30代から40代半ばくらいまでの方に特に多いと感じるが、「実力・能力」と「望んでいること」が釣り合っていない人を見かける。

 

例えば「起業して成功したい」という30代半ばの男性がいた。webサービスを作り、カネを稼ぎたいと言っている。

ただ「今、何をしているのですか?」と聴くと、具体的に何かをしているわけではなく、「今考えてるんです」とか「会社の同僚はビジネスをわかってない」と主張する。

 

「どんなことをやろうとしているのですか?」とお聞きすると、「カーン・アカデミーのような教育関係のことをやりたい」と言う。

「webで授業、と言ったイメージですか?」

「そうですね、そのために、講師と開発者募集を手伝ってほしいと思ってます。」

「どのように手伝えば良いですか?」

「記事で取り上げてほしいんです。」

 

まだ中身のない事業を記事で取り上げるのはかなり難しいです、と告げたが「とにかく何かで起業したいんです。」と言う。

徐々に話を聴いている我々が辛くなってきたので、申し訳ないと思ったが「がんばって下さい」とだけ告げて別れた。

 

 

「文章で食べていきたいです。ライティングとか。」という30代後半の女性がいた。投稿したい、というので文章を見せていただくと、残念ながらあまり面白くない。

他の人にも見せても、「今ひとつ」という返答とコメントがあったので、それを含め「こうした方が良いと思います」とこちらの感想とアドバイスをフィードバックした。

すると「わたしの文章は◯◯というメディアにも掲載されているので、面白くないということはないと思います」という返事があった。

 

面白い、面白くないは、主観に依存するので先方の主張が正しい。

だが、当然ながら私達が採用することはできない。

結局「ウチでは採用できませんが、今のメディアでのご健闘を祈ります」と返事をするより他はなかった。

 

 

多少なりとも、上のような人に出会ったことのある方は多いのではないかと推測する。

「彼らの実力・能力」と「やりたいこと」に乖離があるので、誠意を尽くしてもあまりうまくコミュニケーションが取れない方々だ。

10代、20代で志を大きく持つことは全く悪いことではない。若いときには「頑張れ」で済んでしまう。

だが、30代、40代とそれなりの年齢になって「実力」と「やりたいこと」のバランスが取れていない人を見ると、失礼かもしれないが「気の毒だな」と思ってしまう。

 

だがこの「気の毒だな」は、彼らの境遇に対してではない。彼らの能力に対してでもない。

私が気の毒だと思うのは、「彼らが自分にウソをついている」からだ。

 

逆説的だが、彼らが何も行動していないのは、実力不足、能力不足を自覚しているからではないかと思う。

これをやりたい、あれをやりたいと言いながら、

「多分やってもうまくいかない」

「失敗しそう」

「馬鹿にされそう」

と、彼らは内心では冷静に考えることができているのだ。

 

本当に自分の能力に自身があり、それが実証されてきているのであれば、彼らは躊躇したりすることはない。すぐ行動に移すだろう。

「行動していない」という事実は、かれらが奇しくも「実力・能力不足を自覚している」ということにほかならない。

 

だが、世の中には「自分の限界を決めるな」「やればできる」「無限の可能性」と言った言葉を使う方が存在しており、実際に成功者も存在する。

だから彼らは実力不足や能力不足を自分で認めつつもそれを諦めきれず、「挑戦しているポーズ」を取り続けなくてはならない。

それは真に「気の毒」なことである。

 

哲学者の中島義道氏は、著書*1の中で次のように述べる。

ひとは、無性に欲しいものがあり、それをほとんどの他人もまた望んでおり、しかもそれを手に入れることが可能な場合、確実に不幸になる。

(中略)

人生において自分の欲するものを獲得するためには、たとえそれが正当なものであっても、膨大な犠牲を必要とするのだ。

私は、彼らが「不幸」にならないよう、祈るのみである。

 

 

*1

カイン―自分の「弱さ」に悩むきみへ (新潮文庫)

カイン―自分の「弱さ」に悩むきみへ (新潮文庫)

  • 義道, 中島
  • 新潮社
  • 価格¥350(2025/04/02 12:13時点)
  • 発売日2005/07/28
  • 商品ランキング284,647位

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

 

Books&Appsの広告・広報サービスについて

学生インターン募集中

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/02 12:29時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング155,606位

Helen K