Amazonが、Kindleにつづきまた我々に買い物をさせるための「レジ」を世に送り出した。

それは、Amazonダッシュボタンである。

Amazon dash

ボタンを「ぽちっ」。お気に入りの商品が少なくなったと気づいたら、ボタンを押すだけで商品をお届けします。Wi-Fiに接続し、iPhoneやAndroidスマートフォンのAmazonショッピングアプリからお気に入りの商品を設定するだけ。あとは必要な時にDash Buttonを押すだけで注文ができます。新しい買い物スタイルをご体験ください。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-06-11-40-07

この商品を見て、スペック云々の前に思った。

「あー、「今」これを買う人は仕事できる人なんだろうな。」

そして、実際に私の周りでは、「できる人たち」が買っている。

 

何故そんなことが言えるのか。

 

1.新しいものに対する抵抗がない人が買う

「本当にこんなもの使うのか?」と誰もが思うだろう。「Amazonに掴まされているのでは?」と疑うほうが自然だ。しかし、これを今買う人達は、「とりあえず使ってみてから判断すればいいじゃない」という人たちだ。

この「とりあえずやってみればいい」という人たちには、仕事ができる人が多い。

知人の一人は「高々500円のボタン、しかも実質無料で試せて、使えなくてもネタにできるならとりあえず使ってみようと思った」と言っていた。

 

2.時間を愛している人が買う

もう一つ、これを買う人に共通している性質が、「時間を愛する」という傾向だ。

普通に考えれば、洗剤をAmazonで発注することくらい「スマートフォンを開いて、商品を検索して……と、4回ほどポチれば終わり」なのだ。

これを買うのは、それをわざわざ、専用機をつかって「1回ポチるだけ」にしようとする人たちだ。

もちろん、この人達は「近所のドラッグストアで、1円でも安いものを買う」という発想はない。彼らは最も貴重な資源である時間をどう捻出するかに心を砕く。

この時間すら惜しむ人たちが、このボタンの利用者像だ。仕事ができるに違いない。

 

3.ITリテラシー高い人が買う

「いやいや、待ってくれ、この程度でITリテラシー高いとか言わないでくれ」という声がありそうだが、これを使う人は間違いなく、リテラシーの高い部類に入る人たちだろう。

もちろん、この商品を「使いこなせる」というレベルにおいては、スマートフォンを持つ殆どの人がこれを使いこなすことができるだろう。

しかし、こう言ったIT技術を使って「生活がこれくらい変わる」とすぐリアルに想像がつく人はそれほど多くない。

技術が与えるインパクトをすぐに想像できる人は、「リテラシー高い人」である。

 

4.トヨタのカンバン方式(ジャストインタイム)をやってみたい人が買う

そして、極めつけは知人の一人のコメントだ。

「家庭で、あの、トヨタ方式ができる。洗剤の在庫が減らせる。洗面所がきれいになる」

そうだ。「Amazonダッシュボタン」は、お手軽に家庭でトヨタのカンバン方式を実現する手段なのだ。

棚にダッシュボタンとストックを一つだけ置いておき、ストックが切れたら、ダッシュボタンを押して発注しておく。これで「棚にあふれる洗剤」や「洗面所の下のスペースにあふれるシャンプー」が無くなる。

在庫は常に一つ。無駄なく発注でき、家もきれいになる。

これが想像できる人は多分、「仕事できる人」だろう。

 

 

そう言えば以前、同じようなヨタ話があった。

目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。

 

 

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

【著者プロフィール】

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。