子供によく、本を読んであげることがある。
そこで感じるのは、子どもたちは本当に本が好きだ、ということだ。童話、昔話、時間、数、健康、人間関係、科学、そして生と死……様々なテーマで子供向けの本があるが、どのような分野でも子どもたちは「面白い本」が大好きだ。
そこでふと思う、こうして毎日本をよむと、結構な読書量になるのではないかと。
例えば、毎日昼に2,3冊、夜に2、3冊読むとすれば、1日に4冊から5冊程度は本を読むことになる。
子供にとっては休日か平日かなどは一切関係がないから、1年間に1400冊〜1800冊は読んでいる計算になるだろう。考えようによってはこれは膨大な情報量だ。
だが、子供にとってはそれが全く苦になってない。いや、苦にならないどころか「大きな楽しみ」と言っても良い。毎日毎日続けることは、知らない間にはるか遠くの高みまで、人を連れて行ってくれる。
私の好きな言葉の1つに「毎日主義」がある。
毎日主義とは花村太郎が今から30年ほど前に著した「知的トレーニングの技術」*1の中で紹介されている技術だ。
そして毎日主義は唯一、殆どの人に通用する「結果を出す方法」であり、先賢たちを見るにつけ、時として巨大な結果を生み出す方法とされる。
例えば毎日主義の1つとして、「若きウェルテルの悩み」や「ファウスト」で知られるゲーテは、最初から大作を作ろうとする大作主義を戒め、「今、この一瞬に全力を尽くせ」という主張をした。
目標に通じる歩みを一歩一歩運んでいくのでは足りない。その一歩一歩が目標なのだし、一歩そのものが価値のあるものでなくてはならない
目の前の仕事を完璧にすることが最優先であり、それを毎日続けることが「何かを成し遂げる」ということの本質であると、ゲーテは主張する。
また、ゲーテの影響を強く受けた森鴎外も「毎日持続する」ことに強いこだわりを持っていた。
彼は役所づとめであったが、役所から戻って来てからの数時間を執筆活動に充て、彼の生涯で全執筆量を割ると1日平均、原稿用紙3枚(1200字)書いた勘定になると言う。
軍医だった森鴎外にとって執筆活動は「副業」であったが、あれだけの作品を残し「文豪」と呼ばれているのは驚異的である。
また、夏目漱石は、若い芥川龍之介に送った手紙の中で、次のように言っている。
あせってはいけません、頭を悪くしてはいけません。根気づくでおいでなささい。世の中は今期の前に頭を下げることを知っていますが、火花の前には一瞬の記憶しか与えてくれません。うんうん死ぬまで押すのです。それだけです。
では、どうしたら「毎日やる」ことができるのだろうか。
確信を持って言えるのは、「続けられるかどうか」は意志力と言うよりは、環境をどのように作るか、ということに依存するということだ。
例えば子供に本を読ませたいなら、まず身の回りに本が大量に存在しなくてはならない。買ってもいいし、図書館から借りて置いておいても良い。
とにかく「身の回りに本がある」という環境を作ることから、続ける、という選択肢が生まれる。
先日、オンライン家計簿アプリ「Zaim」の社長の閑歳孝子氏がラジオのインタビュー番組に出演なさっていた。
Zaimは個人で開発したアプリがヒットし商業化されたと述べていたが、閑歳氏は「プログラミングは社会人になってから本格的に憶えた」と言っていた。
webに興味があったので転職したと、言っていたが、自ら環境を変えたことが、その後の人生までを大きく変えたのだ。
結局、人間はどこまで行っても意思の弱い動物である。
意志に頼るな、決意したら環境を変えよ、とは、誠に真実だ。
*1
(2023/3/23更新)
Googleが発表したSEOの新基準E-E-A-Tを満たすSEOコンテンツとは何か?そのようなコンテンツを企業のwebマーケティングに活用し成果に繋げる方法を実践例を交えながら解説します。
いつまでも、WEB広告「だけ」に頼ってていいの?検索エンジンからの集客を、ファン創造に。
GoogleのSEO新基準E-E-A-Tを満たすコンテンツの作り方7steps
<内容>
1.SEOの最新トレンドE-E-A-Tとは?
-SEOの前提
-SEOの評価指標
-E-E-A-Tを満たすコンテンツの実例
2.コーポレートサイトにSEOコンテンツが必要な理由
-SEOコンテンツの2つの役割
-ブランディングとマーケティング
3.SEOコンテンツの作り方7Steps
-分析・制作・拡散・レビュー
4.ブランディングSEOについて
-「ファン」を創るためのSEOコンテンツ
Q&Aタイム
日時:
2023年4月5日(水)15:00〜16:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細は
こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。