新しいことをやると、ほぼ失敗する。
新しいことをやると、必ず批判される。
この世において真理は滅多にないが、この2つは真理と言っても良いのではないかと思う。だから「チャレンジ」に尻込みしてしまう人は大勢いる。
例えば先日、ある事業主の方が
「商売がうまく行かない、けど広告をするお金もないし、人脈もない。毎日テレアポをしているけれど、もう限界だ」
と言っていた。
雑誌の編集やライターの経験もある方だったので、「ではブログを書いて発信してみては」とおすすめすると、その方は「恥ずかしいから嫌だ」という。
「アイツがまた偉そうなこと言って、って知り合いに言われるのがね……」
ライターの経験があるのに……?私は意外に思った。
「失礼を承知でいいますが、最初なんてだれも見てないですから……まずは書いてみることが良いのではないかと」
「うーん……。どこのだれともわからない奴に「バカ」って言われたら耐えられないから、やめとくよ。」
商売がうまくいかず、かなり追い詰められているにも関わらず、「批判されたくない」「失敗したくない」という理由でチャレンジできない。そういう「挑戦者にすらなれない」人は多い。
しかし、反対に強靭な挑戦者も数多くいる。
例えば、ブログへのコメントを閉じて自分への批判は受け付けない。反対意見は即ブロックし、攻撃に対しては強烈に応酬する。バカなコメントについては、「バカ」と指摘し、下らないコメントについては「頭が悪い」と言い切るその強さは驚嘆に値する。
彼らの姿勢は時に同じような境遇の人達に勇気を与える。
「強く生きることができる人」に自分を重ねあわせ、彼らを真似し、フォローする。そんな人もまた多い。
しかし、そのような態度は必ずしも良いことばかりではない。
強靭な挑戦者とその取り巻きは、一種の「宗教」の様相を呈し、徐々に排他的、独善的になる。彼らは無謬であり、批判する者達は全て愚か者だ。
究極的には、「俺の人生なんだから好きにさせろ」と彼らは言い、もちろんそれは正しい。彼らにとって「失敗」と「批判」は存在しないものである。
失敗と批判を必要以上に恐れる人
失敗と批判を気にしない人
いずれの生き方が望ましいのかは、私にもよくわからない。だが、少なくとも失敗や批判とうまく付き合えるようにはなりたい、と個人的には思う。
そういえば少し前、「村上さんのところ」というwebサイトがあった。
今ではなくなってしまったが、村上春樹が、読者からの相談に一問一答形式で答えていく、というサイトだった。そして、その中にこんな相談があった。
ワタシは批判されたり、嫌われたりするのを恐れて自分の意見を主張できなかったりすることが多々あります。あとで「あのときああ言っておけばよかった」と後悔するのですが……
仕事をする上で、批判されたりや嫌われたりするのを恐れてはいけないというのはわかっているのですが、どうしても気になってしまいます。
どうすれば気にならなくなるか、アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
(逆、男性、30歳)
僕は自分が嫌われたり、批判されたり、ないがしろにされたりするのが普通の状態だと思って生きてきました。そう思うと、嫌われたり、批判されたり、ないがしろにされたりしても、あまりこたえなくなります。もちろんあまりよい気持ちはしませんが、「ま、しょうがないだろう」と思えます。むずかしいかもしれませんが、そのように考えるといいと思いますよ。スティングの歌の歌詞にたしか「I’m a legal alien」というのがありましたよね。「ぼくは合法的な異界人なんだ」と。人はそのように基本的に孤独なものです。
(村上春樹)
「ま、しょうがないだろう。」という言葉と、「人は孤独」という、諦念にも似た達観は、起業家、クリエイター、学者、作家、アーティストなど、「作る人」にとってとてもバランスの取れた考え方ではないか、と思う。
概ね人は他者に厳しく、自分に甘い。だから作り手を「理解しろ」「批判するな」という方がおそらく無理筋なのだ。
だが、村上春樹が「むずかしいかもしれませんが」と言っているとおり、本当に批判や失敗に「しょうがない」と思えるのだろうか。
おそらく、普通は無理だ。批判を浴びて、罵られて冷静でいられる人間など見たことがない。
「あまりよい気持ちはしませんが」程度で済む人なら、最初から批判や失敗を恐れたりはしない。
人間は誰であっても、批判されれば心臓がバクバクし、気が動転し、ちょっと気が遠くなる感覚を覚える。そして、次の瞬間にはその理不尽さに怒りが湧いてくる。
「どうやってこいつに言い返してやろうか」
「こいつを困らせてやりたい」
「反論しなければ」
「自分は悪くない、相手に問題があるのだ」「批判は的はずれだ、自分が言いたいことを誤解している」「批判など、無視すればよいのだ」「批判をする人物には付き合わない」「あー、やってらんねー」「こんなことを言われるのは割にあわない」「ムカつく」「あhごいあつえhぎあおがhぐぇいおがお」「ぐぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ」「うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお」「うががががががががががっがががががががっがが」「ひいいいいいいいいいいいいいいいいいいううううううううおうおいほほほほほあがだがdががdg」「なんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもないなんでもない気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな気にするな」「ふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかるお前に何がわかる」
って、誰でも思う。
だから、批判に冷静でいる必要などない。
怒ろう。
多分、村上春樹だって、心ない批判に対して「うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお」って、絶対に言っている。
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥1,644(2025/03/31 12:26時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング49,335位