忍耐は不要、という言説を最近良く見かける。

文脈としては仕事、上司などで不本意なことがあった時

「つらいならやめちゃえばいいじゃない」

といったように使われることが多いのではないかと思う。

 

もちろん自分の人生だ。好きにすれば良い。

むしろ「忍耐のない人間は弱い」などとレッテルを貼るのもおかしなことだと思う。何に耐えられるかは、各人各様だからだ。

 

だが、「忍耐」自体をネガティブなものとして捉えるなら、それは少し早とちりかもしれない。

それは「忍耐」の本質がセルフコントロールであり、自分を理性の統制下に置くことであり、感情の奴隷になることを防ぐものだからだ。

 

そのことを教えてくれた、ある経営者は「忍耐」についての洞察を持っていた。

 

 

私は当時、仕事が面白くなく、会社をやめようかどうか迷っていた。

「やりたいこと」と「自分のやれること」のあまりのギャップに失望し、自信が持てない状態だったと言って良いかもしれない。

 

しかし、なにか明確に努力しなければならいことがわかっていたか、といえばそうではなかった。

自分の実力の無さを見せつけられ、ふてくされていただけだった。

 

 

「ご飯でも食べに行きませんか」

とその経営者は私を誘ってくれた。その日はとても疲れていたが、お世話になっていた彼の誘いは、断れない。

「よろしくお願い致します」と言うと、その経営者は近くの行きつけのお店に、私を連れて行ってくれた。

 

酒の席ではつい口も軽くなる。

私は思わず仕事の愚痴を言ってしまっていたが、その経営者は嫌な顔ひとつせずに、それを聞いてくれた。

 

彼はほとんど何も話さなかったが、話題も尽きた頃、一つの質問をしてきた。

「忍耐って言葉について、どう思います?」

 

今の自分の状態だよな…仕事やめようかどうか迷っている、と思うがそれはもちろん言えない。

「耐え忍ぶ、って言うことですから、あまりよい印象はないですが……忠臣蔵とかそういったイメージがあります。」

「なるほど、まあ普通はそうですよね。」

「普通は、というと…」

「いやね、忍耐って、意外に深いんですよ。」

「深い、ですか。」

「いや、私も良く忍耐を要求されるんで、ちょっと研究してみたんですよ。で、忍耐って普通、悪いことって思われてますよね。ストレスが溜まるとか、抑圧されているイメージっていうんですかね。」

「まさにそうです」

「でも、忍耐をうまく楽しむ、って話は知らないでしょう。」

私は頷いた。

「どういうことでしょう?」

「要は、忍耐の原因を何と考えるかなんです。他人から抑圧されて忍耐しているのか、自分のコントロールで忍耐しているのか。実はこの2つ、全く質が違うんです。」

「……まだよくわかりません。」

「要するに、忍耐しなければならない、耐えなければならない、これはアイツのせいだ、だと長く耐えられません。その本質は無力感です。

「そりゃそうです。ストレスですよ。」

「でもですね、「これは自分で選んだことだ」って思うと、これはストレスではなくなります」

「……」

「これを、自制っていうんです。セルフコントロールですね。」

「そうすると、どう違うんでしょう?」

「セルフコントロールが効いていると、「とりあえず、やれることからやろう」と思えます。実際、ほとんどの状況で「何もできない」ということはありません。牢獄の中ですら、人は考え方一つで自由になれるんです。」

 

 

「やれることからやる…ですか。」

「そうです、抑圧下にあって、ほんの少しでも何かを「自分の意志」で行うと、今度は達成感が生まれます。達成感は自信を生み、さらに「やれること」の限界を広げる。そうやって人間は成長するんです。

「なるほど…。」

 

 

「「自制」は、人生を豊かにします。実際、多くの研究でもセルフコントロールの強い人は、能力が高いとも言われています。肝心なときに「忍耐」を覚えることが出来ないと、能力の向上がストップしてしまうんです。」

「そうですね、そのとおりです。」

「多くの物語…小説やマンガなどでもいいです…において、成長物語が面白いのは、「忍耐」の後に爆発的な成長が訪れる、そのカタルシスによってなんですよ。

多くの困難を乗り越えたビジネスパーソンとして有能なのは、能力が高いからではなく「まあ、やれることからやればいいか」と考えられるからなんです。

 

心のなかを見透かされているかのようだ。

経営者は最後にこう質問した。

「安達さん、あなたは「とりあえずやれること」を全部やっていますか?」

 

 

【お知らせ】
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方

<2025年5月21日実施予定>

DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?

第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略

【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値

第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化

第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫

【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる


日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30

参加費:無料  定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/12更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,540(2025/05/21 13:33時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング126,402位

【お知らせ】

当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。

・テーマ

原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。

・その他

報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。

・応募方法

blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。

 

(Aftab Uzzaman)