4627936161_39df5d616a_z「興味がない」という言葉を口にしないほうがよい、と昔ある先生から教わった。今になって思うと、非常に重要な指摘だったと感じる。

私が理由を尋ねると、「「興味が無い」という言葉は、自らを狭い世界に押し込めるからです」と先生は言った。

 

先生は、こうも言った。

「その学生さんが社会に出て成功するかどうか、大体その発言でわかります。「興味が無い」とすぐに言ってしまう人は、大抵成功できません。たまたま良い会社に入ったとしても、研究者になることができても、途中で成長が止まります。」

 

先生は、ある一人の学生の例をあげた。

「その学生は、「そっちには興味が無いので、重要な事だけ教えて下さい」というのが口癖でした。彼は明晰で、自分の興味のあることには非常に積極的でしたが、それ以外はサッパリ、と言った具合です。」

どこかで聞いたような話だ。

 

「彼は結局どうなったか?というと、20代後半から全く伸びなくなりました。あとから入ってくる若手にもどんどん抜かれてしまいました。」

先生は周りの学生たちを見渡した。

「なぜだと思いますか?」

 

学生たちが発言する。

「新しい知識を拒んだからです」

「好奇心がなかったからです」

「閉鎖的だからです」

 

先生は、皆に言った。

「どれも正解です。ですが、本質的には「興味が無い」という発言は、2つのことを示しています。知識を扱う仕事につきたいなら、これは覚えておいたほうが良いでしょう。」

 

我々は身を乗り出した。先生は言った。

「1つ、「興味が無い」と自分で線引をすることは、自分の枠組みを知識に押し付けてしまっています。これは柔軟な発想ができなくなる行為です。

知識はどこで繋がるか予想ができない。「興味が無い」と発言することで、真理に至る道を自分で閉ざしている可能性が高い。

大きな発見は、しばしばその道数十年、といった専門家でなく、他の道から新規参入した人が成し遂げることがありますが、知識の繋がりは予想できないのです」

 

「2つ、「興味が無い」という発言は、周りの人にとても攻撃的な印象を与えます。よく言うでしょう。「嫌い」よりも「無関心」のほうが人を傷つける、と。

協力者を失うことは、大きな損失です」

 

 

私はその日以来、

「興味が無い」

という言葉を決して使うまいと決めた。

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。

【大学探訪記 Vol.21】人間は、なぜ1種しか地球上に存在しないのか?という疑問に迫る。

【大学探訪記 Vol.20】地球に隕石が飛んできているからそれ調べてるんですけど何か?

【大学探訪記 Vol.19】伊勢神宮のネットワークを駆使し、地域おこしを実現する。

・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。

【仕事のチカラ Vol.5】データサイエンティストって、どんな人?どうやったらなれるの? という疑問に答えてもらいました。

【仕事のチカラ Vol.4】何をやるかを決めずに、気の合う仲間と起業する。そんな人生もいいじゃない。

【仕事のチカラ Vol.3】プログラミングを独習し、その勢いで独立した、28歳の凄腕プログラマーの話。

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,540(2025/04/28 13:12時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング76,794位

(Photo:Doug)