会社で怖いことのひとつは「できないやつ」というレッテルを貼られること。そう思われたくないからこそ、頑張れる部分もあるし、逆にそれは脅迫観念になりストレスともなることも。
では、あなたは本当に「仕事できるやつ」なのか?
そんな時に自分を客観視するための、おそらく多くの人にとって耳の痛いかもしれないコラム5選。
これらを読んで、あなたに元気がでるかどうかは、私は知らない…
彼らは「誰がどう言っている」や「誰がカネを持っている」にはほとんど興味が無い。むしろすぐにカネの話をする人間を軽蔑している。
あなたは「褒められること」に過剰に反応してないだろうか?当然だが「仕事のできる人」は褒められるために仕事をしているわけではない。彼らの興味はたった1つの価値観に集約される。あなたはその価値観を持って仕事に真摯に向き合っているだろうか?
さて、「過去に有能だった人が、新しい環境でパフォーマンスを発揮できていない状態」のときの扱いはかなり難しい。本人には高いプライドがあるし、他の人の期待値も高いからだ。
他者の評価は期待値が高い分、辛口になり、本人はパフォーマンス低下を環境のせいにしてますます意固地になる。
「能力は高いが、職場を乱す人」は、こうして出来上がる。
もしかしたら、あなたは「無能」になる場所に自ら身を投じているにも関わらず、何の対処もしないままに周囲に「無能」と思われていないか?本人の立場と職場側の立場からこの状況を冷静に分析。新しい職場で「◯◯◯◯◯◯」はお互いに求めてはいけない。
彼らは無謀なのだろうか、それとも何も考えていないだけなのだろうか。
そして、私はつづけて彼らに「なぜ恐怖に勝ったのか」を聞く。
すると、面白いことに彼らは皆似た回答をする。皆それなりの根拠を持って、「恐怖は克服できる」と確信をしているのである。
もしあなたが失敗をしたことがないのであれば、それはチャレンジしていないだけの可能性がある。チャレンジしている人の心持ち6例。あなたはいくつあてはまるだろうか?
「本当に謙虚な人々」(要するに実績があり、努力もし、真の自信のある人々)は、根拠のない「自信過剰」を責めてはいけない。自信過剰はその人の精一杯の自己防衛であり、拠り所なのだ。否定すればするほど、対立は深まる。
もしあなたが「自信だけある人」であったらどうしようか?根拠のない自信はどこから来るのか?なぜそれが生まれてしまうのか鋭い分析。ここでは逆にそういう人に出会った場合にどう対処するかがが書かれている。逆の立ち場から考えてみて自分を客観視してみたらどうだろうか?
ある若手の課長が頑張っていた。その方は低迷する業績に一石を投じるべく、綿密に用意してきたプランを発表し、なんとか部署の業績を好転させようと一人気を吐いていいた。
マンガや物語であれば、「皆、そのプランに感動し、部署は一丸となって…」となるのかもしれないが、現実は厳しい。その課長のプランには懐疑的な意見が噴出し、会議は迷走した。
あなたたは、まだ「正しいこと」が絶対的な正解だと思ってないだろうか?議論は相手に勝たないと意味がないと思ってないだろうか?いや、人間は、人間としての合理性を持って様々な場面、状況の中で判断をし行動している。あなたは、その自分の「正しさ」の外にあるものが見えているだろうか?
どうだろうか。「仕事できないやつかもしれない」と自分で自分を疑ったあなたは、少なくとも「そうならない素養がある」。と言えば慰めになるだろうか。いや、そう言われたところで、それは慰めでしかないですね。元気だせ。でも、自分を「仕事できるやつ」と思って仕事するのはそもそも幻想で、そうなりたいと自ら求めて仕事をすることが、「仕事ができるやつ」への最短の道なんだと思う。
(2025/6/16更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第4回テーマ 地方創生×教育
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。
地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。