】地球に隕石が飛んできているからそれ調べてるんですけど何か?

【大学探訪記 Vol.19】伊勢神宮のネットワークを駆使し、地域おこしを実現する。

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.5】データサイエンティストって、どんな人?どうやったらなれるの? という疑問に答えてもらいました。

【仕事のチカラ Vol.4】何をやるかを決めずに、気の合う仲間と起業する。そんな人生もいいじゃない。

【仕事のチカラ Vol.3】プログラミングを独習し、その勢いで独立した、28歳の凄腕プログラマーの話。

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/04 12:31時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング128,190位

(Photo:Phil Shirley)