「やる気」に関する研究は数多い。その中で最も難しいテーマの一つが、「目標の難易度」だ。
高すぎる目標をセットすれば、皆最初から諦めてしまい、やる気は出ない。
逆に、低すぎる目標をセットすれば、皆退屈してしまい、これもやる気は出ない。
したがって、目標の難易度は、高すぎず、低すぎず、と言われる。しかし、これは何も言っていないのと一緒だ。結局何が高すぎる目標で、何が低すぎる目標なのか?全くわからない。
実は、目標は高いほうが良い。
ピーター・ドラッカーは、「高い基準を持たないマネジャーは有害だ」と述べている。さらに、スタンフォード大学の心理学教授である、キャロル・S・ドゥエック博士は、その著作の中で「到達基準を下げても自尊心は育たない」と明言している。
人は「手に入りにくいもの」にしか価値を感じない、低い基準を達成したからといって、真の自尊心は生まれない。
「やればできる!」の研究―能力を開花させるマインドセットの力
- キャロル S.ドゥエック,今西 康子
- 草思社
- 価格¥2,699(2025/07/17 09:59時点)
- 発売日2008/10/27
- 商品ランキング146,163位
では、基準を下げずにやる気を保たせるにはどうしたら良いのか?先に触れたドゥエック博士はこう述べる。
1.一流の人が取り組むべき、難しい課題を与える
(低い基準をクリアしたとしても、それは時間の無駄である)
2.結果ではなく、努力を褒める。
(極端な話、大した努力もせずに、結果が出てしまえばそれは有害である)
3.どうすれば高い目標を達成できるのか、やり方、方法を細かく、きちんと教える
(教師や親が出来ないことを、生徒や子供に要求することはしない)
4.時間をかける
これらの方法は、実際の教育現場で既に成果を上げている方法である。
多くの企業においてなぜ、人材が育たないのか。これを見るとよく分かる。2.と3.を疎かにしているからだ。
多くの会社では、努力ではなく、「結果」を褒める。高い目標を与え、結果を出した人のみが褒められる世界だ。なおかつ、上司もやり方が分からないような業務を「自分で考えろ」と突き放す。
これでは、「人材の育成」はおぼつかない。
「企業は人材育成をすることが目的ではない」という人もいよう。そのとおりである。
しかし、常に一流の人材は不足している。よほどブランドのある会社か、もしくは仕事が魅力的な会社でなければ、入社前から一流である人材は、採用できないだろう。
よって、もし「人材育成」を企業で行いたいのであれば2.と3.の条件について注意を払う必要がある。
言葉の専門家が生成AIを使いこなすとこうなります!
ついに実現した 「記事制作」「ファクトチェック」「自動投稿」 メディア運営完全自動化の内幕を話します。

【開催概要】
・開催日:2025年7月24日(木)
・時間:16:00〜17:00(+Q&A)
・形式:Zoomウェビナー(参加無料)
【こんな方におすすめ】
・企業のPR・マーケティング・メディア担当者
・AIによるコンテンツ制作・運用に関心がある方
・SEO・ニュースレター・営業メールの効率化を進めたい方
【セミナー内容】
・AIが“記事を書く”とはどういうことか?
・SEOも、メールも、ニュースレターも。コンテンツ制作はどこまでAIで置き換えられるか?
・人がやるべきこととは何か?
・導入事例と運用のポイント
【登壇者】
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)
【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/7/14更新)