人を伸ばす力―内発と自律のすすめ

どの会社を見ても、経営者は「お客様のために」と連呼する。言うだけならタダだから、対外的に表明する分には別に構わない。中には、心からそう思っている人もいるのだろう。

しかし、社員に対して「お客様のために働け」という時は注意が必要だ。特に「お客様は神様です」と言ってしまうような極端な顧客至上主義は、社員の心のバランスを大いに損なう可能性がある。

 

以前も取り上げた、ロチェスター大学のエドワード・L・デシは、こんな実験を引用している。

 

ロチェスター大学の研究者であるリチャード・ライアンと、ウエンディ・グロルニックは、小学生に対して、モチベーションの高さを測定した。その際に2つのグループを比較した。

1.親や教師から「良い成績を取ることを期待されている」が、それついて、「親や教師が怖いから従っている、あるいは親や教師がいい成績を取ると喜ぶからやる」と考えているグループ

2.親や教師から「良い成績を取ることを期待されている」が、その意義について「自分にとって大事だから」と考えているグループ

 

両グループとも、勉強に対するモチベーションに大きな差はなかった。

しかし、前者は心に大きな不安を抱え、失敗に対して大きな恐れを抱えているのに対し、後者は学校での生活を楽しみ、失敗に対してより健全な反応を示すことが明らかになった。

 

これについて、デシは次のように述べている。

子どもたちを見た時、彼らが学校での活動や雑用をやっているのは、服従によるものだということに、我々はどれだけ気づいてあげる事ができるだろうか。「おやおや」と我々は考える。「彼らは随分とやる気になっているじゃないか」そして、万事うまく行っていると思い込んでしまうのである。

モチベーションが高いからといって、「自分の意志でそうしている」のでなければ、彼らは心の奥底で深く傷ついている。何かを実行することに対して、内的圧力が働くことは、一見結構なことのように思えるが、大きな代償をともなう。

「顧客のために」は一見美しい言葉なのだが、無批判にこれを受け入れるように従業員にこれを強制することは、結局は「自分自身にとって何が正しいか」を見つけ出すと言うよりは、「他者を喜ばせることにもっぱら焦点を合わせるようになる。」それは、長期的に見れば、心のバランスを崩す事に繋がる。

精神疾患の患者が増えているのは、企業の行き過ぎた顧客第一主義に原因があるようにも見える。

 

「顧客に喜んでもらうことが嬉しい」は、あらゆる人にとって自明ではない。

実は、自然にそう思う人は少数派であり、そう思うためには高度な心のバランスが必要であり、顧客に喜んでもらうためには、まず従業員の自己にたいする尊厳を養うことが最優先である。

 

最も収益率の高い航空会社の一つであるサウスウエスト航空が「従業員が第一、顧客が第二」というポリシーを掲げているのは、偶然ではない。

 

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)でChatGPTを経営課題解決に活用した事例を紹介する60分オンラインセミナーを実施します
<2024年1月16日/22日/2月2日実施 ティネクト60分間オンラインセミナー>

とうとうChatGPTを使って長年の経営課題を解決する時がやってきました

・ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

<内容>
<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法 
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのご提案
5.Q&A
ファシリテーター:倉増(ティネクト)


日時:
2024年1月16日(火)12:00〜13:00
2024年1月22日(月)15:00〜16:00
2024年2月2日(金)10:00〜11:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。

お申込み・詳細は こちらティネクトオンラインセミナーお申込みページをご覧ください

(2023/12/1更新)