暗記力「暗記するための勉強」は最近では嫌われているらしい。おそらく「つめ込み教育」とセットで批判されているのだろうと推測するのだが、考える力のほうが暗記するということよりも大事であると主張する人が多い。

しかし、実態はそうではない。実は「暗記」があってはじめて、「考える力」や「その他のクリエイティブな力」が養われる。

 

数学の問題を解くときに、「考える力」はもちろん必要である。ただし、「定理」や「いくつかの基本的な解法」を暗記しているという前提だ。

クリエイターが広告を作るときに、「創造する力」はもちろん必要である。ただし、「以前に見たスバらしい作品たち」や、「Photoshopなどのツールの使い方」を暗記しているという前提だ。

ピアニストがピアノをひく時、「表現力」はもちろん必要である。ただし、「曲」や「鍵盤の位置」などを暗記しているという前提だ。

サッカー選手がサッカーをするときに・・・

 

 

くどいのでもうやめるが、何かしらの成果をあげる力はすべて、「暗記」を前提としている。そして、この暗記のレベルは「一夜漬け」のレベルではない。一夜漬けなど、1周間も経てば忘れる。それは「本気でする暗記」ではない。

本気でする暗記は、繰り返し、数多くの修練を通じて「意識しなくても思い出せる」レベルの暗記である。

 

 

意識しなくても思い出せる、という状況になった時、はじめて人間はその知識を「使いこなせる」レベルになったということである。

「暗記」が悪いのではない。「暗記すること」のほんとうの意味がわからないまま、ひたすら暗記を求められることが悪いのだ。

 

 

これで本の読み方も変わる。「この本いい本だな」と思ったら、それを何回も読んで、中身を頭に入れてしまおう。

「身につく」という言葉はいい言葉だ。本を読んで、身につく。まさに言い得て妙。

 

【お知らせ】
BtoBブランディングって必要なの?
という問いに真正面から向き合うために、リサーチ・市場調査を得意とするマーケティング会社ネオマーケティング様と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)共同でアンケートを実施しました。
その結果を公開し、企業がwebマーケティングにブランディングをどのように活かしていくべきかを実践例を基にお話しします。

<2023年6月7日実施 無料ライブ配信オンラインセミナー>

なぜBtoB企業にブランディングが必要なのか?144名のアンケート結果が示唆するたった1つの理由

<内容>
第1部:株式会社ネオマーケティング 講師:松田和也
・BtoBブランディングで活用するエボークトセット
・エボークトセットはBtoB領域でも活用できるか

​第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・エボークトセットに入るための具体的なアクション

第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)


日時: 2023年6月7日(水)12:00〜12:55
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。

お申込み・詳細は こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください

(2023/5/24更新)