41AY8WEF74L「やる気」に関する研究は数多い。その中で最も難しいテーマの一つが、「目標の難易度」だ。

 

高すぎる目標をセットすれば、皆最初から諦めてしまい、やる気は出ない。

逆に、低すぎる目標をセットすれば、皆退屈してしまい、これもやる気は出ない。

 

したがって、目標の難易度は、高すぎず、低すぎず、と言われる。しかし、これは何も言っていないのと一緒だ。結局何が高すぎる目標で、何が低すぎる目標なのか?全くわからない。

 

 

実は、目標は高いほうが良い。

ピーター・ドラッカーは、「高い基準を持たないマネジャーは有害だ」と述べている。さらに、スタンフォード大学の心理学教授である、キャロル・S・ドゥエック博士は、その著作の中で「到達基準を下げても自尊心は育たない」と明言している。

人は「手に入りにくいもの」にしか価値を感じない、低い基準を達成したからといって、真の自尊心は生まれない。

 

 

では、基準を下げずにやる気を保たせるにはどうしたら良いのか?先に触れたドゥエック博士はこう述べる。

 

1.一流の人が取り組むべき、難しい課題を与える

(低い基準をクリアしたとしても、それは時間の無駄である)

2.結果ではなく、努力を褒める。

(極端な話、大した努力もせずに、結果が出てしまえばそれは有害である)

3.どうすれば高い目標を達成できるのか、やり方、方法を細かく、きちんと教える

(教師や親が出来ないことを、生徒や子供に要求することはしない)

4.時間をかける

 

これらの方法は、実際の教育現場で既に成果を上げている方法である。

 

 

多くの企業においてなぜ、人材が育たないのか。これを見るとよく分かる。2.と3.を疎かにしているからだ。

 

多くの会社では、努力ではなく、「結果」を褒める。高い目標を与え、結果を出した人のみが褒められる世界だ。なおかつ、上司もやり方が分からないような業務を「自分で考えろ」と突き放す。

これでは、「人材の育成」はおぼつかない。

 

「企業は人材育成をすることが目的ではない」という人もいよう。そのとおりである。

しかし、常に一流の人材は不足している。よほどブランドのある会社か、もしくは仕事が魅力的な会社でなければ、入社前から一流である人材は、採用できないだろう。

 

 

よって、もし「人材育成」を企業で行いたいのであれば2.と3.の条件について注意を払う必要がある。

 

 

 

【お知らせ】
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく

<2025年5月2日実施予定>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。

【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)


日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/24更新)