Amazonが、Kindleにつづきまた我々に買い物をさせるための「レジ」を世に送り出した。
それは、Amazonダッシュボタンである。
ボタンを「ぽちっ」。お気に入りの商品が少なくなったと気づいたら、ボタンを押すだけで商品をお届けします。Wi-Fiに接続し、iPhoneやAndroidスマートフォンのAmazonショッピングアプリからお気に入りの商品を設定するだけ。あとは必要な時にDash Buttonを押すだけで注文ができます。新しい買い物スタイルをご体験ください。
この商品を見て、スペック云々の前に思った。
「あー、「今」これを買う人は仕事できる人なんだろうな。」
そして、実際に私の周りでは、「できる人たち」が買っている。
何故そんなことが言えるのか。
1.新しいものに対する抵抗がない人が買う
「本当にこんなもの使うのか?」と誰もが思うだろう。「Amazonに掴まされているのでは?」と疑うほうが自然だ。しかし、これを今買う人達は、「とりあえず使ってみてから判断すればいいじゃない」という人たちだ。
この「とりあえずやってみればいい」という人たちには、仕事ができる人が多い。
知人の一人は「高々500円のボタン、しかも実質無料で試せて、使えなくてもネタにできるならとりあえず使ってみようと思った」と言っていた。
2.時間を愛している人が買う
もう一つ、これを買う人に共通している性質が、「時間を愛する」という傾向だ。
普通に考えれば、洗剤をAmazonで発注することくらい「スマートフォンを開いて、商品を検索して……と、4回ほどポチれば終わり」なのだ。
これを買うのは、それをわざわざ、専用機をつかって「1回ポチるだけ」にしようとする人たちだ。
もちろん、この人達は「近所のドラッグストアで、1円でも安いものを買う」という発想はない。彼らは最も貴重な資源である時間をどう捻出するかに心を砕く。
この時間すら惜しむ人たちが、このボタンの利用者像だ。仕事ができるに違いない。
3.ITリテラシー高い人が買う
「いやいや、待ってくれ、この程度でITリテラシー高いとか言わないでくれ」という声がありそうだが、これを使う人は間違いなく、リテラシーの高い部類に入る人たちだろう。
もちろん、この商品を「使いこなせる」というレベルにおいては、スマートフォンを持つ殆どの人がこれを使いこなすことができるだろう。
しかし、こう言ったIT技術を使って「生活がこれくらい変わる」とすぐリアルに想像がつく人はそれほど多くない。
技術が与えるインパクトをすぐに想像できる人は、「リテラシー高い人」である。
4.トヨタのカンバン方式(ジャストインタイム)をやってみたい人が買う
そして、極めつけは知人の一人のコメントだ。
「家庭で、あの、トヨタ方式ができる。洗剤の在庫が減らせる。洗面所がきれいになる」
そうだ。「Amazonダッシュボタン」は、お手軽に家庭でトヨタのカンバン方式を実現する手段なのだ。
棚にダッシュボタンとストックを一つだけ置いておき、ストックが切れたら、ダッシュボタンを押して発注しておく。これで「棚にあふれる洗剤」や「洗面所の下のスペースにあふれるシャンプー」が無くなる。
在庫は常に一つ。無駄なく発注でき、家もきれいになる。
これが想像できる人は多分、「仕事できる人」だろう。
そう言えば以前、同じようなヨタ話があった。
目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。
(2023/5/24更新)
BtoBブランディングって必要なの?
という問いに真正面から向き合うために、リサーチ・市場調査を得意とするマーケティング会社ネオマーケティング様と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)共同でアンケートを実施しました。
その結果を公開し、企業がwebマーケティングにブランディングをどのように活かしていくべきかを実践例を基にお話しします。
なぜBtoB企業にブランディングが必要なのか?144名のアンケート結果が示唆するたった1つの理由
<内容>
第1部:株式会社ネオマーケティング 講師:松田和也
・BtoBブランディングで活用するエボークトセット
・エボークトセットはBtoB領域でも活用できるか
第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・エボークトセットに入るための具体的なアクション
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)
日時:
2023年6月7日(水)12:00〜12:55
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細は
こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください
【著者プロフィール】
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。