「暗記するための勉強」は最近では嫌われているらしい。おそらく「つめ込み教育」とセットで批判されているのだろうと推測するのだが、考える力のほうが暗記するということよりも大事であると主張する人が多い。
しかし、実態はそうではない。実は「暗記」があってはじめて、「考える力」や「その他のクリエイティブな力」が養われる。
数学の問題を解くときに、「考える力」はもちろん必要である。ただし、「定理」や「いくつかの基本的な解法」を暗記しているという前提だ。
クリエイターが広告を作るときに、「創造する力」はもちろん必要である。ただし、「以前に見たスバらしい作品たち」や、「Photoshopなどのツールの使い方」を暗記しているという前提だ。
ピアニストがピアノをひく時、「表現力」はもちろん必要である。ただし、「曲」や「鍵盤の位置」などを暗記しているという前提だ。
サッカー選手がサッカーをするときに・・・
くどいのでもうやめるが、何かしらの成果をあげる力はすべて、「暗記」を前提としている。そして、この暗記のレベルは「一夜漬け」のレベルではない。一夜漬けなど、1周間も経てば忘れる。それは「本気でする暗記」ではない。
本気でする暗記は、繰り返し、数多くの修練を通じて「意識しなくても思い出せる」レベルの暗記である。
意識しなくても思い出せる、という状況になった時、はじめて人間はその知識を「使いこなせる」レベルになったということである。
「暗記」が悪いのではない。「暗記すること」のほんとうの意味がわからないまま、ひたすら暗記を求められることが悪いのだ。
これで本の読み方も変わる。「この本いい本だな」と思ったら、それを何回も読んで、中身を頭に入れてしまおう。
「身につく」という言葉はいい言葉だ。本を読んで、身につく。まさに言い得て妙。
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。
対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
<2025年4月8日実施予定>
生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~
生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
(2025/4/2更新)