就活で「コミュニケーション力」が重視される理由を簡潔に説明する

こないだ、安達裕哉さんが上掲のようなブログ記事を書いてらっしゃって「そうだそうだ」と頷きながら読んだ。

ただ、書かれている内容を少し違う視点で書き換えれば、ビジネス以外にも適用できるように思えたので、私なりに考えをまとめてみる。 

 

プライベートでもコミュニケーション能力は重要

リンク先で安達さんは、  

では「一緒にいて成果が出る」ためのコミュニケーション力、すなわち企業が必要としているコミュニケーション力とは何か。 

それは「自分のアウトプットを誰かに利用してもらうための力」だ。 

と書いていらっしゃる 

 

仕事は一人では成り立たない。社内のやりとりであれ、社外との連携であれ、お互いのメッセージやアウトプットがきちんと授受され、共同作業が成立しなければ良い仕事はできあがらないだろう。

分業化が進み、初対面の相手や価値観の異なる相手とも共同作業をさせなければならない現代社会においては、自分のアウトプットやメッセージを他人に利用しやすいかたちで差し出す能力は必要不可欠だろう。 

 

だが、似たようなことが仕事以外にも言えるのではないだろうか。 

   

たとえば、仲間同士で盛り上がって楽しい気持ちになっている時、その楽しい気持ちを仲間とシェアするためには「私は今、楽しんでいるんですよ」というメッセージやアウトプットを仲間に向かってちゃんと差し出せなければならない本当は自分自身も楽しんでいるのに、その気持ちを仲間に向かって差し出せていなければ、「あいつ、つまんなそうだな」と勘違いされてしまうだろう。 

 

夫婦のコミュニケーションもそうだ。何をして貰ったら嬉しいのか・何をされたら悲しいのかを配偶者にも理解できるかたちで差し出せる夫()と、そうでない夫()では、誤解が起こる頻度はまったく異なる。当然、ストレスの溜まり具合も、夫婦仲の良さも段違いだろう。 

 

結局、プライベートの領域でも「自分のメッセージやアウトプットを他人に利用しやすいかたちで伝える力」、つまりコミュニケーション能力がモノをいうのである。 

 

これらは言語的なやりとりだけではなく、表情や素振りといった非言語のやりとりにも当てはまることだ。笑った顔や悲しい顔は、適切に用いればコミュニケーションの精度を高め、相手に誤解無くメッセージを伝える助けになる。そういった技能は何歳になっても必要で、意識的に身に付けている人は、どこまでもスキルアップしていく。 

  

五十代~六十代の接客業のベテランを観察していると、それがよくわかる。 

 

彼らの皮膚は二十代~三十代よりもたるみがちだが、言語的/非言語的なコミュニケーション能力はキレッキレである。場面や必要性に応じて、言葉と表情をどこまでも正確にアウトプットしていて、無駄が無い。余計な誤解を招くような可能性も、ギリギリまで減らしている 

 

ちなみに、非言語のメッセージやアウトプットにはファッションも含まれる。 

 

人間は、服装や化粧次第で「人を遠巻きにさせる」ことも「信頼されやすくする」ことも「謎めいた雰囲気をまとう」こともできる。だから、高いコミュニケーション能力を目指すからには、自分の服装や化粧から発せられるメッセージにも、自覚的であるべきだろう 

 

たとえば「むやみに異性に興味を持たれたくない」と思っているのに「異性の関心を集めやすい」服装を選んでいる人は、その点ではコミュニケーション能力が低いと言える伝えたいものを正確に伝えられないメッセージを身にまとっている人は、服装について考え直す必要がある。 

   

 

不正確ではうまくいかない 

だから私は思うのだ。ほとんど公式と言って良いぐらい、 

「高いコミュニケーション能力には、正確さが伴っている」と。 

 

より丁寧に表現するなら「コミュニケーション能力の高い人は、必要に応じてコミュニケーションの正確さの精度を上げられる」だろうか。なぜなら、コミュニケーション能力が高い人は、必要に応じてメッセージの正確さをボカしたり両義的にしたりすることもあるからだ。 

 

だが、アウトプットが正確に伝わらなければならない場面・誤解を避けなければならない場面では、彼らは絶対に誤解されそうにない、きわめて精度の高いアウトプットを吐き出してくる。報告書の文面でも、聴衆を前にしてのプレゼンテーションでも、目と目でこっそり通じ合う瞬間もそうだ。 

 

ファッションも含めた、あらゆるコミュニケーションのチャンネルを使いこなし、幾重にもアウトプットの正確さを高めていける人こそが、本当にコミュニケーション能力の高い人である。 

  

対して、コミュニケーションのチャンネルを使いこなせていない人、メッセージやアウトプットに正確さが求められる場面でも精度を高められない人は、どんなにルックスに恵まれていようが、コミュニケーション能力が低い人である。 

 

ときどき、「自分がコミュニケーション弱者なのは、美男美女じゃないからだ」などと言い訳する人がいるが、多くの場合、それは誤解である。あなたは、ルックスに恵まれていないからコミュニケーション弱者なのでなく、非言語も含めたコミュニケーションのチャンネルを全然使いこなせていないから、つまり、コミュニケーションの精度を高められないかコミュニケーション弱者なのである。 

 

学生の語りたがるような、いわゆる“コミュ力”のイメージに目を奪われていると、こういう事はわかりづらいかもしれないが、もっと年上のコミュニケーション強者をみていれば、このあたりがよくわかる。平凡な顔立ち、皺の目立つ顔でも、彼らのコミュニケーション能力は圧倒的だ。なぜなら、彼らは長年にわたってアウトプットやメッセージの正確さを高め続けてきたからである。 

   

コミュニケーション能力を高めたいと思っている人は、自分のアウトプットやメッセージの「正確さ」を振り返ってみると良いかもしれない。 

 

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第4回テーマ 地方創生×教育

2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。

地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。

【日時】 2025年6月25日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/6/16更新)

 

【プロフィール】

著者:熊代亨

精神科専門医。「診察室の内側の風景」とインターネットやオフ会で出会う「診察室の外側の風景」の整合性にこだわりながら、現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信中。

通称“シロクマ先生”。近著は『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(花伝社)『「若作りうつ」社会』(講談社)など。
twitter:@twit_shirokuma 
ブログ:『シロクマの屑籠』

熊代亨のアイコン 3