先日訪問したあるwebを生業とする会社で、会社の運営方針を見せていただいた。

本質を突いているようで面白かったので「紹介していいですか?」とお聞きしたところ、OKとのことだったのでここで紹介したい。

 

1.こだわりがあるのは良いが、頑固はこまる。

誰だってこだわりの一つや二つあるし、極めたいと思うことは良いことだ。が、他者の考え方を受け入れる余地が無いのは、困る。

 

2.自信を持つのは良いが、傲慢はこまる。

仕事に自信を持つのは望ましい。だがそれが行き過ぎて、他者を見下すようになるのは困る。

 

3.自己主張は良いが、無神経は困る。

自分の考えを持たず、自己主張出来ない人は、会社への貢献の度合いが小さい。だが、自己主張にも言い方があり、作法がある。周囲への配慮が欠けた無神経は会社へ貢献するどころか、会社を壊す。

 

4.無知は良いが、知ったかぶりは困る。

無知であること自体は悪いことではない。むしろ学びは無知を自覚するところから始まる。だがそこにとどまっている知ったかぶりは困る。知ったかぶりは無知でいつづけることを選択した人である。

 

5.バカをやるのは良いが、無気力は困る。

バカをやる人は皆に愛される。バカなことをやらずして、新しいことを成し遂げる人はおらず、応援してくれる人を持つこともない。

だが、無気力は困る。なにもしないのはバカをやるよりも遥かにダメな行為である。バカなことでも良いから、行動せよ。

 

 6.真面目なのは良いが、非効率は困る。

なんでもコツコツ真面目にやることは重要だ。しかし、真面目であることが目的になり、非効率に陥ることは避けなければならない。

 

7.自由なのは良いが、無責任は困る。

基本的に会社における活動は自由であり、殆どのことは自らの裁量でやってよい。だが、自由には必ず責任が伴う。自分でそれを引き受ける覚悟を持つこと。

 

8.顧客を大切にするのは良いが、値引きは困る。

我々の活動は顧客が居てこそ成り立つ。大切にしなければならない。信用を得なくてはならない。だが、我々が顧客と呼ぶのは、値引きを要求する会社ではなく、我々のサービスに相応の価値を認めてくれる会社のみである。

 

 

(企業名が入っている部分など、会社を特定できそうな箇所は編集しています)

 

【お知らせ】
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。

対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!
ウェビナーバナー

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望

<2025年4月8日実施予定>

生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~

生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。

【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
▶ 今すぐウェビナーに申し込む

(2025/4/2更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,455(2025/04/01 12:28時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング116,016位

(Photo:Daniel Horacio Agostin)